京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:221573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

5年 社会 情報とわたしたちの生活

社会科では,生活の中での情報活用について学習してきました。電子メール等の通信手段について学習した後,メディアルームでチャットを活用し,文字でのコミュニケーション体験をしました。楽しみながらも気持ちの良いやりとりについて考えました。

画像1
画像2

6年生を送る会に向けて

画像1
6年生を送る会の発表内容を,3・4年生いっしょに決めました。
本番まであと1カ月,協力して準備をしたり練習をしたりしていきます。

豆つまみ大会の練習

画像1画像2
豆つまみ大会に向けて,みんなで練習をしています。
小さな豆はつまむのが大変です,みんなとても集中しています。

たぬきの糸車

画像1
 「たぬきの糸車」のお話の中で,自分の好きなところを絵と文で表しています。すてきなものができそうです。

2月の保健目標

画像1画像2画像3
 2月3日(火),寒い日が続いています。インフルエンザでお休みしている人もいます。早く元気になってほしいと思います。
 2月の保健目標は,『心やからだの健康に目をむけよう。』です。心やからだの成長や健康について考えてみましょう。

2年 音楽科「みぶりをつけてみんなで歌おう」

「ウンパッパ」の曲に合わせて,みんなでおどったり,グループでみぶりを考えたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽

 今日から,合奏の練習に入りました。それぞれが担当する楽器はまだ決まっていませんが,それぞれの好みの楽器を使って練習をしました。みんなで息の合った合奏になるように,これから一生懸命練習していきます。曲目は「ルパン3世のテーマ」です。
画像1
画像2

5年 図画工作 名前でデザイン 2

 それぞれの下書きが完成し,いよいよ彩色です。自分の思い描いたデザインになるように,絵具の色を混ぜ合わせ色作りを工夫していました。
画像1

たぬきの糸車

画像1
 国語科で「たぬきの糸車」の学習をしています。自分の好きなところを絵に表したり,文を書いたりしました。子どもたちもこのお話が大好きなようです。

自分で考える

画像1
 一年中で一番寒さが厳しい時期です。本校におきましてもインフルエンザにかかって休む児童が見られます。なかなか欠席0になりません。地域・保護者の皆様はいかがお過ごしですか。まだまだインフルエンザの流行の兆しもあります。うがい・手洗いなどの予防など,くれぐれもご自愛ください。
 さて,ある新聞記事の中にある老人の手記がありました。それは,今の子ども達,そして,本校の課題の一端を示しているようでここに紹介したいと思います。
 その言わんとしていることは,傍観者になるな,自分で考えよ,凡庸な悪に陥るな,という戒めでした。凡庸とは,平凡でとりえの無いことを意味し,惰性に流されるなということにもつながるでしょう。
 この老人は今の世界の現状からこのような言葉を発したのでしょうが,このことは身近な我々も真摯(しんし)に受けないといけません。
 この記事は私と本校への警鐘だと思っています。
 傍観者になるな・・・知らんふりすることはないでしょうか。周りの友だちの様子や出来事に関心を持っているでしょうか。お互いのよさを認めてほめたたえたり,いけないことに注意したりできているでしょうか。
 自分で考える・・・自分で考えて判断しているでしょうか。誰かに言われるから,誰かがしているから,こんな理由で自分は行動していませんか。周りを悲しませない,誰かの役に立つ,喜ばせる,ことを一番に考えたいです。
 凡庸に陥るな・・・平凡な毎日を送ることの幸せを感じることは大切です。しかし,その感謝は次の向上につながらないといけません。今よりもっとよりよくしようという努力を怠ってはいけないのです。毎日毎日新しい挑戦をしていきたいです。
 この記事から,二人の先生が,特に気をつけなければならないのは,子どもが気になる行動(よくない行動)をした時だと思います。
 その指導(しつけ)として,決して頭ごなしに叱ってはいけないのです。なぜ,その行動をしたのかを尋ね,その行動が周りに対してどうであったか,を考えさせないといけません。
 時間はかかります。しかし,二人の先生が今まで自分のされたことの押し付けをすると,どうなるのでしよう。
 子どもが自分でこのことはよいことか,してはいけないことかを考え,行動できるようならないのです。自分で気付くのではなく,叱られるから,いけないと考えてしまいます。
 してはいけません,どうして守れないの,何回同じことを言わせるの,また・・・などの,言葉かけだけで子どもが変わるのなら,学校は必要ないかも知れません。二人の先生の子をおもう熱意と粘り強い根気が,子どもを育てます。
 力ごなしに怒っても成果は上がりません。子どもは怒られたという怖さだけしか伝わりません。そうすると,次はばれないようにしよう,謝ったら済むだろう,自分だけではない,などの問題の解決と反対の答えを出します。
 子どもは大人を見て学びます。後ろ姿を手本にさせたいものです。二人の先生は,子どもの姿をみて,自分をふり返りたいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 委員会
3/4 地域班会
3/5 フッ化物洗口
3/6 6年生を送る会 PTA総会 ほっこり子育てひろば
3/9 朝会 地域班長交代 放課後まなび教室閉講式 クラブ

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp