京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:376
総数:2214227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『第11回京都・観光文化検定試験にチャレンジ』

 昨日午前10時より、本校にて標記検定試験に3年生諸君が挑戦しました。

 この検定試験は、京都商工会議所が主催し、国土交通省近畿運輸局・京都府・京都市・(公財)大学コンソーシアム京都が後援をされています。年齢・性別・国籍等の制限はなく、歴史、史跡、神社、寺院や観光等、京都に関すること全般が問われます。

 3年生は来年2月の東京研修旅行に備え、充実したプレゼンテーションができるように、この検定をひとつの目標として準備をしてきました。急に冷え込み、カゼ等で欠席者が多かったのは非常に残念でしたが、本日参加してくれた子どもたちは、この3年間で本当にたくましくなったと思います。
 敢えて困難に挑戦する「敢為」の精神が、こうした取り組みを通じて根付いてきたと感じています。結果も大事ですが、何よりも今日チャレンジできたみなさんに心から敬意を表します!
画像1画像2

未来のサイエンティスト養成事業「西京附属中理科部体験入部!」

画像1
【顧問よりの報告です】

 12月13日(土)に表記事業が本校理科室などで行われました。

 この事業は「現在および将来の中学校理科部活性化を目指す」というもので,科学技術振興機構(JST)の「中高生の科学部活動振興プログラム」に採択された内容の一つです。本校理科部が,日々実験内容や安全な演示手法を研究,工夫してきたものを,市内の小学生対象に成果発表すること,および,参加する小学生に中学校の理科部を知ってもらい,興味・関心を持ってもらうことを目的に行われました。

 参加する小学生30名は,京都市教育委員会・青少年科学センターのコーディネート事業である「未来のサイエンティスト養成事業」に応募した京都市内の多くの希望者の中から抽選されました。理科部1年生による日頃の研究や活動紹介の後,6つのブースに分かれ,小学生に「安全な液体窒素の演示実験」などを披露し,「偏光実験」「解剖実習」などは実際に実験を体験してもらいました。実験説明の一部にはタブレットを使用するなど工夫しました。

 参加した小学生の楽しそうなようすを見ることができ,ブースを担当した理科部員にとっても良いスキルアップの場になったと思います。

『3年生 IDEA企画演習 最終報告会』

画像1
画像2
画像3
 先の12月10日(水)7限目に、本校大講義室にて標記報告会が持たれました。

 企業様からいただいたMISSIONに対して、各クラスで選出された代表グループがプレゼンテーションをおこないました。どのグループも趣向を凝らした内容で、興味深い発表でした。
 このプログラムを提供していただいている「教育と探求社」から、コメンテーターとしてお二人の方にご来校いただき、講評もしていただきました。
・データの処理と提示の仕方が上手である
・提案について論理的な展開ができている

など、お褒めの言葉をいただくとともに

・与えられたMISSIONが求めているものを、もう少し深く吟味する
・プレゼンテーションでのリハーサル、特に原稿メモの使い方の確認

とした適切なご指摘も受けました。

 私が感じたのは、まだ「クラスメート」に対する発表段階で、「不特定多数の対象者」への発表としては「弱い」という点です。
 つまり、提案を「聞いてもらえること」が前提としてあり、発表者として「聴かせる」ことに一工夫が必要、と言えば分かっていただけるでしょうか。

 それにしてもこの3年間で本当に成長しました。さらに「高み」を目指してください。来年3月におこなわれる全国大会への切符を、是非手にしてほしいと願っています。

『理科 研究授業』

 昨日の6限目に、1年A組の理科の時間で、本校の新谷教諭が研究授業をおこないました。

 場所は理科室。今回の単元は「身近な物理現象」で、教材は「全身のうつる鏡の大きさ」でした。

 自分の全身がうつる鏡の大きさはどのぐらいの大きさになるのだろうか、鏡からの距離によって大きさは変わるのだろうか、予測を立てながら実験をおこないました。理科室を出て廊下でグループごとに計測しました。その結果を持ち寄っての考察です。

 この授業での目標はいくつかありますが、結果から見て取れたことを表現できる(作図など)ことだと考えます。特に重要なのは、「言葉」で表現・説明できることです。自分の考え(概念)を、言葉で説明する(言語化)ことには訓練が必要です。
 もちろん、最初からうまくできなかったとしても全く問題ありません。しかし、何度も繰り返すことでスキルが身につきます。それが次の課題のように感じました。

 京都市教育委員会から三科主事様におこしをいただき、ご参観いただきました。ご多忙の折、誠にありがとうございます。高校、中学の先生方にもご参加いただきました。是非、教科担当者にアドバイスをお願いします。

 われわれ教職員は決してパーフェクトではありませんが、高みを目指してこのような取り組みを継続的に続けております。今後とも皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

『インフルエンザ予防をお願いします!』

 寒い日々が続き、インフルエンザの感染拡大が心配されます。

 本校でも発熱を訴える生徒が見受けられます。大半は朝からのどが痛い、咳が出るなどの前駆症状があったようです。流行拡大防止のため、ご家庭でも登校前にお子さんの健康状態をしっかり観察(顔色・食欲・熱・咳やくしゃみ・声のトーンなど)していただくと共に、 調子が悪い場合はご家庭でゆっくり休養をとらせてあげてください。

 また、できるだけ人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用を心がけてください。具体的な対策としては

・外出後等にせっけんで手洗い・せきエチケットの徹底(せきがある場合はマスク等をして周囲の方にうつさないように)・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取・適度な湿度の保持(加湿器やぬれタオルを部屋に干す等の対処)

 なお、インフルエンザの出席停止期間は『発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで』となっています。

 インフルエンザと診断されて快復後に再登校する際には、右下「お知らせ」の『欠席報告書(出席停止用)』をダウンロードし、必要事項をご記入の上ご提出ください。
 よろしくお願いいたします。
画像1

『朝の報告会 代表専門委員会より』

 本日は、朝の時間を活用して、昨日おこなわれました代表専門委員会の報告がされました。各クラスで専門委員が前に立ち、委員会で話し合われたことや伝達事項を、学級のみんなにしっかり伝達できていたように思います。

 コミュニケーションは言うまでもなく「言葉のキャッチボール」です。まずはしっかりと「受け取る」ことなくして「投げ返す」ことはできません。そうした意味でも、専門委員の話をきちんと聞ける姿勢が本当に大切ですね。

※写真は1年生の教室の様子です。
画像1

『2年生 学年道徳(人権学習) 英語』

【2年生担当教員からの報告です】

 教育はなぜ必要なのでしょうか?
 
 本日4限、2年生はメモリアルホールで英語科、田多先生の指導でマララさんの国連演説を聞きました。

 17歳の少女の訴えを14歳の心はどのように受け止めたのでしょか。

※「教育はなぜ必要なのか?」とても根源的な問いだと思います。では、日本に住む多くの子どもたちにとって「教育はあって当たり前」のものでしょうか?
 実際には国内でも、多くの困難から十分な教育を受けることのできない人たちが、まだ数多くいることを私たちは忘れてはいけないと思います。
 今一度、本校生徒諸君には、「なぜ学ぶのか」という自分への問いかけをしてほしいと願っています。
画像1画像2

『後期 第2回代表専門委員会』

画像1画像2
【生徒会本部からの報告です】

第2回代表・専門委員会が行われました。
冬休み前の最後の活動となります。
1月23日から実施される生活週間にむけて、各委員会で取り組みについて話し合ったり、企画の準備を行いました。
上の写真は生活委員会、代表委員会の活動の様子です。

『3年生 模擬投票』 京都新聞に掲載されました

画像1
 本日付の京都新聞に、3年生社会科の授業内容が掲載されました。
※上がその記事です。

 生徒諸君にはまだ選挙権はありませんが、広く社会に目を向け、世の中の動きに関心を持ってもらうことは大切です。彼らの率直な意見や感想を尊重しながら、さらに社会に対する理解を深めていきたいと思います。

『「2年学年便り」より〜サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ』

 先に1年学年便りについて触れました。本日は2年学年便りの記事から取り上げようと思います。

 先日配布されました「2年学年便り 12月号」に以下のような内容がありました。

『きみは、「どう生きたいのか?』「幸せになりたいのか?」  きみは、「10年後の自分を想像したことがあるか?」「40年後の自分を想像したことがあるか?」、想像したことがない人は、一度想像してみてほしい。  〈中略〉  高校へ行っても、大学へ行っても、どこかの集団に人は属す。今は、その基礎作りである。どのような中学校時代を過ごすかが自分のためによいのか、この年の瀬に今一度考えてみてほしい。来年は、すばらしい年にしてほしい。』

 寄稿された先生の「熱い思い」が伝わってきます。生徒諸君はご家庭での大切なお子であると同時に、学校の仲間であり、地域の宝であり、そして日本の次世代を担う人材です。我々はそうした生徒諸君を、家庭として、学校として、そして社会として「お預かりしている」とした見方は、少々飛躍しているでしょうか。
 しかし、グロバールリーダーの育成を学校目標として掲げ、教育活動をしている本校としては、その「ミッション」をやはり意識します。
 生徒諸君は入学に当たり、どのような「初心」を抱いて門をくぐったのでしょうか?新しい年を迎えるに当たり、もう一度見つめ直してほしいと願っています

 学年便りには、宮澤賢治氏の「雨ニモマケズ」の詩が掲載されていました。賢次は「〜サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ」と結んでいます。

 さて、生徒諸君は「ドウイフモノニ ナリタイ」のでしょうか…
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 午前中授業
3/20 1・2限式・清掃・学 (修了式)
3/21 (春分の日)
3/23 春季休業
3/25 新入生入学説明会(2)  ※部活は午後のみ可

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp