京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:44
総数:240513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

エルマーの森(5歳児そら組)

画像1画像2画像3
エルマーごっこを楽しんでいる子どもたち。
生活発表会にむけて,『エルマーとりゅう』のお話で遊ぶことを楽しんでいます。
遊びを進めていくと共に,こんなものがあったら遊びがもっと楽しくなりそう,
遊びに使いたい!と「宝箱もつくりたい」「大きな木もつくる」「ミカンの木がいる」
と思いはどんどん膨らんできました。
「こっちの枝,伸ばしたいから,ここをもっといて」
「ここはどうしよう?」
「こんなふうにしたら,宝箱に見えるんちゃうかな?」
「木ができてきた」
「ちょっとここを手伝ってほしいな」 
と,相談したり,思いを出し合ったりして,一緒につくることを楽しんでいます。
「できてきた」「ここまでやって,また続きする」
「なんか楽しいなぁ」
つくっているものが形になってきたことが嬉しくて,
また遊ぶことへの思いが膨らんでいます。
また,続きができるようにと片付けも大事にしていました。
「明日はここに枝をつけてみる」
「家に箱があったらまた,持ってくるわ」
「明日も一緒に木を作ろうな」
と,明日への思いをもって,意欲的に遊ぶことを楽しんでいます。
みんなでつくること,つくったものを使って遊ぶこと,
イメージをみんなで共有しながら,学級のみんなと教師が思いを出し合い,気持ちを合わせて劇あそびをすすめていきたいと思っています。

健康健やか学級

こんにちは!
画像1
画像2
画像3

マラソン大会1

 マラソンごっこ最終日は,マラソン大会です。
画像1
画像2

マラソン大会2

画像1
画像2
 保護者の皆様,多数のご参観・ご支援をいただきましてありがとうございました。

4歳児 ことり組  みんなでお弁当,楽しいな♪

画像1
 お家の人がつくってくれたお弁当は子ども達の大きな楽しみです。「今日はオムライスだよ」「たまご焼き,一緒!」「おかあさんのお弁当,大好き」と会話もはずみます。
 今日は,みんなでつくった積み木のお家でランチタイムです。お弁当がこぼれないように置き方を考えたり,座る場所をつくったりして,食べる場所を工夫しています。みんなで遊んだ場所で,みんなで食べるお弁当は最高!!にこにこ笑顔が溢れたり,夢中で食べていたり…。
 お弁当パワーで,お昼からも子ども達は元気いっぱいです。保護者の皆さま,いつも,ありがとうございます。

ザリガニさん,どうしてるかな(年少児はな組)

画像1
寒い日が続いていますが,園庭でも元気に遊んでいるはな組の子どもたち。

ジャングルジムで魚釣りごっこをしていたとき,
「あ!ザリガニがつれたよ」と誰かが言うと,「あそこにもザリガニいたね!」と思い出し,幼稚園の中の小さなビオトープをのぞきに行きました。
1学期から,ザリガニをみたり,触れたりして思いを寄せていた子どもたち。
今までのように水の底の方をじっと見て探してみますが,見つかりません。
「お引っ越ししちゃったのかな?」「こっちの方も探してみよう!」
と,下流の方も探します。
「いないなぁ」「あ!こっちじゃない?」
今度は園舎の隙間を覗き込みます。
「ほら!あそこにいるよ!」「え,どこどこ?」「見えないよ」
「あの葉っぱの下で寝てるんだよ」
「きっとこっち(隙間)がおうちだから,ここで寝てるんだ!」
「じゃあ,しずかにしないと!」「しーっ!だね」
こっそり,ぬきあしさしあしでそこから離れていきました。

今までの経験を思い出したり,新しいことに気づいたり,考えたりして,友達と言葉を交わしながら,楽しんでいました。
大好きなザリガニが「ここで寝ているんだ!」とみんなで想像することが嬉しくて,クラスの友達や,先生にも知らせていました。聞いた子どもも気になって隙間を覗きに来ていました。

毎日の遊びの中で様々な力がついてきているのですね。友達とイメージを広げることやかかわる楽しさ,思いを表現する気持ちよさを感じる姿を大切にしながら過ごしていきたいです。

ムシの家族(5歳児そら組)

画像1画像2
豆まきの三方を折り紙でつくったこともあり,折り紙への興味がまた湧いてきた子どもたちは楽しんで折り紙遊びをしています。
今日は,折り紙でいろいろなムシをつくっていました。
葉っぱやシャクトリムシ・セミ・チョウチョなどいろいろなものを折り紙の本を見たり,自分なりに考えたりしてつくっていきます。
その様子を見て,「自分もやってみよう」とつくっていくと,ムシがたくさんできました。「家族ができた」とムシを使って遊ぶことを楽しんでいました。
「木もいるな」「また,違うムシもつくってみる」「こんなのもできそう」と思いはどんどん膨らんでいます。
手先が器用になってきて,つくりたいものを丁寧につくりきることができるようになり,より楽しくなってきた子どもたち。折り紙を使いながらも思いが広がって画用紙やダンボール,厚紙などいろいろなものを取り入れて遊んでいます。
今までの経験から「こんなこともできそう」と遊びに取り入れて楽しめる姿を大事にしていきたいと思っています。

2月のうさぎ組

画像1
 いっぱい遊びにきてください。

入園説明会

画像1
3月4日には,半日入園を予定しております。本日は,多数のご来園ありがとうございました。

まめまき1

 今日は節分。お豆さんを炒っていただこう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp