京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:115
総数:506212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校歌 〜 光のみやこ 平安の たなびく朝の あや雲に 望みゆたかな さいわいを たたえる 西院の中学校 〜

3月、それぞれの仕上げの時

 3月の声をきくと、日差しもやわらかくなってきました。京都各地の梅の名所では、香りを漂わせ清楚な梅花が開花し始めました。さて、3年生は2月の私学、公立前期選抜の入試を終え、それぞれに結果も出て来ました。あとは、3月6日の公立中期選抜に向けて33名のがんばりどころです。最後の最後まで進路実現に向けて努力を続けましょう。1、2年生とともに皆で応援しています。1、2年生は、本校が各授業や行事などで言語活動を取り入れた学習により、調べたこと・考えたこと・体験したこと等をもとに、自分の思いを持ち、人に分かりやすく伝えようとする中で、さらに思いを再構築し「生きて働く言語能力」を身に付けるための研究をしている1つとしての「ポスター発表」をしました。
 2年生は、修学旅行で訪れる長崎について関心をもったことにテーマを設定し、実地見聞してきた学習結果を1年生に伝えました。保護者・地域の方々や教育委員会、教師塾、堀川高校の方々も参観され、この研究をご支援いただいている京都教育大学副学長で大学院連合教職実践研究科長の高乗秀明教授からは、1.どのグループも水準が高い。2.実際に経験したことを発表する設定がよい。3.テーマがよそいきでなく生徒の興味のあるものである。4.雰囲気が良く自ら楽しんでやっている。などの講評をいただき、平素からの様々な取組が複合的に力を付けているのが西院の教育だと言っていただきました。裏に参観者からの感想を載せておきます。1年生も来年来られる韓国の姉妹校世道中学校との交流に向けて、韓国についてのポスター発表会を持ちました。このような学習形態や「生きて働く言語力」の身に付け方は、これからの様々なシーンで役に立ち、知識を定着させて底力のある学力となります。今後も、日常的に言語の力を鍛えていきたいと思います。今は1、2年生は学年末評価テストにヨルシミ取り組んでいる最中です。そして26年度の総仕上げ。このメンバーで残り少ない3月の日々を温めながら大切に過ごしてください。「送る会」もとても楽しみにしています。

第11回(最終)PTA実行委員会

 3月6日(金)の午後7時30分から茶話会をかねて1年間の反省会を

行います。

 忙しい時期に,出欠票を提出していただきありがとうございました。

出席でお伝えいただいた実行委員の方は,6日はご予定をよろしくお願い

いたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 1,2年評価テスト4(1日目:理科,英語,技家)
3/3 1,2年評価テスト4(2日目:社会,国語,音楽)
3/4 1,2年評価テスト4(3日目:数学,保体,学活)
3/6 公立中期選抜検査日
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp