京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

発表会三日目

 校内での発表会が最終日を迎えました。今日は,1〜2年生が中心で来てくれました。
三日目ということで,子どもたちも少し余裕をもって発表ができたと振り返っていました。まだ部活動でも体験したことのない1〜2年生だからこそ,どうやったら伝わるのか考えながら話しているのが印象的でした。
 今回の取り組みで,伝える難しさを感じたり,まとめていく難しさを感じていたと思いますが,それ以上に伝わった時の喜びや楽しんでもらえた時のうれしさをたくさん感じることができたと思います。
 今度は,京都大学総合博物館で発表します。場所を変えての発表なのでさらに緊張するかと思いますが,精一杯発表してくれると思います。
画像1
画像2
画像3

6年生もたくさんの留学生に囲まれて!

6年1組の外国語活動の時間です。
京大交際交流センターより、英語ボランティアとして留学生の方にきていただきました。
将来の夢について、英語で紹介をしあうという学習です。
今日は、10名のボランティアが来てくださったので、3人組に一人入っていただき、質問をしたり、また、ボランティアさんの夢も英語で語ってもらいました。

身近で、たくさんの英語にふれる機会となり、とても有意義な時間となりました。
最後は、ご希望があり、一緒に写真をとりました。

画像1
画像2
画像3

英語活動も動物園とのコラボ!

2年生の英語活動です。
2年1組で授業を行いました。
動物園より、子どもたちもよく知っている獣医の和田先生にお越しいただきました。
動物園の動物たちが好きな野菜を知って、自分たちもどんな野菜が好きかを調べる学習でした。子ども同士で英語でやりとりをするので、保護者英語ボランティアの方にも来ていただきました。自分たちでやりとりをした後、和田獣医さんのところへ行って、また、英語でやりとりをします。
子どもたちは、しっかりと目を見て話していました。

本当に、子どもたちのために、今年は動物園からもご協力いただき、感謝しています。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

英語活動も剣鉾・和太鼓!

3年1組で英語活動の授業を見ました。
"May I help you? "とお店屋さんが尋ねています。
品物は、剣鉾と和太鼓のパーツです。
3年生は総合的な学習の時間と連動して、英語活動も同じテーマで迫ることにしました。
「早くつくりたい!」
と、意欲まんまんで、英語のやりとりにも気持ちがこもっていました。

子どもの学習意欲をかきたてたすてきな設定の授業でした。

画像1
画像2
画像3

ケータイ・スマホ(だけではない)の危険性!

家庭教育学級で、「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
講師に、携帯電話市民インストラクターの方をお招きして、たくさんの危険な事例、また、子どもに与えるときの大切なことを教えていただきました。
また、昨今は、ケータイ・スマホだけでなく、ゲーム機や音楽を聴く機械も、ネットに簡単につながり、危険であることも教えていただきました。

便利なものがどんどん開発されていく裏には、危険が隣り合わせだということがよくわかりました。
また、キッズケータイとスマホは、安全性が全く違う、ただの機種変更ではない!ということも強調されていました。どんどん新しいものが出て、ついていくのに大変ですが、子どもに渡すものは、親が確実に理解したものでなければならないということです。
家庭でルールを決めて、使わせることも大切です。

学校でも、1年生から情報モラルの学習をします。また6年生は、「ケータイ教室」を実施します。
子どもたちが犯罪にまきこまれないように、ご家庭と協力していかなければいけないと強く思いました。
画像1
画像2
画像3

よしだ学園へ行きました。

よしだ学園へ行って,施設の中を見学させていただいたり,歌を歌って交流したりしました。
2年生もよしだ学園の方もそれぞれ2曲,歌を歌った後,
最後には,英語活動で親しんだ「7steps]の音楽に合わせて,出会った人とじゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろにつながる「かもつれっしゃ」のゲームを楽しみました。
一緒に楽しい時間を過ごし,どの子も笑顔で帰ってきました。
「楽しかった!」と話す子どもたちの声がたくさん聞かれました。



画像1
画像2

発表会二日目

今日の剣鉾・和太鼓の発表会には,引き続き4〜6年生が見に来てくれました。3年生は,昨日の反省を生かし,初めから大きな声で伝えようとしていました。また,目の前に来てくれているお客さんに対して,伝えたいことをゆっくり伝えていました。
画像1
画像2
画像3

すてきな先輩です!

今,バレー部では「後輩を育てよう!」計画を実施しています。
「こういうときには,こうしたらいいんやで?」としっかり寄り添いながら,また模範を見せながらしっかり教えてくれていました。
とてもいい6年生の姿を見ることができました。
3年生も盗める技はどんどん盗み,技術を磨いていってほしいと思います。

画像1
画像2

たのしい 中間休み

中間休みに3年生の発表を聞きに行きました。
剣鉾を体験したり,発表を聞いたりと楽しんでいました。
楽しい企画をしてくださった3年生!ありがとうございました。
画像1
画像2

つながる子のふりかえり

先日,かっこいいしきんの「つながる子」のふり返りをしました。
ふり返りをしたプリントを校長先生に提出すると,賞状をもらうことができました!
とても嬉しく,連絡帳ファイルに貼りました。
これからも,友だちと仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp