京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up35
昨日:93
総数:632637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

敷き替え終了

画像1
画像2
画像3
 午後は,きれいになったマットと新しく補充したマットを敷きつめていきました。たくさん集まってくださった「放課後まなび教室」のスタッフの皆さんを中心に学生ボランティアにも手伝ってもらって,端からきれいに敷き詰めました。
 出来上がりました。大変な作業ですが,これでまた1年気持ちよく過ごすことができます。子どもたちが座り込んで本を読めるように,調べ物や学習に集中できるようにと願いを込めた大切な時間でした。協力してくださった皆さん,ありがとうございました。
 

マットの敷き替え

画像1
画像2
 図書館のマットの敷き替えを行いました。3年前,放課後まなび教室での取組をきっかけに,冬場フローリングの床の冷たさを少しでも和らげようとマットを敷き始めました。図書館には上履きを脱いで入らなければなりません。マットを敷いてあると床に直接触れないため足元が温かいので,冬場減りがちだった図書館利用も増えてきました。ただ1年間使うとゆがみやへこみや汚れが出てきます。それで毎年みんなで敷き直しをしているのです。
 写真は午前中マットを上げているところです。外したマットは図書支援員と学生ボランティアに手伝ってもらって,一枚一枚ほこりを落としました。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
 本日の学習発表会には多数ご参観いただき,ありがとうございました。
 どの学年も劇や音読,ダンス,歌や合奏などをうまく組み合わせた内容で,学習したことを中心に発表しました。
 今日は本番ということで舞台に上がった子どもたちは相当緊張したようでしたが,頑張って発表していました。大勢の人の前で表現することは大きな自信につながります。子どもたちは一人一人が大きな達成感を味わったことと思います。
 見ていただいた保護者の皆さん,ご家庭でもよかったところをしっかり伝えていただき次の意欲につなげてもらえたらと思います。各学年の発表の様子は,来週のホームページでお知らせします。
 
 

学習発表会プログラム

画像1
画像2
画像3
 午後,6年生と教職員で会場準備をしました。立て看板や掲示用プログラムができあがりました。放送や幕間指導,道具の準備の手順を確認しました。
 明日の開始時刻は9時10分です。各学年20分から25分ほどの発表を予定していますが,時間がずれることがあります。余裕を持ってお越しいただき,他の学年の発表も合わせてごゆっくりご覧ください。

プログラム
1 はじめの言葉 1年
2 劇『くじらぐも〜できるようになったよ〜』 1年
3 劇『スイミー』 2年
4 群読・音楽『われは草なり〜重なり合おう 響き合おう〜』 5年

休憩

5 校長先生のお話
6 太鼓『響け祭りの音〜三宅太鼓〜』 4年
7 劇『食べ物のひみつ,教えます』 3年
8 ダンス『2014室町ダンスコンテスト〜一致団結〜』 6年
9 おわりの言葉 6年

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 12月2日,学校自由参観を行いました。教室での授業参観もありましたが,学習発表会のリハーサルを見てもらうことが多かったようです。いよいよ明日は「学習発表会」です。子どもたちは協力しあって力いっぱい発表することでしょう。明日も寒さが予想されますので,温かくしてご来校ください。

きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,秋の素材を使っておもちゃやかざりを作っています。
 いつも一緒に遊んでくれている2年生にを招待するために,グループに分かれてお店やさんの準備をしています。
「まつぼっくりに赤いはっぱをのせるとおすしみたいでおいしそう。」
「きいろいはっぱはたまごみたい。」
とグループで話し合いながら,進めています。
「小さなまつぼっくりは,ネックレスやゆびわにするとかわいい。」
「はっぱにかおをかいたら魚みたいに見えるよ。」
と,次々とアイディアが出てきます。
 これから準備を進めて,素敵な秋のパーティーにしたいと思います。

参観懇談〜6年〜

画像1
 6年生は,社会科「世界に歩み出した日本」の単元で,全国水平社の設立された時代背景をもとにして,水平社宣言の内容を知りました。就職や結婚などで差別され苦しめられてきた人々が人間としての生きる権利を求め,差別をなくす運動に立ち上がった思いに迫り考えることができました。

参観懇談〜5年〜

画像1
画像2
 5年生は「民族の文化にふれる集い」のVTRを見て,韓国・朝鮮の文化について知りました。日本と似ているところはありますが,韓国・朝鮮独自の文化にもたくさん気付くことができ,日本と韓国・朝鮮の国々との深いつながりや在日の人々との交流の大切さに気付くことができました。

参観懇談〜4年〜

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習に関わり「わたしを知って」のテーマで学習しました。
 障がいがあっても自分の才能を生かし活躍する人たちの姿を通して,一生懸命頑張ることの大切さと可能性を知り,自分たちにできることは何なのかを考えました。

土曜学習「クリスマスキャンドルを作ろう」

 土曜学習「クリスマスキャンドルを作ろう」が行われました。
 同志社大学新町キャンパスで学ぶみなさんが活動をリードしました。子ども達は,ペットボトルに絵や模様を描いていきます。大学生のお兄さんやお姉さんと楽しくお話をしながら,思い思いに作品を仕上げていきました。
 できた作品は,今年で7回目を迎える「同志社大学新町祭」のナイトイベントで展示されます。12月20日(土)18時。全部で2万本のペットボトルキャンドルが飾られます。ステージや模擬店も行われるので,家の方と一緒に見に来てくださいとのことです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝会,委員会(6校時 最終),人権の花感謝贈呈式
3/3 身体計測(2年)
3/4 合同お別れ会(大空),代表委員会(昼休み),学校保健委員会(16時〜17時),フッ化物洗口
3/5 課外英語,幼小連携遊び(京極幼稚園と1年),身体計測(6年)
3/6 卒業遠足(6年 大阪方面),課外英語,身体計測(1年),放課後学び(最終)
室町学区(地域の行事)
2/28 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp