京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up67
昨日:108
総数:559888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

火事を防ぐ〜左京消防署見学7〜

 消防士さんのお仕事についてインタビューをしたところ,「誰かの役に立っていると思えたときにやりがいを感じる」と答えてくださいました。

 わたしたちの安全を守ってくださっている左京消防署のみなさん,お忙しい中子どもたちのためにわかりやすく教えてくださってありがとうございました。子どもたちはこの学習を通して,いろいろな人たちに支えられていることを改めて実感したことと思います。
画像1
画像2

スチューデントシティー学習3

 初めは声が出ていなかった子どもたちも、3回目のステージでは大きな声を出せるようになってきました。最後の報告を聞き、「もう一度体験したい人?」と尋ねられると、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習2

 子どもたちは、1つのステージで仕事をする時間と、買い物に出かける時間があります。また、お金は電子マネーを使い、役所には税金を納めるなど、実際の社会と同じことを学びます。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学6〜

 屈折はしご車のはしごを伸ばしていくところです。
カメラには収まらないくらい高く伸びて,みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習1

 5年生の職業体験学習「スチューデントシティー学習」が行われました。子どもたちは、社会人としての立場で、ボランティアのみなさんに教わりながら、たくさんのことを学びました。それぞれの店の店長やマネージャーになった子どもたちは、社員のみんなをまとめたり報告をしたりと、責任のある仕事をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学5〜

 その防火衣を着せてもらいました。実際にはこの上着に,防火靴,空気呼吸器,ライトなどなど装着するので,全部で20キログラムほどの重さになるそうです。
 子どもたちは,上着だけでも十分「重い・・・!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 2/2

自由時間には,お漬物を買ったり八つ橋を買ったりしました。家族におみやげも買っていました!
また,機織り体験もして,貴重な体験をすることができました。
仕事は,レジ打ちも売り込みも両方できていました。試食用の漬物に刺さっている楊枝が少ないのに気がつくと,自分から刺している姿も見られました。

「自ら考え行動する」という学校目標ですが,今日はしっかり自ら考え行動できていたように思います。素敵な姿がたくさん見ることができた1日でした。

画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学4〜

 火災の現場では,防火衣を着て活動します。

出動するのに1分から1分半で準備して消防車に乗り込むそうです。早く現場に行くためにいろいろな工夫がされていました。

掛けてある上着の下には,防火靴にズボンをくっつけて置いてありました。
画像1

スチューデントシティ学習 1/2

17日(金)はスチューデントシティ学習でした。
7校が集まり,共に学び,共に働きました。
はじめにこのブースに売っている商品をおぼえるところから始めました。そのあとは営業の仕方を学び,仕事が始まりました。
「ニコニコ笑顔」「ハキハキあいさつ」をめあてに持ち始めた仕事ですが,見事にめあてを達成できていたように感じます。
また,同じ会社の他校の人と仲良くなり,自由時間には一緒に回っている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学3〜

 写真は,消防車についてくわしく教えていただいているところです。

この水槽車には水を1.5t積むことができるそうです。火災現場に一番近づいて,直接ホースをつないで水を出すことができる消防車です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp