京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:144568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「京北やまぐにの郷」の所長さんのお話

画像1画像2
障がいのある方々がどのように生活し,働いているのかについて説明してくださいました。「一人一人違っていて当たり前」,「障がいなのではなく個性だと受け止める」など,子ども達にも分かりやすく説明してくださいました。

右:障がいのある人の中には,何かに集中すると中心視野以外のものが見えなくなるということがあるそうです。子どもたちは,中心視野だけしか見えない体験をすることで,擬似的にどのような見え方をしているのかを想像しています。

体脂肪測定しました!

3月の「体重測定」といっしょに「体脂肪測定」もしました。

「しっかり体を動かせたか」「好き嫌いせずなんでも食べたか」

この1年間,運動と食事のバランスのとれた生活が送れたかをみました。

みんな,少しドキドキしながら測定しました。


画像1画像2

しゃくなげ共同作業所体験見学

画像1画像2画像3
 本日しゃくなげ共同作業所に行きました。最初に施設についての説明をいただいてから,実際に作業所で行われている作業を体験させていただきました。
1.ジョイントクリップの組立て
 細かいプラスチックのパーツやバネを組みたててクリップを作りました。非常に細かい作業で,力も必要になります。すぐにコツをつかみ作業をサクサク進めていました。みんな上手だねと褒めていただきました。他にもカードを並べる作業を手伝わせていただきました。
2.コースターづくり
 さまざまな色,模様のひもを交差させて,コースターを作りました。「男の子は作業が的確。女の子は色遣いがいい。」と褒めていただきました。早く終わった児童はさをり織りを教えていただきました。非常に難しい作業を簡単にこなす姿に驚きました。
 5年生は集中力に凄まじいものがあるなと驚きました。普段からこの集中力を出せたらこれからもっともっと活躍できる場面があるはずだと思いました。

この本読みたいな♪ ブックトーク

画像1画像2画像3
「絵本大好き! 京北おはなしの会」のボランティアさんによる,ブックトークが行われました。テーマは「神話の時代から江戸の終わり」です。日本はどうやってできたのか?武士はどんなことを考えていたのか? 明治維新の立役者は? などが書かれた本を幅広く紹介してくださいました。終了後,さっそく本に手を伸ばす子ども達。どんな感想が聞けるのか楽しみです。

ブックトーク

 2月26日,午後に鳥羽さんをお招きしてブックトークをしていただきました。テーマは「生と死」。人は人生を終える1度だけしか死を経験できません。しかし,本の世界でなら死を追体験したり,死ぬということを客観視したりできます。死を感じることで,より生きるということを感じてほしいという思いから,本を選んでいただきました。たくさんの本を紹介していただき,子どもたちの読書が一層深まっていけばいいなと思います。
画像1画像2

ブックトーク「さかな」

画像1
画像2
26日木曜日,京北おはなしの会の米津先生にブックトークをしていただきました。テーマは「さかな」です。さかなに関する本を紹介していただきました。みんな笑顔で反応しながら楽しく聞いていました。終わってから,お借りした本を早速手に取り読んでいました。

ブックトーク 2年生

 絵本大すき!京北おはなしの会の方に,ブックトークをしていただきました。
 テーマは「友だちいっぱい」
 右京中央図書館から20冊の本を借りてきてくださり,本の紹介をしてくださいました。
 「初めてみる本や。」
 「この絵,かわいいし読みたい。」
 と学校図書館にはない本もあったので,とても喜んでみていました。
 「先生,この本おもしろかったし,図書館にも置いてください。」
 という声もあがるほどでした。
 素敵な本との出会いがありました。
 
画像1
画像2
画像3

ようこそ先輩! 出前オープンスクール

画像1
インフルエンザ大流行のため,中止になったオープンスクールのかわりに,先輩方が中学校の生活について紹介してくださいました。校内行事や部活動に興味津津の6年生は,熱心にメモをとりながら先輩の話を聞いていました。どんな中学校生活になるのか,大きな期待と少しの不安で頭がいっぱいの6年生です。

写真:事前に送った質問に対して丁寧に答えてくださる先輩。分かりやすい説明でした。

2年 だいこんの収穫

 雪が積もる中,土の中でじっと待っていただいこん。
 雪がとけて,やっとはたけに入れる状態になりました。
 葉っぱがあまり大きくないので,大きくは育ってないだろうと思いつつ,ぬいてみました。「やっぱり・・・」って感じでした。
 
画像1
画像2

低学年への読み聞かせ

 今年度3回目の低学年への読み聞かせ。今回は1年生に読み聞かせに行くということでお話の長さ,文字の量などを考えて本を選び,1年生が聴きやすいスピードで読めるように練習をしました。1年生は話に夢中になって見入ってくれるので5年生も楽しく読めたようです。読み終わった後1年生に「この本面白かったやろ」と質問する5年生,自分も楽しんでいたからこそだと思います。
 私が小学生のときにはなかったこの取り組み。低学年との交流もでき,高学年として人に合わせた本の読み方ができるといういい練習になりました。本当に良い取り組みだなと思います。これからも続けて,第三小学校の新しい伝統の一つになってほしいです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp