京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:15
総数:323375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月13日 みどり・4・5年卒業式の練習

3時間目に5年生の教室で卒業式の別れの言葉と歌の練習をしました。
4年生は来週から卒業式の練習に参加します。
みどり・4・5年生の子ども達の歌声はきれいなハーモニーとなってきています。
画像1
画像2
画像3

3月13日 3年保健

保健の学習をしました。健康な生活を送るために大切にしなければいけないことについて,子どもたちは学習しました。
画像1
画像2

3月13日 1年 入学式お迎えの言葉と歌の練習

4月の入学式の時に今の1年生の子ども達が新入生にお迎えの言葉と歌を行います。
その練習をすでに始めています。
鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしました。
子ども達は4月から2年生になりますので,入学式ではお兄さん,お姉さんらしい姿をきっと見せてくれることでしょう。
画像1
画像2

3月13日 2年安全指導

安全ノートを使って安全指導をしました。
先日のシェイクアウト訓練の振り返りも含めて地震が起こった時の行動についての指導を行いました。
画像1
画像2

3月11日 かしの木読み聞かせ

今朝はみどり学級,4,5,6年生の子ども達に読み聞かせをしていただきました。
6年生の子ども達にとっては今回が京極小学校での最後の読み聞かせになりました。子ども達は真剣に読み聞かせを聞きました。
1年間にかしの木の皆様の読み聞かせを30数回実施して頂いています。低学年・高学年で隔週実施して頂いていますので,6年生の子どもたちは半分の16回ほど読み聞かせを聞いたことになります。6年間では6年間京極小学校にいた子ども達は100回程度もの回数の読み聞かせを聞いたことになります。子どもたちにとってとても思い出に残る経験となっていることでしょう。
かしの木の皆様,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3月11日 1年テストをしました

画像1
いつもの机の並び方とは違って,全員が運動場の方を向いて机を並べています。
1年生はテストをする時にこのような隊形で行っています。
子どもたちはがんばってテストに取り組みました。

3月11日 お雛飾りを片づけました

職員室前に出していましたお雛飾りを片づけました。

このお雛飾りを京極小学校の子ども達はもちろんのこと,ことばときこえの教室に通う他校の子ども達も興味深く見ていました。
画像1

切り干し大根始めました その2

干しかごから,切り干し大根を取り出しました。

まあ,縮んでいること。

半分くらいの量になっています。

丸1日,暖房のついている部屋で乾かしておいたら,さらに乾燥していい感じ。

3人で,ポリポリつまんでしまいました。

甘い甘〜い。

自然の力はすばらしい。

調理実習は,修了式前日の「みどりお楽しみ会」にて!
画像1

3月11日 卒業式の練習

今週から5,6年生と一緒に卒業式の練習をしています。
今日は別れの言葉の練習をしました。
聴いている人の心に響く言葉と歌声でした。
真冬の寒さの中でしたが,とてもがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3月11日 3年国語

「ほうこく書を書こう」の単元の学習しています。
各自が調べたことを短冊にまとめています。
子ども達はホワイトボードに貼られている紙を参考にしたり,担任の先生に聞いたりしてよりよりほうこく書を作ろうとがんばっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 午前授業
3/24 終了式 午前授業
3/26 町班長登校
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp