京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:142788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 町たんけん インタビュー編1

町たんけんをして,どんなお仕事をされているのか知りたいと思ったところにインタビューをしました。
今日は第1回目で,「ゆう薬局」「上野酒店」「弓削駐在所」へ行きました。
1日のお仕事の様子や大変なことなど聞かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学(速報)

画像1
 11月18日(火)4年生は朝から社会科学習の一環として三校合同で琵琶湖疏水を調べに行っています。
 天気が良い中,インクラインにて昼食を摂り,南禅寺水路閣に向かいました。

雨でも体育館がある

画像1
画像2
画像3
 11月18日(火)今日は朝から時雨れていて運動場が使えません。本来なら,運動場で朝マラソンとなるのですが,雨では無理があります。
 そこで,体力づくりにおいて少人数のよさを生かした取組を行っています。体育館で大縄跳びを行うのです。今回は2回目になります。人数が少ないからこそ,体育館で全校児童が一斉に行っても(今日は,4年生が社会見学でいませんが…)ぶつかってけがをするという心配はありません。また,先生方もみんなで子ども達の様子を見守っています。
 これから寒くなるにつれて,運動場が使えなくなるので,体力づくりの朝の活動に体育館での縄跳びの機会が増えてきます。

秋の歯科検診

11月17日(月)学校歯科医岡田先生に秋の歯科検診をしていただきました。

検診を終えて岡田先生は,

「むし歯をもっている人がとても少なくなりまた。歯に対する意識が高まっています。」

「毎日きちんと磨いたり,また,家の人の仕上げ磨きやチェックができている人の歯は,

ピカピカに光っています。口の中もきれいです。」

と,お話していただきました。

いい歯をもっていても磨かないとだめですね。

ピカピカになるようにしっかり磨きましょう。


画像1画像2

マラソン大会に向けて

画像1画像2
マラソン大会が近付いてきました。3・4年合同で2度目の試走に行きました。1回目の時より距離の伸びた児童が増えました。本番が楽しみです。

後期「料理クラブ」

 今日から後期のクラブがスタートしました。
 料理クラブは,7人です。
 みんなお菓子作りがしたいので入ったそうです。
 今日はどんなお菓子が作りたいか,図書館で本を見ながら相談しました。
 楽しく,いろいろなお菓子が作れたらいいですね。
画像1

2年 野菜のパワーを知ろう

 高橋先生に「野菜のパワー」について教えていただきました。
 「やおやマン」が来てくれて,風邪をひいた人にはほうれんそうやにんじんをくれたり,便秘の人にはごぼうやたまねぎをくれたりしました。
 お話を通して,風邪ひかないように,また,便秘でおなかがいたくならないようにするには野菜のパワーが必要であることがわかりました。そのためには,どんな野菜を食べればいいかもわかりました。
 
画像1画像2

朝会(11月17日)発表

画像1画像2
 今日は朝会でスチューデントシティ学習について発表しました。スチューデントシティ学習では働く体験や働いてもらった給料で買いものをする体験を通して働くことの意味について考えたり,社会のつくり,お金の使い方を考えます。
 接客を通してお客さんにものを売る大変さを実感したこと,会社で大切にされていることをこれからの生活や将来働くときに生かしていきたいということなど,学校では絶対に感じることのできないことを学んできたのだということを発表しました。

後期児童会総会

画像1
画像2
画像3
 11月14日(金)後期児童会総会を行いました。
 全校児童・教員が集まっている中,後期の各委員会から報告がありました。
 報告内容はメンバー紹介,後期の目標,活動の月予定,全校へのお願いです。
 一委員会持ち時間5分の中で質疑応答も行われましたが,ほとんどの委員会が時間切れとなるほど参加した1年生から6年生まで質問や要望,活動への感謝の言葉などが出てきました。
 最後に校長先生から,総会に対する総括と日ごろから心がけてほしいことをお話しいただきました。総会で出てきた大切な要望意見については,ホワイトボードの記録から各委員会の委員長・副委員長がノートに記録しなおしていました。
 総会で出た意見を基によき活動となることを期待します。

初霜降る(11月14日)

画像1
画像2
画像3
 今朝7時の気温が0度と下がりました。地面付近がぐっと冷え,周りの水蒸気は気温が低かったために凍って霜にまでなりました。弓削地域の初霜であろうと思います。
 暦の上では,霜降をはるか過ぎ,立冬も過ぎてからの初霜となりました。しかし,昨年は,11月20日でしたから一週間近く早いと言えます。
 7時半には陽が射し始め気温が1度までに上がりだして来ました。陽が当たるところから霜は消えていくでしょうね。

 ここから先は,霜に興味があればお読みください。

 昼間に太陽によって温められたことで地面に溜まった熱は,夜になると空気中に放出されます。このことを放射冷却といいます。晴天の夜は,雲など,逃げた熱を受け止めるものがないのでどんどん逃げてしまい,地面がぐっと冷えてしまいます。地面が冷えるとその近くから順次温度が下がっていきます。今回のように気温(地上1.2〜1.5m,下が草地で日が当たらない風通しの良いところ)が0度であっても地面はもっと冷えていることになるのです。ですから,地面に近い草もぐんと冷えます。そうすると,その草に接している空気も冷やされることになり,空気中に含まれている水蒸気(気体となっている水)が気体でいられなくなって,水の粒として草についていきます。これが露です。
 草が,0度以下になると,草に接した水蒸気は,一気に凍って小さな氷の粒になってしまいます。科学用語で言うなら昇華(気体が液体を経ずに一気に個体になること,あるいは,個体から液体を経ずに一気に気体になること)という現象です。
 このようにして,氷の小さな粒がどんどん積み重なって,霜という名で白く見えるようになるのです。なぜ白く見えるかは,食塩や砂糖の粒を集めていただければすぐにお分かりいただけます。また,面白いことに,葉の縁によく着き,次いで外面の順です。葉の内側や重なった下の葉には着かないのです。なぜでしょうね…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp