京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:28
総数:640211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 11月28日に2年生は体育科「パスゲーム」の授業を行いました。
 子どもたちは授業が始まるとコートの線やゴール,ぜっけんなどの準備をチームに分かれて行いました。そして準備が終わったチームからペアになってパスの練習を行い,体を温めました。
 その後,先生からの説明を受けたらいよいよゲームの開始です。仲間とパスを繋いでゴールへと迫ります。ゴールが決まると仲間から歓声が上がりました。ちなみにゲームで使っているゴールは手作りで,子どもたちがボールを取り出しやすいように工夫されています。前半の試合が終わると後半に向けて,作戦タイムです。作戦タイムで話し合ったことを実行しようとする姿も見られました。味方に大きな声をかけたり,ボールをブロックしたりして頑張りました。
 授業のまとめでは他の人のプレーを見て良かったところや真似したいところを発表しました。一人一人が一生懸命取り組み,気持ちのよい試合ができました。

〜一致団結〜

画像1
画像2
画像3
 最後は全員法被に着替え「南中ソーラン」を踊りました。
 かけ声も力強く,さすが6年生の発表です。舞台の上も下も使って迫力いっぱいに踊る姿は,見ている人たちに6年生の目標「一致団結」の力を感じさせてくれました。
  

2014室町ダンスコンテスト

画像1
画像2
画像3
 6年生は,ダンス「室町ダンスコンテスト〜一致団結〜」です。
 6年生・大空36名がグループに分かれて,体育の授業で学んだダンスを披露しました。子どもたちのダンスは,リズミカルでダイナミック。どの子もエネルギッシュに踊りました。

クリスマス

画像1
画像2
画像3
 もうすぐクリスマス。Andy先生もサンタクロースの姿で登場です。
 いつものカードもサンタクロースのイラストで行いました。子どもたちは大喜びです。6年生は,頭の上にプレートをのせてその上に紙を置き,サンタクロース,ソリ,トナカイ,プレゼントや家の絵を描きました。思うように描くことができず,出来上がった絵を見せ合ったときには大いに盛り上がっていました。サンタクロースやソリ,トナカイは空にいることや,プレゼントは家の中にあることなど,英語を使って表現しました。
 アンディサンタがサンタクロースの服とひげと帽子を何セットか取り出しました。グループの代表が前に出て,指定された物を相手よりも早く着用するゲームを行いました。小さいジャケットを選んでしまったりズボンが大きすぎたり・・・と楽しく活動しました。

〜重なり合おう 響き合おう〜

画像1
画像2
画像3
 「われは草なり」の群読の声が一つになって響きました。
 合唱や合奏も一人一人の音が絡み合い,5年生のテーマ「重なり合おう 響き合おう」を表現することができました。

われは草なり

画像1
画像2
画像3
 5年生は,合唱・群読・二重奏・合奏の音楽と劇を組み合わせた構成でした。みんなよいところもあれば弱いところももっているんだ。自分の弱いところばかりが気になって落ち込んでしまうこともある。でも,そんな自分自身に負けないで!自分を信じて前進!お互いのよいところを気付き合って認め合って伸び続けていこう!と,観客にも自分たち自身にも問いかける発表でした。

響け祭りの音〜三宅太鼓〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は昔から続く「祭」について発表しました。作物の豊作や元気で幸せな生活を願った人々の気持ちを受け継いだ「祭」の中には,その土地その土地の歴史が刻まれています。京都の祇園祭,秋田県のねぶた祭り,沖縄県のエイサーなどのお祭りの様子を画面に映しながら発表しました。
 後半は三宅島で受け継がれている「三宅太鼓」の演奏です。両手にバチを持って力強く打ち放しました。打ち手の変わるところが難しそうでしたがスムーズにできていて,練習の成果を感じました。腰を低く落とした姿が格好よく,みんなで力を合わせた太鼓の音が見ている者を楽しませてくれました。

食べもののひみつ,教えます

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語「すがたをかえる大豆」の学習をもとにして,姿を変える食材について調べたことを発表しました。ごはんやおもち,おせんべいに変身するお米。パンやうどん,おまんじゅうに変身する小麦。ポップコーンやスープ,お茶にも変身するトウモロコシ。豆腐や枝豆,納豆に変身するダイズ・・・などたくさんの食材を紹介してくれました。分かりやすいものもあったようですが,よく知らなかったものもあって,見ている方は楽しく学習できました。
 それぞれの食材ごとのグループに分かれた子どもたちは,歌に合わせてみんなリズミカルに登場しました。「変身ポーズ」もグループごとに工夫していて,元気いっぱい,おいしさいっぱいの発表でした。
 

「ぼくが目になろう。」

画像1
画像2
画像3
 衣装や持ち物の工夫も子どもたちにとっては楽しいし,役になりきれる大きな要素です。1枚目の写真は「イセエビ」さん。担いでいる棒が水中ブルドーザーをイメージさせてくれます。2枚目の写真が「ウナギ」体を伸ばすと,長くのびる仕掛けになっていました。子どもたちが劇を楽しんでいる様子が伝わってきました。
 そしてみんなが勇気を出して一つになる場面,このお話の

スイミー

画像1
画像2
画像3
 2年生の発表は国語で学習した「スイミー」,広い広い海で起こった小さな魚の物語です。子どもたちは赤い服に赤い帽子で,小さな魚になりきって演じました。そんな兄弟の中で,からす貝よりも真っ黒で泳ぐのは誰よりも速い魚がいました。その名はスイミー,お話の主人公です。
 仲よく遊んでいるところを大きな魚に食べられてしまいました。逃げのびたスイミーは海の生き物たちに励まされます。学習したことを生かして台詞を工夫し,みんな大きな声で表現していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会,委員会(6校時 最終),人権の花感謝贈呈式
3/3 身体計測(2年)
3/4 合同お別れ会(大空),代表委員会(昼休み),学校保健委員会(16時〜17時),フッ化物洗口
3/5 課外英語,幼小連携遊び(京極幼稚園と1年),身体計測(6年)
3/6 卒業遠足(6年 大阪方面),課外英語,身体計測(1年),放課後学び(最終)
3/7 学校施設大掃除(9時〜11時),陸上最終練習会(13時〜)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp