京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:23
総数:323474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月16日 5年国語

「自分の考えを明らかにしながら読もう」の単元の最後の学習になりました。
グループで各自が書いた意見文の交流をしました。
画像1
画像2
画像3

2月16日 全校合唱練習

児童朝会の後,引き続き体育館で全校合唱の練習をしました。
17日の音楽鑑賞教室で全校合唱を行います。それに向けて各教室でも練習をしています。
画像1

2月16日 2年算数

10000までの数の学習をしています。
今日は練習問題に取り組みました。
進んで手を挙げて発表したり,答えをホワイトボードに書いたりしている子どもが沢山いました。
画像1
画像2
画像3

2月16日 採用前研修

今日から3日間採用前研修で新しい先生が京極校で研修を受けます。
児童朝会の後,校長先生から紹介がありました。
4月から京都市の小学校で採用が決まっている先生が学校現場の様子を知るためきました。いろいろな学年に入ってもらいます。
画像1

2月13日 新1年生半日入学

4月に入学する新1年生の半日入学を行いました。
1年生の教室で新1年生の子ども達は読み聞かせを聞いたり,折り紙をしたり,お絵かきをしたりしました。
画像1
画像2

2月13日 新1年生保護者説明会

画像1
画像2
4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。
校長先生が挨拶をした後,保護者に小学校での生活について話をしました。
最後には上京警察署から交通安全と防犯についての話をしていただきました。

2月12日 5・6年救命救急講座

上京消防署の方にお越しいただき,5・6年の子ども達に救命救急講座を実施しました。
大切な命を救うために,もしも心臓や呼吸が止まった人がいたら,どのように行動すればよいのかを学習しました。
1.助けを呼び,119番とAEDを要請する。
2.心肺蘇生法をする。
3.近くにAEDがあれば使う。
以上のことを教えていただき,子ども達は実際に心肺蘇生法のやり方とAEDの使い方を体験しました。

画像1
画像2
画像3

4年 何事も粘り強く

画像1画像2画像3
今日は,いつもと雰囲気が違いました。

今、京極小学校に将来教師を夢見る大学生が,現場を学びに来ています。

今日は,4年生に入っていただけました。子ども達はさすがです。

誰が来ても動じない。いつものごとく見本になる姿を見せてくれていました。

社会科では,今と昔の宇治茶の作り方を比べ,これからの学習問題をたてました。

3・4時間目の体育では,長い距離に慣れるために御所に走りに行きました。

普段,短いコースをぐるぐる回りなかなかスピードが出ずに苦労していましたが,

今日は,長い直線を力いっぱい走っていました。(もちろんペースも考えて)

いろいろなことにがんばる4年生もあと29日です。

2月6日 研究発表会

研究発表会でのみどり学級,3年,4年の授業の様子です。3年生は図書室で授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

業間マラソンがんばっています

2月18日のマラソン大会にむけて子ども達は業間マラソンをがんばっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 児童朝会,6年食の指導,授業参観・懇談会
3/4 みどり学級合同お別れ会
3/6 6年生を送る会
3/7 親子読書の日
3/9 町別児童集会・集団下校
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp