京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:44
総数:240498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

楽しいつどい1

 お待ちかねの,楽しいつどいです。サンタさん本当に来るのかなあ?
画像1
画像2
画像3

楽しいつどい2

画像1
画像2
画像3
 2学期も,22日の終業式を残すのみとなりました。

12月お誕生会

 おめでとう。
画像1
画像2

野菜の収穫をしたよ(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
 白菜やピッコロ(ちいさなニンジン)ができてきていて,
今学期最後のパンランチで味噌汁にしていただくことになりました。
 そら組の子どもたちが収穫です。
ピッコロはたくさんできていて,葉がたくさんでした。
優しく抜かないと葉だけが切れてしまうので,
土の側を慎重に抜いていました。
白菜は葉がきれいには巻き上がっていなかったのですが,
一枚ずつ葉を丁寧に持ち上げて,株を確認して抜きました。
チームで力を合わせて抜くときには,みんなでどれにするかを話し合い,「みんな持った?」と声をかけ合い,一つの株に手を伸ばして,力を合わせて収穫をしていました。

パンランチの時に,野菜たっぷりのお味噌汁をいただきました。
みんな「おいしいな」「おかわりほしいな」とおいしくいただき,
身体も心もホカホカになりました。

園で育てた野菜をみんなで食べることで,より一層おいしく感じていた子どもたち。そして,様々な野菜を食べるきっかけにもなっていくとうれしいです。

園内展を見たよ(年少児はなぐみ)

画像1画像2
遊戯室にたくさんの作品が並びました。
自分たちのつくったケーキや絵の具遊びの作品をみつけて
「これ,わたしのケーキ!」「あれはぼくのだね!」「赤いイチゴがのってるんだよ」
と嬉しそうな子どもたちです。

年長児さんの共同画を見て,
「機関車かいているね」「おおきいなあ」「(お友達と)一緒にかいたのかー」
年中児さんのクリスマスリースを見て,
「きれいだね」「キラキラしているな」「ドングリがたくさんついている!」と他の学年の作品も楽しんでいました。

園内展を見に来てくださった保護者のみなさま,地域のみなさまありがとうございました。

おもちつき1

 みんなでかけ声をかけながら,おもちつきを楽しみました。
画像1
画像2

おもちつき2

画像1
画像2
画像3
 おいしいお餅に,大満足の一日でした。

もち米を洗いました(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
今日は,もち米を洗いました。
昨年度の経験やおうちでの経験もあることで,とても丁寧に米を洗っていた子どもたち。もち米がこぼれないないように,指先を使って,優しく洗いました。手の付いている米もザルの中にきれいに入れて,ふちについている米も集めていました。
ひと粒ひと粒を大事に思い,流さないように時間をかけてじっくりと洗っていました。
明日は,みんなで洗ったもち米を使っておもちつきです。
力いっぱいおもちをつくことを楽しみに,明日も元気に幼稚園に来てね。

ボランティアの保護者の方々も昨日から準備を手伝っていただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

炭を木の根っこにまいたよ(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 やきいも大会の後に,たくさんの炭ができていました。
「昨日のやきいもおいしかったね。やきいもをつくるために木を燃やして,木のパワーももらっておいしくなったから,木にお礼をするために,炭を根っこに撒こう。炭のパワーで木がまた大きく育つよ」とみんなで炭を木の根にまくことにしました。
 少しずつすくって,木の根に丁寧に炭を置いていきます。
「こっちにも木がある」「この木の後ろ側にはまだ炭がまけていないよ」「草の間から根っこにかけてあげる」と木のことを大事に思いながら,炭を撒いていました。そして,
「世界一大きな木になったらいいな」「木さん,ありがとう」「大きくなってね」と言う声も聞こえていました。
 園庭の炭はきれいにすべて木の根っこの周りにまかれました。「水もあげたらもっと大きくなれるんちゃうかな?」と木の生長にも心を動かしていた子どもたち。
 やきいもの経験から,気持ちは続き,木々にも感謝する気持ちも育ってきています。

ケーキをつくったよ!(年少児はなぐみ)

画像1画像2画像3
園庭や砂場で,どろんこや葉っぱ,木の実をつかってごちそうをつくることを楽しんでいるはな組の子どもたち。
「特別のケーキをつくろう!」と誘うと,「やってみたい!」とやる気いっぱいです。

白い“ケーキの素”(紙粘土)を見ると「うわ!なにこれ!」と触ってみます。
「きもちいい〜」「ふわふわだね」「こねこねしているよ。よいしょ,よいしょ」「まんまるにしているよ」と思い思いに楽しんでいます。
「みて,きょうりゅうみたいでしょ」と形をつくって楽しんでいる子どももいました。
大きな塊を全部使う子ども,少しずつちぎって楽しむ子ども,様々です。

ドングリを飾って「いちごのケーキができた!」「こっちはぶどう」「みかんがのってるよ」と果物に見たてたり,「い〜っぱい,かざったよ!」とてんこ盛りにしたり,
モールや枝を立てて,「おたんじょうびのケーキ!」と吹き消す真似をしたり,
「この中にもね,ドングリが入っているんだよ」と中をちらっと見せたりする子どももいました。
どれもひとつひとつ違った,自分で考えた,素敵なケーキができました。

お部屋で焼いている(乾かしている)と,「これはぼくのやな」「これはわたしがつくったケーキ」「○○ちゃんのはどれ?」「おいしそう〜」と自分のケーキができたことを喜んだり,友達のケーキを見てきれいだなと感じたりしています。

12月はいろんな素材を使って遊んだり,きれいなものに心を寄せたりしながら,楽しんでいきたいと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp