京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:99
総数:326220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

冬に向かって

画像1画像2画像3
11月もまもなく終わり,3組の畑は・・・・ ブロッコリーがちょっと大きくなりました。白菜がようやくハクサイらしくなりました。大根はぐんぐんぐん,ぎゅっぎゅっぎゅっと土を押しのけてきました。秋から冬,畑の野菜たちは元気です。
 3組のみんなも中間休みにがんばって走っています。 

1年の校外学習

画像1
画像2
11月21日に,校外学習で森林研究所と北堀公園へ「秋みつけ」をしにいきました。

「こんなに大きなマツボックリを見たのは,はじめてだー!」
「こっちのドングリには,帽子もついているよ」

大きなマツボックリやドングリを沢山ひろうことができ,子どもたちは大満足な様子でした。

非行防止教室がありました

伏見警察のスクールサポーターの方に,非行防止教室をしていただきました。
きまりを守ることや人に迷惑をかけない『心にブレーキ』をかけるお話を聞きました。
画像1
画像2

イングリッシュシャワー

画像1画像2
 今日の集会は,「イングリッシュシャワー」でした。サンクスギビングデーゲームをみんなで楽しみました。
 

★2年 交流学習をしたよ★

画像1
画像2
画像3
今日は呉竹総合支援学校から,交流学習でお友だちがきてくれました。
1時間目は生活,2時間目は音楽,3・4時間目は花育活動をしました。
給食もみんなで美味しくいっしょにいただきました。

今度の交流学習は,12月ですね。
またいっしょに勉強したり,遊んだりしましょうね♪

日本料理にまなぶ 食育 2

「だし」について知る中で,全ての食材は命をいただいていることを実感し,感謝の気持ちをもつことの大事さを改めて学びました。これまであまり考えなかった和食の良さも感じ,日本料理が身近になったように思います。「自分で作ってみよう」というという気持ちにもなったようでした。
画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育

今日の家庭科は,料亭『清和荘』より竹中さんに来ていただき,「だし」について,学びました。「だし」の原料となる昆布を見せていただいたり,味わってみたり,「だし」の役割の話などを聞いたりしました。
その後,自分たちで「だし」を取り,『白菜とお揚げの焚いたん』をつくりました。出しのうま味が効いて,大変おいしくできあがりました。
画像1
画像2
画像3

★2年 花育活動をしたよ〜その2〜★

画像1
画像2
画像3
アドバイザーの方から,お花の植え方を聞いた後は,
実際に学校園に出て,プランターにお花を植える活動をしました。
各グループに分かれ,それぞれのプランターにお花を植えました。

「このお花は,卒業式や入学式で使うからね。」と伝えると,
子どもたちは,張り切って作業に取り組んでいました。

さいごに,プランターにじょうろでお水をあげました。
おおきくなあれ。すてきなおはなになあれ。

★2年 花育活動をしたよ〜その1〜★

画像1
画像2
画像3
2年生と3組さんは今日,花育活動をしました。
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会よりグリーンアドバイザーの方に来ていただき,花の植え方・育て方を教わりました。お話の中には,チューリップなど子どもたちにとって身近な花から,あまり聞いたことのないお花まで,たくさん紹介していただきました。

「チューリップは,オランダから来たお花なんだよ。」
「そうやったんやー!!」

子どもたちは,アドバイザーの方のお話をしっかりきくことができていました。

★2年 かけあし運動がはじまりました★

画像1
今日から2年生は,かけあし運動がはじまりました。
12月にある持久走記録会にむけて,中間休みを利用して体力の向上をはかります。

中間休みがはじまると,子どもたちは元気に校庭へ駆け出して行きました。
走り終えると口々に「○○周走ったよ。」「がんばったで。」と言ってくれました。

これから,さらにみんなでがんばっていきましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp