![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:129 総数:505314 |
防犯カメラ設置
西院第二自治連合会より西院地域の防犯のために、適宜、適所にカメラを設置されているところですが、この度、小中学生の安心安全に重点を置き、新たに春日高辻通りの自治会館外壁にカメラを設置していただきました。
データは約1週間分のみ記録されるだけで常時更新され、犯罪発生などの必要な時以外に画像は見ないものです。これにより、各種団体や春日交番とともに街頭犯罪が抑制できればと願っています。 第13回右京ふれあい合同演奏会
13年目、恒例となった右京区各中学校の音楽文化にふれる集いが2月8日(日)右京ふれあい文化会館で開催されました。高雄中学校の和太鼓のオープニング、そして各校の工夫をこらした吹奏楽の演奏、さらに西京極中学校の澄んだ歌声の合唱と、各校々風が現れたすばらいものでした。本校は、「センティリア」(この曲はいい曲ですばらしい仕上がりでした)。はじめの挨拶なしで突然始まり、会場をシーンとさせ、途中で挨拶と説明をはさんで「GUTS」できらめく演奏を見せました。笑顔が◎。「あいうえお」のパフォーマンスも目をみはり、すばらしい企画構成でした。第2部の学年合同演奏では今川先生が1年の部で指揮をふり、大ボリューム演奏、圧巻でした。今年は、最後の挨拶とプログラム表紙のデザインを頼まれ、私(中村)がしました。音楽を通して右京の中学校が交流でき一つになるのはすばらしいです!
![]() ![]() ![]() 3月、それぞれの仕上げの時
3月の声をきくと、日差しもやわらかくなってきました。京都各地の梅の名所では、香りを漂わせ清楚な梅花が開花し始めました。さて、3年生は2月の私学、公立前期選抜の入試を終え、それぞれに結果も出て来ました。あとは、3月6日の公立中期選抜に向けて33名のがんばりどころです。最後の最後まで進路実現に向けて努力を続けましょう。1、2年生とともに皆で応援しています。1、2年生は、本校が各授業や行事などで言語活動を取り入れた学習により、調べたこと・考えたこと・体験したこと等をもとに、自分の思いを持ち、人に分かりやすく伝えようとする中で、さらに思いを再構築し「生きて働く言語能力」を身に付けるための研究をしている1つとしての「ポスター発表」をしました。
2年生は、修学旅行で訪れる長崎について関心をもったことにテーマを設定し、実地見聞してきた学習結果を1年生に伝えました。保護者・地域の方々や教育委員会、教師塾、堀川高校の方々も参観され、この研究をご支援いただいている京都教育大学副学長で大学院連合教職実践研究科長の高乗秀明教授からは、1.どのグループも水準が高い。2.実際に経験したことを発表する設定がよい。3.テーマがよそいきでなく生徒の興味のあるものである。4.雰囲気が良く自ら楽しんでやっている。などの講評をいただき、平素からの様々な取組が複合的に力を付けているのが西院の教育だと言っていただきました。裏に参観者からの感想を載せておきます。1年生も来年来られる韓国の姉妹校世道中学校との交流に向けて、韓国についてのポスター発表会を持ちました。このような学習形態や「生きて働く言語力」の身に付け方は、これからの様々なシーンで役に立ち、知識を定着させて底力のある学力となります。今後も、日常的に言語の力を鍛えていきたいと思います。今は1、2年生は学年末評価テストにヨルシミ取り組んでいる最中です。そして26年度の総仕上げ。このメンバーで残り少ない3月の日々を温めながら大切に過ごしてください。「送る会」もとても楽しみにしています。 第11回(最終)PTA実行委員会
3月6日(金)の午後7時30分から茶話会をかねて1年間の反省会を
行います。 忙しい時期に,出欠票を提出していただきありがとうございました。 出席でお伝えいただいた実行委員の方は,6日はご予定をよろしくお願い いたします。 |
|