京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:376
総数:2214227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『限界突破』

画像1画像2
 久しぶりにゆっくりと校舎回りをしていると、1年生のフロアに「書き初め」作品が展示されていました。

 どの作品も個性的で、生徒一人ひとりがその子なりのよさを持っているのだなあ、と改めて感じさせてくれます。

 その中で目をひいたのが、標題にもあげました「限界突破」という作品です。3年生のOさんが力強く書き上げ、京都市の書き初め展でも高い評価をいただきました。
 
 子ども達が持っている「可能性」は無限に近いと考えますが、「限界」がないわけではありません。1日24時間、食事や睡眠をとり、健康で豊かな生活を送る上では、機械のように頑張り続けることは「危険」です。そこには、その時々の「限界」があります。

 その上で大切なことは、子ども時代に「自分の限界点を探らせる経験」を数多くさせることではないでしょうか?
 まずは、こども自身に目標設定やそこまでの方策を委ねてみることが、大人になってから「折れない」心を育てるために必要であろうと考えます。

 われわれ大人はその様子を見守り、時折言葉かけをすることで、彼らを励ましたり、支えたりしていくことが大事なのではないでしょうか。その際には、時として「無理」をさせることがあったとしても、決して「無茶」はさせないことも肝要です。

 彼らは、私たちの知らない「時代」を生きていきます。その彼らに、私たちが一方的に「限界」を定めてしまうことも、逆に無理矢理「限界」を取り払うこともできないと思うのですが、皆さまはいかがお考えでしょうか…

『生活クール 生徒会各種委員会強化週間』

画像1
 先の1月26日から明日30日まで、標記の取り組みを「生活クール」と銘打っておこなっています。

 上の写真は、生活委員会による「朝のあいさつ運動」の様子です。授業の最初にはベル着も呼びかけています。

 また、文化委員会は「かるたコンクール」優秀賞作品の掲示、図書委員会は「図書館便り」の発行、体育委員会は「マラソン大会」に向けた啓発活動、保健委員会は「換気キャンペーン」、そして環境委員会は「スリッパ整理整頓」キャンペーンと、各専門委員会が身近なところでの「学校生活の見直し」を進めています。

 日々の生活を有意義に過ごす、そのためには基本的なところに目を向けていくことが本当に大切ですし、「クール(かっこいい)」ですね!

『3年生 来週は東京研修旅行です』

画像1
 来週火曜日から3泊4日の行程で、3年生諸君は東京研修旅行に出かけます。

 研修旅行の行き先が国内に変わって今年4回目となります。毎回楽しみにしていることは、生徒自身がアポイントを取って実現した「企業訪問」です。何週間もの間、生徒達は電話をかけ続け、ようやく30社以上の企業に受け入れをお認めいただきました。改めまてお礼申し上げるとともに、生徒達の粘り強い取り組みに心から敬意を表したいと思います。

 もしかすると、企業の皆さまにはご迷惑をおかけするかもしれません。それでも、あえて挑戦することで多くの収穫があるはずです。保護者の皆様には、少々ご心配をおかけするかもしれませんが、どうぞ背中を押してやってください。よろしくお願いいたします。

 訪問先で初対面の大人の方にお目にかかり、いろいろとアドバイスをいただくのは決して容易なことではありません。しかし、課題が困難であればあるほど達成感も大きく、自信となるはずです。
 以前にも申し上げましたが、何かをはじめるあたっては、「できない理由」を挙げる前に「できる方策」を考え出す、そんな「西京生」を育てたいと願っての取り組みです。

 西京生諸君。失敗を恐れず、あきらめず、「進取、敢為、独創」の校是のもと、中高6年間での学びの中で、その基盤となる力を養ってください!楽しみにしています。

『全校道徳 グローバルリーダーを考える2』

画像1
 本日4限目にメモリアルホールにて、標記全校道徳をおこないました。

 今回の授業に先立ち、各クラスでは「ファースト・ペンギン」を題材として、「リーダーの資質」についての意見交換をおこないました。冒頭そこでの感想をいくつか取り上げ、導入としました。

 写真でもお分かりのように、ここではパネル・ディスカッションの形態で討議をすすめました。パネラーとして1年代表委員長のOさん、生徒会本部会計のMさん、副会長Nさん、前生徒会長Fさんが考える「リーダー像」をまず発表し、フロアの生徒諸君とディスカッションをすすめました。教員からは、中居先生と宮部先生がパネラー、コーディネーターとして参加しました。

 ひと言で「リーダー」と言っても、その集団の構成メンバーやミッションなどによって求められるリーダーシップは変わってきますし、何よりもリーダー自身の気質や考え方などによっても、そこで示されるリーダー像は一様ではありません。

 その上で、自らが考えるリーダー像を再確認し、周囲の学友が考えるリーダー像と照らし合わせることは意味があろうと思います。信頼、責任、行動力、大黒柱、勇気等々、今日はとても多くの「キーワード」を聴くことができました。どれも本当に大切なリーダーとしての資質です。これからもこうした機会をたくさん作り、リーダーに対する「見識」を深め、広げていきたいと考えています。

「弱い者ほど相手を許すことができない。
 許すということは、強さの証だ。」


 インド独立のリーダー、マハトマ・ガンジーの言葉です。本校生徒諸君には、本当の意味での「強い」リーダーになってほしいと願っています。
画像2

2年生 チャレンジ体験発表会

画像1画像2
本日7限、2年生がチャレンジ体験の報告発表会をおこないました。11月に実施した職場体験では、たくさんの事業所にお世話になり、生徒達が貴重な体験をしました。毎年本校では、そこで学習した内容をまとめ、1年生の後輩たちを前に発表会を開いています。今年は、1,2年生がそれぞれグループに分かれ、緊張感のある中、2年生全員の生徒が発表をおこないました。
また、保護者の方にも多数ご参観いただきました。ありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

重要 『平成27年度入学予定者が確定しました』

 本日おかげさまをもちまして、標記入学予定者120名が確定いたしましたことをお伝えします。関係各位にお礼を申し上げますとともに、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

『第3回 後期代表・専門委員会』

【生徒会担当からの報告です】

 昨日、第3回後期代表・専門委員会が行われました。

 1月26日から実施される生活週間に向けて、各委員会で最終の準備を行いました。冬休みののんびりとした生活から卒業し、メリハリのある学校生活に切り替えられるように、意識を高めていきましょう。

※下の写真は体育委員会、環境委員会の活動の様子です。



画像1画像2

『空気検査』

【保健室からの報告です】

 本日2限目に、学校薬剤師の中嶋先生に教室内空気定期検査をしていただきました。

 検査は外気温・湿度の測定の後、2年B組の教室で検査をしました。休み時間に換気をし、2限開始と共に窓を閉め二酸化炭素濃度・湿度・気温の変化を見ました。授業開始15分で二酸化炭素濃度は、1200ppmから1600ppmになり基準(1500ppm以下)を少し超えました。換気扇を回したところ、1400ppmまで下がりました。二酸化炭素濃度が上がると集中力の低下や、眠気などの症状が出ると言われています。寒いですが、換気の大切さを感じました。

 教室内の気温・湿度は基準値内でしたが、湿度は35%と乾燥しており。中嶋先生から、のどの症状がある場合は、休み時間にうがいをするようすすめられました。その他教室の粉じん、ろう下の気温・湿度なども測定していただきました。

 インフルエンザがまだ数人出ています。休み時間には換気をし、手洗い・うがいを徹底していきたいと思います。
画像1

『合格者発表と御礼』

画像1画像2
 本日午後2時より、標記合格者発表をおこないました。

 今回の発表に至るまでの間、多くの皆様にご支援いただきました。校内外における学校説明会でのスタッフの方々、報告書等の作成をはじめとして児童の皆さんをご指導いただいた小学校の先生方、その他多くの関係各位のご協力によって今回の発表を無事に終えることができました。改めまして心より御礼申し上げます。

 今後は、明後日23日(金)午後5時までに必要な手続きを終えていただき、2度の入学者説明会を経て,4月の入学式を迎えることとなります。まだ、お手続きがお済みでなければ必ず期日までにおこなっていただきますようお願いいたします。

 なお募集要項に記載がありますように、上記期間内にお手続きがなく欠員が生じた場合には、合格者とならなかった方の中から、順次欠員の補充のため本校よりご連絡を差し上げる場合があります。詳細につきましては募集要項をご覧ください。

重要 『平成27年度入学者選考 合格者発表について』

 先の選考を無事に終了することができました。ありがとうございます。

 さて明日は、標記合格発表が以下の要領でおこなわれます。

■平成27年1月21日(水) 午後2時より本校にて

■当日午後2時頃から午後5時まで、本校西館の玄関付近で合格者の受付番号を掲示します。また、同時にホームページ(右下の「お知らせ」のカテゴリ)にも合格者受付番号掲載します。

■合格者の保護者様は、
  必ず発表当日午後5時までに、本館地階図書室にて、合格通知書等の書類をお受け取りください。その際、受検票の提示をお願いします。
※本館地階図書室へは本館の正面玄関よりお入りください(案内を掲示しております)

■同時に、西館1階ギャラリーにて適性検査1〜3についての簡易開示をおこないます。開示を希望される方は、必要な証明書類をご準備いただきますようお願いします。
※西館1階ギャラリーには西館玄関よりお入りください(案内を掲示しております)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 高校進学保護者説明会
3/2 17:45完全下校
3/3 (※3年:テスト返しの時間を考慮する)
3/4 4〜6限1年生徒企画F
3/5 (3年:制服,ベスト等採寸:ギャラリー)
3/6 中期選抜試験(定時制)生徒は自宅学習

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp