京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:39
総数:240451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

4歳児 ことり組  おいもパーティー始めるよ♪

 昨日,年長のそら組さんに招待してもらったおいもパーティー。とても美味しくて,嬉しくて,楽しかったので,ことり組の子ども達でもやってみることにしました。「明日はエプロン・三角巾・マスクを持ってこよう」と楽しみに帰りました。
 登園すると,早速,おいもを入れるコップを折り紙でつくり,エプロンを身につけました。自分で何とか着ようとしたり,友達が困っている姿を見て,自然に手伝ったりする姿に成長を感じ,嬉しくなりました。
 やけどをしないように慎重に,ホットプレートにお芋を乗せたり,ひっくり返したりするのも順番に子ども達でしました。自分たちでつくった焼き芋の味は格別で,何度もおかわりして,ほくほく笑顔で味わっていました。
画像1
画像2
画像3

4歳児 ことり組  僕たちもおいも屋さんがしたい!!

 そら組さんにチケットをもらって,食べにいかせてもらったことを思い出し,「そら組さんにもあげたいな」「チケットをつくろう」という話に・・・。「字かけへん」「絵でもいいんちゃう」「おいも,かこう」と自分たちなりにチケットをつくり,そら組さんや職員室の先生たちを招待しました。
 最初はどんな用意をしておくかがわからなかったのですが,お客さんを迎えるうちに,必要なものに気が付いてきて,おいもを入れるコップをつくったり,そこにおいもを入れたり,「おかわりもありますよ」と声をかけたりと,自然に役割分担をしながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。食べ終わった人にはレシートやおつりを渡していましたよ。
 幼稚園の生活は毎日,繋がっています。前日のそら組さんから刺激を受けた子どもたち。やってみたい,やってみようとする姿を大事にし,できた達成感や喜びを十分に味わってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

お茶会

 古典の日にちなんで,お茶会を開きました。背筋をぴんと伸ばして,作法を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

やきいもホクホク

 年長さんがホットプレートで,サツマイモを焼きました。年少さんや年中さんがお客さんでやってきましたよ。

画像1
画像2

3歳児 はな組 どんぐりで遊んでいるよ

画像1
画像2
画像3
 先日稲荷山に遠足に行きました。初めて電車に乗る遠足でした。どんぐりをいっぱい見つけてきました。
 お家に持って帰ってお家の方に見てもらった後,幼稚園に持ってきてくれました。
 砂でどんぐりスープやケーキをつくったり,部屋で転がして遊んだり,プラスチック容器に入れてスプーンでかき混ぜてジュースにしたり,いろいろな遊び方をして楽しみました。
 いっぱいどんぐりで遊んだ後は,みんなで片付けも頑張りました。
 子どもたちは,秋の自然を感じながら遊んでいます。

そら組さんと一緒におどったよ(年少児はなぐみ)

画像1画像2
運動会でそら組さん(年長児)が踊った『蒼き獅子』という踊りがお気に入りで,毎日踊っているはな組の子どもたちです。

お部屋で踊っていると,そら組さんが「一緒に踊ろう」と,自分の棒を持って遊びに来ました。
そら組さんのかっこいい踊りを見ながら,はな組の子どもたちもとても嬉しそうに繰り返し踊って楽しみました。

お弁当の時間が近づき,最後の1回を踊り終わると
「そらぐみさん,ありがとう」「またきてね」とはな組の子どもたちが言いました。
そら組さんも「また来るね!」と嬉しそうでした。

普段の遊びの中で,お兄さんお姉さんたちと同じように踊ってみたいと憧れる気持ち,手をつないで園外保育にでかけたり,一緒に遊んだりして親しみを感じている姿を大事にして,これからも幼稚園のいろいろな友達と遊ぶ嬉しさ楽しさを感じていきたいと思います。

平成26年度 前期 学校評価

 平成26年度 前期 学校評価を掲載いたしましたので,配布文書をクリックしてください。詳しくは右下→

うさぎ組11月

 1日は土曜日ですが,9時〜17時の間,入園願書交付の受付を行います。多数のご来園をお待ちいたしております。
画像1

帽子取りしよう!(5歳児そら組)

画像1画像2
 運動会が終わっても,まだまだ運動会の遊びを楽しんでいる子どもたち。
 「帽子取りしよう!」と声をかけ合って遊びはじめています。「今日は,2人ずつ出るのにしよう!」「それでいい?」と話し合い,2人ずつの帽子取りが始まりました。
「次出て!」「後ろから来てる!」「がんばれ!」と声をかけ,力いっぱい走り,終わったら,もう汗だくです。でも,「もう一回しよう!」「次は一人ずつ出る?」「今度は陣地ありにしよう!」と何度も話し合い,何度も繰り返し楽しんでいました。
 帽子取りが大好きな子どもたち。「またしよう!」と声をかけ合っていました。まだまだ,新しいルールや作戦が生まれそうです。

もっと上げてみる!(5歳児そら組)

画像1
 竹馬が大好きな子どもたち。運動会が終わってからも,まだまだ新しいチャレンジが続いています。
「竹馬高くしたい!」「階段つくる」「コースをつくる」と子どもたちからどんどん思いが出てきています。そして,「竹馬,高さをあげてみたけど,すぐ空中のりできた!」「砂場も行けた」とチャレンジすることを楽しんでいます。
「○ちゃんと同じ高さにしてみた」「△ちゃんすごいな」友達とも刺激をし合い,励まし合い,みんなが大好きな遊びになったね。
まだまだ楽しんでいこうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp