![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:75 総数:514030 |
チャレンジ体験 3日目その2
引き続いて、チャレンジ体験3日目の様子をお伝えします。
写真は上から、動物病院 保育園の様子です。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 3日目その1
今朝も冷え込みが弱く、穏やかな朝を迎えました。今夜から気温が下がる予報が出ています。体調管理に十分注意してください。
2年生のチャレンジ体験は3日目です。大きなトラブルは出ていません。今日も元気に活動している様子をお伝えします。2年生担当の教員は、予定を立てて各事業所を訪問しています。学校では見られない表情で活動する姿が印象的とのことです。 写真は上から 楽器店 書店 ラーメン店の様子です。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 2日目その4
チャレンジ体験2日目が終了しました。いくぶん慣れてきた頃でしょうか。明日も元気に活動してください。
写真は、上から 寿司店、書店です。 ![]() ![]() チャレンジ体験 2日目その3
引き続き、チャレンジ体験の活動の様子をお伝えします。
上から スーパーマーケット、福祉施設です。 ![]() ![]() チャレンジ体験 2日目その2
引き続いて、チャレンジ体験の活動の様子をお伝えします。
上から ラーメン店、スパーマーケット、ゴルフ練習場です。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 2日目その1
今日も穏やかな天気で、気温も20度を超えています。すがすがしい気分になります。
2年生のチャレンジ体験は2日目です。それぞれの事業所で元気に活発に活動しています。事業所の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。感謝申し上げます。活動の様子をお伝えします。 上から 保育園、コンビニエンスストアです。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 1日目
今日から、2年生のチャレンジ体験が始まりました。通常の学校生活から離れて、各事業所にお世話になって5日間の職場体験を行います。まずは、大きな声であいさつできたでしょうか。5日間の体験で働くことの喜びや厳しさなどを学んでください。そして将来の生き方を考えることにつなげてください。1日目は、緊張して疲れたと思いますのでゆっくり休んで明日に備えてください。
![]() 秋季新人大会 試合結果
今朝は冷え込みも緩く、穏やかな週明けを迎えました。今日から2年生は、チャレンジ体験が始まります。チャレンジ体験の様子は、ホームページで紹介していきます。
週末の秋季新人大会の試合結果をお知らせします。 (男子卓球部)団体戦全市大会 ・大宅中 3−2 洛北中 ・大宅中 0−3 樫原中 ※接戦が多く、もう一歩のところで惜敗する試合が多かったです。残念ながら上位進出ができませんでしたが、課題克服に向けて練習に励んでください。 2年生 チャレンジ体験激励会
今日は、立冬。暦の上では冬に入ります。岡 清秀さんの句に「立冬のキリンの癖が増えている」というのがあります。どんな癖なのか動物園で確かめたくなるような句です。
6時間目に、2年生は来週の月曜日から始まるチャレンジ体験に向けて激励会を行いました。校長先生の激励の言葉に続いて、諸注意がありました。学校を離れて1週間、さまざまな事業所にお世話になり、職業体験をします。戸惑うことも多いと思いますが、働くことの楽しさやきびしさなどを経験して、今までの生活を振り返ってください。そして、学んだことを今後の生活に活かしていってください。チャレンジ体験が終わって17日(月)に登校する時には、ひと回り大きく成長した姿を期待します。 ![]() ![]() 認証式![]() 選挙で訴えた生徒の中に,0ベースという言い方ではなかった,引き継ぐという言い方ではなく,根本から見直すというような訴えをした生徒がいた。なかなか思い切ったことを言うなと思っていた。また,そういう見方も大切だと思う。考えの発想を変え,一から考えることも大切だと思う。考えた結果がそうでなくとも,何かあるものを手直しするのではなく,最初から見ていくことで,違った視点のことも見えてくる。このことが大切だと思う。 生徒会活動が本当に活性化してきている。学校改善計画として,生徒の視点で学校を見て回るシステムも素晴らしいし,美化委員会のように中庭を集中的に清掃する企画もまた素晴らしいし,本部役員や委員に選ばれた生徒は常に校内を歩く時,いろいろなことにも気を付けてもらえればと思う。もちろんそうでない生徒も同じ生徒会の一員であるので,お願いしたい。 ところで,生徒会の役員であれ,学級委員であれ,立候補や推薦,選挙や承認という流れの中で決まっていく。意思表明をして立つことは大切だし,よしやってやろうという思いがそのようにさせるものだと思うが,選ぶ側も選んだ責任があることをよく承知して欲しい。選んだあとは知らぬ顔ではいけないのである。そういった関係は緊張感を醸し出し,より良い関係となるからである。 新しい生徒会が動き出す。もう一度0ベースでという思いでいろいろなことを見て欲しい。きっと素晴らしい1年間になるはずである。よろしくお願いしたい。 |
|