京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up17
昨日:41
総数:323985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 6年生を送る会に向けて

画像1画像2画像3
約2週間後,6年生を送る会があります。

4年生は人数が少ないので,役割を分担しました。

プログラム作りグループ,学年掲示グループ,出し物グループです。

それぞれが話し合って,上手に活動を進めています。

どのグループも力を発揮し,4年生の「ありのまま」の姿が表れています。

全て自分たちで進める4年生。とても頼もしいです。本番をお楽しみに。

2月18日 2年学級活動

2年生も6年生にメッセージを書きました。
縦割りグループでお世話になった6年生のお兄さん,お姉さんに卒業おめでとうとお世話になった感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。
画像1
画像2

2月18日 みどり学級

来週の京極学習発表会に向けて学習をしています。
4年生の児童は調べたことをコンピュータでまとめています。
画像1

4年 マラソン大会延期ですが・・・

画像1画像2
今日のマラソン大会は残念ながら20日(金)に延期になりました。
もう一度,健康観察票をお配りしますので,当日の朝にご記入ください。

さて,代わりに他の教科の学習を進めました。
社会科では,最近都道府県を覚えるためにミニプリントに挑戦しています。
今日は,中部地方と関東地方でした。
漢字で書くのは少し難しいですが,少しずつ覚えているところです。
47都道府県,全制覇できるといいですね。
またお家でも問題を出し合ってみてください。

授業では,学習問題の予想を立て,検証するために映像を見ました。
「手もみ製法を学ぶことで,お茶づくりの知識を得たり,感性を磨いたりでき,
機械の製法にも役立つ。」ということが分かり,手もみ製法の素晴らしさに気付く
ことができました。

2月18日 5年国語

画像1
書き言葉と話し言葉の違いについて学習しました。
同じ内容でも書き言葉として表す場合と話し言葉で表す場合では使い方が異なることを子ども達は学習しました。

2月18日 1年国語

「たぬきの糸車」の単元を学習しています。
今日は教科書の挿絵から感じ取れることについてお互いに発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 1・2年大根の収穫

生活科の学習で育ててきた大根を収穫しました。
とても大きな大根が獲れました。
獲れた大根は水できれいに洗って土を落としました。
1年生は生活科のカードに獲れた大根や収穫している時の様子等を書きました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 1・2年大根の収穫

2年生は収穫した大根をしっかり見て,絵を描きました。
子ども達は細かいところにも気をつけて,集中して描いていました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 3年算数

計算のきまりについて学習しました。
「べつべつに」と「いっしょに」の2通りの計算の方法で問題を解きました。
画像1
画像2

2月18日 6年卒業社会見学に向けて

2月26日(木)に卒業社会見学に行きます。
今年も京都市内の社寺仏閣をグループで回る予定です。
今日はみんなで相談してどのようにグループ分けをするかを決めました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 午前授業
3/24 終了式 午前授業
3/26 町班長登校
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp