京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up38
昨日:46
総数:325779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

体力テスト

画像1画像2
 体力テストでシャトルランをしました。みんな一生懸命がんばり,去年よりもいい成績が残せました。体力を着実に付けていきましょう!

説明する力

画像1画像2
 今年は最高学年として,話し合いや説明する力を付けてほしいと期待しています。算数では点対称の図形のかき方をグループで話し合って,説明しました。

憲法月間!

画像1画像2
 今年度一回目の朝会は校長先生からのお話でした。憲法月間に入り,その大切さを分かりやすく教えていただきました。6年生もこれから学習しますが,真剣に聞いていました。

1年生を迎える会,ありがとうございました。

画像1画像2画像3
・5月2日(金)の3時間目に,「1年生を迎える会」を開いてもらいました。2年生から6年生3組さんが,歌や音楽など工夫を凝らした出し物で楽しませてもらいました。2年生からは朝顔の種をメッセージ付きで頂き,「来年は自分たちも育てた朝顔の種をプレゼントしよう」と思ったようです。5年生からも,ドラえもんの帽子を頂き,とても喜んでいました。1年生は「ありがとうございました。」の言葉と,早く納所小の一員になりたいという気持ちで校歌を一生懸命練習し,大きな声で堂々と歌うことが出来ました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会 その3

4・6・1年生の出し物です。1年生のお礼の校歌が大きな声が体育館に響いていました。
今日の会で,1年生が,学校を楽しいと思ってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

3・5年生,3組の出し物です。お祝いの言葉や演奏など,各学年からの出し物が続きます。みんな,一つ学年が大きくなって,1年生の仲間入りをお祝いしようと頑張っている様子がよく伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

5月2日(金)に『1年生をむかえる会』がありました。最初に「さんぽ」の曲に合わせて,1年生が6年生と手をつないで入場してきました。出し物のトップバッターは2年生でした!2年生が1年生の時に育てて収穫した『あさがおの種』をプレゼントしてくれました。
画像1
画像2
画像3

きょうから5月・皐月・MAYです。

画像1画像2
 蹴上の浄水場のつつじのちらしを見て,学校近くのお家に見事に咲いているツツジを観察しに行くことにしました。ちょうど小さなハチがみつを吸いにきていました。向かいのお家には,フジの花が咲いていました。ツバメたちもせっせとエサを運んでくる様子も見ることができました。いい季節になってきましたね。

5月の朝会

今日の朝会では,5月3日の憲法記念日にちなんで基本的人権の尊重について学校長から話がありました。

このお話から日頃の生活を振り返って,人を大切にすることについて考えてほしいと思います。

そして,人だけでなく自分も大切にする児童に育ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

4年 『角とその大きさ』

今日は,三角定規の角度を調べました。

分度器を上手に使って,角度を調べられていました。

さらに2つの三角定規を組み合わせて,角度を求めました。

これからも三角定規の角度は,ずっと使うのでしっかりと覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp