京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:39
総数:240456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

お誕生日おめでとう

画像1
画像2
 明日は、こどもの日のつどいがあります。お楽しみに!

3歳児 はな組 幼稚園でこんなことしているよ

画像1
画像2
 3歳児が入園して3週間ほどたちました。少しずつ幼稚園生活に慣れてきて,それぞれが好きな遊びを楽しむようになってきました。空に泳ぐこいのぼりを見て自分のこいのぼりをつくったり,友達と一緒に滑り台を滑ったり,やりたい遊びが増えてきましたね!

5月 うさぎぐみ

画像1
 良い季節です。どうぞ気軽にお越しください。

いい季節です。

 園庭でも思いっきり遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

初めての参観・懇談会

画像1
画像2
 懇談会にも多数のご出席をいただきまして、ありがとうございました。

トンネルを掘ろう!(5歳児そら組)

画像1画像2
砂場で遊ぶことが大好きな子どもたちは,
少しずつトンネル作りにもチャレンジをしています。
そのためには,まず大きな山をつくらないといけません。
「ちょっと水を入れたらいいで」「水汲んでくる」と,
水を汲みに行ったり,
「水の入った砂と普通の砂を代わりばんこにしよう」と,
湿った砂と乾いた砂を順番に重ねていきました。
そして,大きな山ができ,いよいよトンネル掘りです。
「スコップで掘ろう」と,スコップの背中が丸くカーブしているものを選んで掘り進めていました。
「こっちから掘るね」「じゃあ私はこっち」
「ぼくたちは隣同士」と穴を掘り進め,
つながると,とっても素敵な笑顔で微笑み合い,
「つながった!」「あっちが見える!」と穴をのぞき合っていました。
電車を走らすと,トンネルの屋根がつぶれてしましましたが,
「新しい道ができたな」と,また新しい楽しみ方を見つけて遊びを進めていました。

砂場での遊びの中で,友達と相談し協力をしながら遊びをすすめること,役割を分担していることを子どもたちは自然に身につけていっています。
「トンネルをつなげるぞ!」と同じ思いをもって遊びを進められることもステキですね。

すきな遊びを見つけたよ(3歳児はな組)

画像1画像2
幼稚園に入園して早くも2週目が過ぎました。
はな組の子どもたちは,少しずつ幼稚園の生活に慣れ,
それぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいます。

はな組の子どもたちがブロックをつなげて遊んでいると、そら組のお兄さんが遊びに来ました。お兄さんの作ったブロックに興味津々な子どもたち。
好きなキャラクターの話でも盛り上がっていたようです。

またその近くでは「先生!お絵かきしたい!」と声が上がり、太いパスで思い思いの絵をかきました。
「これは、めいろ」
「ぼくの、おかお」
「好きなみどりと黄色でかいたよ」
「みてみて!先生をかいたよ」
かいたものを大事におうちに持って帰ったり、お部屋に飾ったりしました。

ままごと遊び、お砂場遊び、ジャングルジム、つみき、三輪車、他にも幼稚園には楽しい遊びがたくさんあり、「あ、おもしろそう!」と興味を持って近づいてみたり、先生や同じ場にいる友達と遊び始めたりしている姿があります。
登園して自分のマークのロッカーを見つけておうちの方や先生と一緒に準備をがんばる姿
おうちの方と離れる寂しい思いを懸命に出している姿
お帰りの前に、お部屋に集まって絵本を見たり、歌を歌ったりすることを楽しみにしている姿もあります。

初めてがたくさんのこの時期に、幼稚園が子どもたちにとって安心して遊ぶことのできる場となるように、「やってみたい」「たのしいな」という思いを大切にしていきたいと思います。

さあ、次に幼稚園に来たらどんな遊びをしようかな?
みんなが元気に幼稚園に来るのを楽しみにしています!

お散歩遠足

 良い気候に恵まれて、ちょっと暑いくらいでした。
画像1
画像2
画像3

動物当番をしてるよ!(5歳児そら組)

画像1画像2
そら組になって,子どもたちはお当番活動を始めています。
前年度の5歳児さんたちもお当番をやっていたことを覚えていて,
グループを決めてから,お当番をすることをとても楽しみにしていまた。

順番に回しているので,今日はどのグループが掃除をする番かを
子どもたちはわかっています。
「今日は私たち!」とやる気満々です。

子どもたちはエプロンをつけて長靴を履き,
動物小屋に入ってほうきやホースで
隅々まで掃いたり,水を流したりこすったりします。
「端にゴミ集めよう」「ここに水かけて」「ここにウンチある」と
たくさん話をしながら,楽しんで掃除をしていました。
すると,チャボやウサギは台の上や止まり木の上にのって,
お掃除の様子を見ています。
どんどんきれいになっていくと,
「コーッ」とチャボが鳴きました。
外から掃除の様子を見ていた子どもが
「きっときれいにしてくれてありがとうって言ってるんや」と言い,
掃除をしていた子どもたちは顔を見合わせて微笑んでいました。
ピカピカになった動物小屋を見て,「きれいになった」と嬉しそうな子どもたち。
動物たちもとても嬉しそうでした。

動物当番を通して,生き物への愛情をもったり,気持ちを合わせてグル―プでひとつのことをやり遂げたりする経験を積み重ねていっています。

今度は,動物さんたちのごちそうも準備をしてあげようね!

たのしくすごそう

画像1
画像2
 明日は、年長さんのお散歩遠足です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp