![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:23 総数:323474 |
2月12日 5・6年救命救急講座
上京消防署の方にお越しいただき,5・6年の子ども達に救命救急講座を実施しました。
大切な命を救うために,もしも心臓や呼吸が止まった人がいたら,どのように行動すればよいのかを学習しました。 1.助けを呼び,119番とAEDを要請する。 2.心肺蘇生法をする。 3.近くにAEDがあれば使う。 以上のことを教えていただき,子ども達は実際に心肺蘇生法のやり方とAEDの使い方を体験しました。 ![]() ![]() ![]() 4年 何事も粘り強く![]() ![]() ![]() 今、京極小学校に将来教師を夢見る大学生が,現場を学びに来ています。 今日は,4年生に入っていただけました。子ども達はさすがです。 誰が来ても動じない。いつものごとく見本になる姿を見せてくれていました。 社会科では,今と昔の宇治茶の作り方を比べ,これからの学習問題をたてました。 3・4時間目の体育では,長い距離に慣れるために御所に走りに行きました。 普段,短いコースをぐるぐる回りなかなかスピードが出ずに苦労していましたが, 今日は,長い直線を力いっぱい走っていました。(もちろんペースも考えて) いろいろなことにがんばる4年生もあと29日です。 2月6日 研究発表会
研究発表会でのみどり学級,3年,4年の授業の様子です。3年生は図書室で授業を行いました。
![]() ![]() ![]() 業間マラソンがんばっています
2月18日のマラソン大会にむけて子ども達は業間マラソンをがんばっています。
![]() ![]() ![]() 2月16日 1年国語
「たぬきのいとぐるま」の単元の学習をしています。
今日はみんなで音読をしてから登場人物の確認をしました。 多くの子ども達が進んで発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 算数 直方体と立方体![]() ![]() 今日は,直方体と立方体の意味について学びました。 自分が持ってきた箱を紙に写し取ると,正方形や長方形になりました。 「直方体は長方形や長方形と正方形に囲まれている。」「立方体は正方形だけだ。」 と操作を通して理解することができました。 お家で箱を用意していただき,ありがとうございました。 2月10日 6年卒業記念制作
今年の6年生の卒業記念制作は友禅染で作品を作っています。
今日は友禅染の専門家にお越しいただきました。まず,実際の友禅染を見せていただき、その後話をしていただきました。 次に子ども達が友禅染の下絵を描きました。 卒業記念の作品とあって学級目標を絵の中に書いている子どもが沢山いました。 素敵な作品ができそうです。 ![]() ![]() ![]() 本当・・・・・・・に,寒い日でした。
昨日は,冬将軍が第一級の寒波を送り出してきたような,凍える日です。
部活サッカーの交流試合が放課後に,左京区の養正小学校でありました。 普段の活動では体験できない大人数での試合,練習をすることができました。 新しい友だちもできたようで,いい日になりました。 最後は,輪になって握手でさようならをしました。 また,子どもたちも,指導者もいい刺激になりました。 養正小学校のみなさん,ありがとうございました。 保護者の方の温かい応援もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 今日の共通点は「水」です![]() ![]() 久しぶりの実験単元ということで,子ども達はうれしそうでした。 まず,水をあたため続けるとどうなるのか,実験をしました。 98度ぐらいまでは上がるのですが・・・。この後がなかなか上がりません。 水が沸騰する様子に一つ一つくぎづけな子どもたちでした。 5・6時間目には,地域に住んでおられる狂言師の茂山さんのお家に行きました。 檜舞台を気持ちをこめて拭いたり,衣裳部屋を見せてもらったり, 狂言の笑い方を教えていただいたりと,いろいろな体験をさせていただきました。 お家に帰ってからもぜひ話のタネにしてみてください。 僕,委員会がんばっているんだよ!
Bさんは,今年は飼育委員会に入り活動しています。
寒くなってきているけれど,うさぎやにわとりのお世話をがんばってやっています。 5年生の仲のよい4人のお友達も一緒です。 4年生のAさんは,来年から委員会活動が始まりますね。 先生は,図書の時間に,コンピュータをピッとしてくれる姿を見て, 図書委員会なんて似合っているんじゃないかなぁと思っています。 何に入ろうか考えておいてね。 ![]() |
|