京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:89
総数:326761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

たかとび

体育の学習で「たかとび」に取り組んでいます。
助走が3歩,5歩となるように気を付けながら,自分の記録目指してがんばっています。
グループで役割も協力しながら,がんばっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 3日目キャンプファイヤー と 4日目

画像1
画像2
画像3
 3日目の夜のキャンプファイヤーは,昼間の雨が嘘のように上がり,星が美しい夜に行われました。5年生は,みんなでできるゲームをいくつも準備していたので楽しいキャンプファイヤーになりました。また,サプライズで,納所小学校の教員がキャンプファイヤーのためだけに駆け付けてくれて 大変にぎやかで充実したものとなりました。キャンプファイヤーが終わって部屋に帰るとき,子どもたちからは,「楽しかった もう終わりかあ」という 残念そうにつぶやく声が聞こえました。
 4日目最後の山の家の活動は,フライングディスクゴルフです。1から18までのコースを班で順番に回っていきます。初めは,なげ方も難しそうにしていましたが,何回か挑戦するうちに上手に投げることができるようになってきました。班で楽しくしている姿が微笑ましいです。
 この後は,昼食をいただいて 13時20分ごろ 退所式をします。
4日間のめあて 「協力」「感謝」「挑戦」「友情」を子どもたちなりに達成できた山の家の活動が,もうすぐ終わります。

5年生 山の家3日目

画像1
画像2
 本日のメインの取り組みは,天狗岳登山です。夜中に降った雨も上がり,登山にはよい天候だと思われましたが,全員が出発してまもなく 雲行きが怪しくなってきました。ポツポツ降り始めた雨が,大雨に代わり,雷までなる悪天候になってしまいました。出発をしてしまってからなので,山の家の事務室と ついてきていただいている山の家の指導主事の方と密に連絡を取りながらの天狗岳登山となりました。合羽の準備はしていっているものの,雨に打たれたり雷が鳴ったりして,子どもたちとっては,寒かったり,怖かったりの経験となりました。しかし,そんな天気にもめげずに,頑張って登山を続けました。お昼過ぎ頃から,徐々に雨は上がり,日がさすほどになりました。山の天気は変わりやすいということも,身をもって体験した子どもたちでした。
 本日の2番目のメインの取り組みは,キャンプファイヤーです。レクリエーション係が中心となって楽しく進めてくれる予定です。今の天気の状態から,外でのキャンプファイヤーは,可能ではないかと思います。思い出に残ろキャンプファイヤーになることを期待しています。キャンプファイヤーの様子は,明日の取り組みと一緒にホームページで紹介します。

外国語活動

外国語活動で『Let's Make a Farm.』に取り組んでいます。
今日は1〜10の言い方を「Ten steps」という歌を使って練習しました!
その後,「Open the window」「ビンゴゲーム」をして,動物の英語での言い方や数字の言い方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 2日目の様子

画像1
画像2
画像3
 2日目の今日も よく晴れ,空気の澄んだすがすがしい1日となりました。今日の取組は,「合同の朝の集い」「冒険の森体験」「野外炊事(すき焼き風煮込み)」「魚掴みと魚をいただく取組」「天体観測」です。すべて山の家の中で行いました。
 「合同の朝の集い」は,百々小学校,小栗宮山小学校と納所小学校の3校合同の朝の集いです。それぞれの学校の良さを学校紹介でアピールをしました。「冒険の森の体験」では,冒険の森の中の楽しいアスレチックを1時間ほど楽しみました。「野外炊事(すき焼き風煮込み)」は,昨日のカレー作りの体験で少し練れた慣れた子どもたちは,手際よく炊事をこなしました。それぞれの班のすき焼き風煮込みの味の食べ比べをして,楽しい食事ができました。また,片づけも段取りよくできてボランティアの方々にもほめていただきました。次の「魚つかみ」では,池にはなったイワナをみんなでつかまえ,それを食するという「命」の授業でした。池に放ったイワナが勢いよく逃げ回るので子どもたちはなかなか捕まえることができませんでした。やっと捕まえたイワナを腹を裂いて内臓をだし櫛ざしにして 炭火で焼くと大変おいしく,初めは嫌がっていた子どもたちもおいしくいただくことができました。自分で捕まえた貴重な魚を自分たちの手で調理して食するという体験は,大人になっても忘れることができない貴重な体験でした。この体験もボランティアの方々の助けを得ながら 行いました。
 今日の子どもたちのめあては「感謝」です。自分たちの取り組みを支え豊かにしていただく様々な方々への感謝の気持ちと大切な命によって支えられているという自然の恵みに対する感謝の気持ちを たっぷり味わった1日でした。
 この後は,「天体観測」です。外は少し雨が降っています。天体観測の時間までにやんでくれるといいのですが・・・。
 明日の活動は,天狗岳登山です。今日も しっかり睡眠をとって楽しい登山にしたいと思います。

お月見だんご作り

画像1
画像2
『お月見』にちなんで,団子作りをしました。昨夜,きれいなまんまるお月さまをみてお月見をした子どもたちは,「まんまる,まんまる」と言いながら,お団子をくるくると丸めました。きれいなまんまるお団子は,やわらかくて「おいし〜!」と子ども達も大満足でした。
これからも折々の季節を感じて,色々な学習をしていきたいと思います。

5年生 山の家 1日目の活動

画像1
画像2
画像3
 山の家1日目の活動は,「花脊峠からの入所ハイク」にはじまり,「竹箸づくり」「野外炊事(カレー)」でした。
 花脊峠でバスを降りると,大変涼やかな風が吹いて,少し寒いくらいのハイキングにはぴったりの空気に 頑張ろうという気持ちがわいてきました。約1時間ほどのハイキングを楽しんで,山の家に到着し,入所式を終えることができました。
 昼食を済ませた後は,「竹箸づくり」です。地域のボランティアの方々も駆けつけていただき,慣れない手つきで一生懸命マイハシ作りに没頭しました。削りすぎて細くなった人,かっこよく削れた人・・・・いろいろでしたが,世界に一つしかないお箸が出来上がりました。
 「竹箸づくり」の後は,「野外炊事」です。野外炊事のカレー作りにもボランティアの方々にお手伝いをいただきました。カレーとご飯の両方を作るのは,初めてです。火をおこすのも 大変苦労しましたが,おいしいカレーが何とか出来上がりました。片づけも山の家の所員の方々からの厳しいチェックを受けながら やり切りました。
 今日は,お風呂に入って 明日の活動に備えてしっかり寝ようと思います。

風で動く車を作りました!

 理科の「風やゴムの働き」の学習で,風を使った車を作りました。
みんな下敷きやうちわを使って,一生懸命車を動かしていましたね。

「風だけでこんなに車が動くんだ!」「紙を折ったら,遠くまで進むよ!」

など,それぞれ気付いたことを話しながら,遊んでいましたね。
もっと遠くまで動かすにはどうしたらいいのな?
これからの授業が楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

★2年 みんな遊びもはじまりました★

画像1
画像2
今週から係活動も自主的に再開させた子どもたち。
遊び係は,みんな遊びで「ドッチボール」を提案してくれました。
中間休み,みんな元気に運動場へと飛び出して行きました。

「せんせい,今日のドッチボールめっちゃおもしろかった!!」
こんな声があちこちで聞くことができました。
やっぱりみんなで遊ぶのって楽しいですね♪

★2年 係活動も再開しました(クイズ係)★

画像1
画像2
夏休みが明けて,学校生活のリズムも徐々にではありますが,取り戻しつつある子どもたちです。
お休みの間できなかった係活動も,今週早速再開しました。

クイズ係さんは,自由研究で取り組んだ内容をネタに発表してくれました。
「これは,なんの種でしょう??」
「すいか??なし??ゴーヤ???」
いろいろな種が問題に出てきて,子どもたちは一生懸命考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp