京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:284
総数:2390984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『秋季新人大会の結果(11) 【柔道部】』

【顧問からの報告です】

 10月25、26日桂中学に於いて柔道の新人戦が行われました。

 25日には女子個人戦が行われ、44KgにO.H.さん、48KgにM.E.さんが参加。M.E.さんは一回戦は一本勝ち、2回戦は惜しくも負けベスト8。O.H.さんは2回戦から、一本勝ち、準決勝は負け第3位。

 26日は女子団体戦。男子個人戦が行われ、女子戦は3人戦に2人で参加、予選を西ノ京中に2対1で勝ち、久世中に1対2で負け予選は通過、トーナメント戦1回戦は下京中0対3で負けベスト8。男子個人戦73KgにS.M.さん、K.M.さんが参加するが2人とも1回戦敗退、1年生には良い経験となりました。
画像1画像2

『中総文理科研究発表会 最優秀賞!』

画像1
【顧問からの報告です】

「第30回京都市中学校総合文化祭・第66回京都市中学校生徒理科研究発表会」で本校理科部3年生の共同研究「床発電の研究」が最優秀賞を獲得しました。

 まだまだ研究途上の内容ですが,失敗の許されない場で演示実験2つを成功させたことを含む「プレゼン力」の高さもあり,受賞できたと思います。2年生の共同研究「小電力発電の研究」は優良賞でした。

 1,2年生は3年生に続けるよう,来年度の共同研究に期待しています。

※最優秀賞、おめでとうございます!本校の「理数教育」の成果が、こうしたかたちで現れてきていることを本当にうれしく思います。今後の活躍が楽しみです!

秋季新人大会の結果(10) 【男子バスケットボール部】

【顧問からの報告】

昨日の公式戦の結果を報告させていただきます。

西京 vs 大枝
23  −  83

で、負けました。点差はあきましたが、最後まで集中して頑張れた試合内容でした。
新人戦は結果ベスト16で終わりました。

※新チームに移行してから、試合続きで大変でしたね。来年の春に向けて、自信と課題が持てたのではないでしょうか。期待していますよ。

『中京ふれあいまつり2014』

画像1
画像2
 本日は中京中学校を会場として、標記ふれあいまつりがおこなわれました。

 この催しは、中京区の子どもたちが、共に仲良く交流し合い、地域ぐるみで共生の場を広げていくことをねらいとしています。例年、中京支部の中学校生徒会の生徒諸君が集まり、プラ板キーホルダー作りを通して交流し、地域の人たちとふれあっています。今回はさらに、ペットボトルのキャップやプルタブ、アルミ缶の回収をおこなっています。

 生徒会本部の皆さん、本当にお疲れ様でしたね。これから益々中京支部の生徒会活動が活性化することを願っています!

『3年生 学年懇談会』

画像1画像2画像3
 本日放課後は3年生の学年懇談会でした。

 村上学校長による挨拶のあと、学年から生徒諸君の様子、タブレット導入に関する説明、来年2月の東京研修旅行についてお話がありました。

 9期生諸君が入学して早3年目、卒業まで半年を切りました。高校入学までの時間を有効に活用するためにも、今一度初心を確かめ、自分の思いを再確認してもらいたいと思います。

 本日をもちまして全校授業参観が終わりました。保護者の皆さま、多数ご来校いただき心からお礼申し上げます。今後とも、本校教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

『2年生 学年懇談会』

昨日、放課後に標記懇談会が実施されました。

【学年からの報告です】

学年懇談会

 授業参観後、4階演習室において学年懇談会が行われました。村上校長の挨拶後、学年の様子を豊田学年主任から(生徒会役員選挙・EPA6企業訪問・職場体験の取り組み)などを説明後、久保教諭から西京高校・附属中学の6年間な学習に取り組む心構えも含めEPAの説明その後評価、評定、についてまた、ベネッセについても詳しく説明がされました。中には熱心にメモを取りながら話を聞かれている保護者もおられました。
画像1

『食育 家庭科の時間』

画像1
 昨日から3日間、1年生の生徒諸君が順番に調理室の試食ルームで昼食をともにします。

 これまでの家庭科の時間で、生徒たちはランチョンマットを製作しました。その作品を使ってみんなで楽しくご飯を食べようというわけです。

 冒頭、家庭科担当の梶先生が子どもたちに「食べる」ことの意味を問いかけました。命をつなぐものとしての食事もありますが、「楽しく」食べるためには食材だけではなく、器や雰囲気も大切であることに気づかせておられました。そう、雰囲気も大切な「栄養」なのですね。

 残念ながら私は一緒に食べることはできませんでしたが、和気あいあいとした楽しい雰囲気は存分に味わうことができました。生徒諸君、本当に「御馳走」さまでした。
画像2

『経済知力フォーラムがはじまりました』

画像1
画像2
画像3
 本校では、例年3年生を対象に標記「特別講義」を実施しています。経済学分野でご活躍の研究者の皆さんをお招きし、最新の研究についてお話していただいています。

 本日は、6,7限目に大講義室で大阪大学副学長の大竹文雄先生に「経済入門」と題したガイダンスをしていただきました。大竹先生は、現在NHKのEテレで放送されている「オイコノミア」(経済番組)にも講師として又吉(ピース)さんと共演されておりますので、ご存じ方も多いと思います。

 どうしても難しくとらわれがちな「経済」について、身近な例を用いて分かりやすく説明していただきました。特に印象的だったのは、人間は「直感」でものごとを判断しがちであるというご指摘でした。本当にそうですね。

 われわれは知らず知らずのうちに「経済社会」の中で生活しています。さらに、これからのグローバル社会の中で、多様な価値観に囲まれ「共生」していくことも求められています。
 生徒諸君がこのフォーラムを通して、自己の将来だけではなく、この世界の行く末についても目を向けて欲しいと願っています。

 以下は今後の予定です。

10月28日「社会保障のイロハ」西村周三先生(京都大学名誉教授)
11月 4日「会社について」西村 理先生(同志社大学教授)
11月11日「貧困と開発」伊藤高弘先生(神戸大学准教授)
11月17日「環境経済学入門」内藤登世一先生(京都学園大学教授)
11月19日「環境と開発」上須道徳先生(大阪大学准教授)

 今年度から、これらの講座を生徒諸君が自ら選択し受講するシステムとしました。興味・関心を持って講義に臨んでくれることと期待します。

『1年生 学年懇談会』

 昨日の全校授業参観にあわせて、放課後に標記学年懇談会をおこないました。

 空模様が怪しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。懇談会のテーマとしては「評価・評定」をとりあげました。中学校に入学してはじめての成績、いろいろとお感じになったことが多かったのではないでしょうか。小学校とはまた違った教育課程の中で、思春期を迎えたお子たちをどう導いていくのか、簡単なことではありません。宮部学年主任も申しておりましたが、保護者様と学校が協力していかなければならないと思います。

 先の本HPでも取り上げましたが、そうした「不安(感)」とどう向き合い、どう解決していくのか、今後とも共に手をたずさえ、生徒諸君をサポートしていきたいと思います。保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
画像1画像2

『インターアクト同好会』

画像1画像2
【顧問からの報告です】

壬生児童館でのボランティア活動開始

 インターアクト同好会では、今年度より附属中学校の部員も加わりました。
 昨年度より継続して取り組んでいるルワンダ大虐殺についての本や映画の翻訳活動に加え、このたび新たに壬生児童館での学童クラブのボランティア活動を始めました。

 身近なところで何か人の役に立つ活動がないかを考えいろいろな可能性を探りましたが、学校から徒歩5分という近所で活動させていただけることになり、ありがたく思っています。中学生と高校生では授業終了時刻も部活動時間も違いますが、それぞれの活動時間の枠の中で参加させていただくことにしました。

 具体的には、学童クラブに通う小学校低学年・中学年の児童の遊戯や読書や宿題のお手伝いをしています。今日は初めての参加でした。児童館ではハロウィンパーティーが行われており、先生方が仮装してお菓子を配っていらっしゃいました。その後生徒達はみんなの前で挨拶をしました。小学生の子ども達も来てくれたお姉さん達にすぐになじみ、「一緒に遊ぼう」「宿題を教えて」とお願いをしたり、話を聞いてもらったりしていました。参加した生徒達も小学生のパワーに圧倒されつつも、誰かの役に立てる喜びを感じていました。これから週2回この活動を続けていきます。お互いにとって楽しく意義のある活動になるように期待しています。

 インターアクト同好会では、翻訳活動・児童館での活動の他にも、ペットボトルキャップの収集活動や各種募金活動への参加、また京都西ロータリークラブが実施する様々なイベントへの参加をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 1,2年スポーツ大会(2年雨天時水5限水6限) 健康相談日16:45〜
3/18 ※5・6限スポーツ大会予備日(2年のみ)
3/19 午前中授業
3/20 1・2限式・清掃・学 (修了式)
3/21 (春分の日)
3/23 春季休業

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp