京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:49
総数:606071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 2日目

画像1
画像2
 おはようございます。みんな元気に2日目の朝を迎えました。今日もいい天気です。
 朝の集いでは,一緒に宿泊している学校が集まって,お互いの学校紹介を行いました。
 写真は,朝の集いと朝食の様子です。この後は磯観察に向かいます。

ナイトハイク

 現在,ナイトハイク(きもだめし)が行われています。みんな元気です。このプログラムの後,反省会をして就寝となります。自然の中で,いい夢をみながらぐっすり休んでください。
 ハラハラドキドキのナイトハイクでした。
画像1

美味しいカレーができたよ

 みんなで協力しながら,美味しいカレーができました。
「いただきます。」
「いい香りや。」
「美味しい。」
子どもたちは,大満足です。ご飯も上手に炊けました。みんな,あっという間にカレーをたいらげてしまいました。
 でも,その後の片付けは大変です。子どもたちは,食器洗いに大奮闘中です。頑張れ!

 この後は,お風呂と夜のプログラム「ナイトハイク」が待っています。
画像1
画像2

カレー作り スタート!

画像1
画像2
 野外炊事の時間です。材料と吸い炊事用具を確認し,早速材料を洗うことからスタートしました。
 次に,じゃがいも,にんじん,たまねぎと材料を丁寧に切っていきます。たまねぎを調理していると涙が出てきます。
 その間に,当番がまきを組み火をつけます。タイミングをはかって鍋をおきます。ごはんを上手く炊くコツは,「初めチョロチョロ,中パッパ」です。火の加減に気を配ることが大切です。
 少しずつ,カレーのよい香りが漂ってきました。「いただきます」まであと少しです。

活動開始

 入所式では,みんなで作った旗を揚げ,所員さんの前で児童が「ちかいの言葉」を述べました。いおいよ活動のスタートです。
 オリエンテーションに続いて,寝具の準備が始まりました。今日テントで寝る子どもたちは,テントの中で寝袋を準備します。少しずつわくわくしてきました。
 その後,ナイトハイクの順路を確認しました。

画像1
画像2
画像3

到着しました!

画像1
画像2
画像3
 みさきの家に無事到着しました。心配していた車酔いもほとんど無く,みんな元気に到着しました。
 あずまやでお昼ご飯を食べています。
 その後入所式。みさきの家での活動開始です。

みさきの家 出発式

 4年生が,みさきの家での野外活動に出発しました。
 朝,7時40分集合し出発式を行いました。校長先生の挨拶,出発の言葉,担任の先生からのお話と進んでいきました。そして,子どもたち全員で見送りに来ていただいた方々に
「行ってきます。」
と声をかけました。
 バスに乗り込み,定刻通り出発。
 46人全員で力を合わせ,元気いっぱい活動してくださいね。

画像1
画像2
画像3

English time 1

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生を対象にして,放課後の時間,ALTのDominique先生に絵本の読み聞かせやゲームをしてもらう”English time”を始めました。
 はじめに,英語の絵本の読み聞かせを聞きました。身を乗り出してお話の続きを聞いている子や,リズムに乗って先生と一緒に英語を話している子の姿が見られました。
 その後,「船長さんの命令は」とよく似た「サイモンセイズ ゲーム」や,
身ぶりを入れて歌う「ヘッド ショルダーズ ニーズ アンド トーズ」などを一緒にやったり歌ったりして楽しみました。

ハムスターとなかよく

画像1
画像2
 1年生のクラスにハムスターがやってきました。みんなで相談して名前をつけました。
 1組は,元気な「なみちゃん」。2組は,おっとり「くるみちゃん」。小さな声でよびかける姿が一年生らしいです。
 この日は,ゆっくり様子を見ました。「細い道が好きみたい。」「木のおうちの中に隠れるのが好きみたい。」「えさを食べるところがとてもかわいいね。」子どもたちは,ハムスターに夢中です。
 これからは,自分たちで世話をしたり,みんなでハムスターの遊び道具を作ったりして,仲良く可愛がっていきたいと思います。

What do you like ? 〜5年ALT〜

画像1
画像2
画像3
 5年生のテーマは”What do you like ?”です。ALTのDominique先生と一緒に色や形の言い方を学習しました。最初にみんなでクイズをしました。”Listen クイズ”です。英語で話す色や形の説明を聞き取って,どのTシャツについて話しているのかを当てます。一度ではよく聞き取りにくい子どもも,二回聞くと分かってくるようです。速さや発音なども聞き慣れることが大切ですね。みんなとても楽しそうで,積極的に手を挙げる姿が見られました。
 次にビンゴをしました。色のついた形カードを並べて,当たったカードは裏返していきます。”red circle””blue star ""purple triangle"・・・言ったり聞いたりしながら繰り返し楽しく英語に触れていきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 課外英語,幼小連携遊び(京極幼稚園と1年),身体計測(6年)
3/6 卒業遠足(6年 大阪方面),課外英語,身体計測(1年),放課後学び(最終)
3/7 学校施設大掃除(9時〜11時),陸上最終練習会(13時〜)
3/9 町別児童会(5校時),集団下校,身体計測(5年),清掃週間(〜13日)
3/10 お別れ会(6年 3,4校時),小中連絡会(6年 6校時),身体計測(4年),スクールカウンセラー来校日
3/11 シェイクアウト訓練,フッ化物洗口,身体計測(3年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp