京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:83
総数:559962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

冬やさいさん げんきに なぁれ!!

外の花壇のところで冬野菜を育てていましたが,育ちが悪いため,教室の日当たりがいいところに置くようにして約2週間…。
とても元気になってきたように感じています。
これから少しずつ定期的に観察していこうと思います。
画像1
画像2

マトマル新聞 No.4

画像1
画像2
マトマル新聞No.4がついに完成しました!
今回のテーマは「年末年始の過ごし方について」です。
先生方へインタビューした内容をまとめました。
3組教室前に掲示していますので,ぜひご覧ください。

下がり九九

2年生は校長先生に
下がり九九を聞いてもらっています。

合格すると,素敵な賞状を
いただけます。

「お!冬バージョンや!」と
(前回はクリスマスver.でしたので)
賞状のデザインも子どもたちの
楽しみのようです。

保護者の方には,毎日音読の際に,
下がり九九も聞いていただいています。
ありがとうございます。

子どもたち,家での練習をもとに,
学校で頑張っています!!




画像1

研究発表会が近づいてきました。

今日は、2月6日(金)の本校の研究発表会に向けて、研究冊子の製本をしました。

綴じる順番に原稿を並べて、みんなで、せーのーで取っていきます。
帳合機があると便利なのですが、ここは、手作業で、みんなで力を合わせて頑張ります。
何せ手作業なので、いくら気を付けても間違いがあるもの。
そこで次は、原稿のチェックです。
最初から、ページが抜けていないか、多すぎないかを1冊ずつ確かめます。
それが終われば、いよいよ製本です。ステープラーで綴じていきます。
また、これが力仕事です。勢いをつけないと、まっすぐには綴じられません。
そして、封筒に入れて、完成です!

チームワークよく作業したので、約1時間でできあがりました!!

これから、当日の授業に向けて、各学年で準備がいよいよクライマックスになっていくものと思われます。



画像1
画像2
画像3

うっすら雪化粧

画像1
画像2
今朝は、朝から冷え込んで寒い日でした。
朝の登校指導で、東一条通りに出ました。

すると、見守る隊の方が
「大文字がうっすらと雪化粧ですね」
とおっしゃったので、見ると・・・。

きれいに薄く白くなって、本当に「うっすらと雪化粧」でした。
なかなか趣があります。
子どもたちの登校の姿と重なり、素敵な風景となりました。



昔の人はすごいなぁ

社会科の時間に,昔の道具について学習しています。今回は,洗濯板を使う体験をしました。どの子も水の冷たさに声を上げるなど,洗濯板を使って洗いあげる大変さを感じていました。また,「けっこう落ちるなぁ」と洗濯板を使って洗うよさも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

プレゼントを どうぞ

画像1
図画工作の時間は「プレゼントを どうぞ」の学習をしました。

色画用紙から,上手に箱の形をつくって,プレゼントを渡す相手がうれしくなるような箱を作ります。
相手が好きなものを思い浮かべてアイディアスケッチをする子どもたちの姿は,とても健気でした。

「箱の中にも,何かを入れたいね!」
と話をしていました。



おいしいきゅうしょく ありがとう

画像1
画像2
今週は給食週間です。
学級活動の時間に,給食について考えました。

「ヒレカツ」を調理する様子をビデオで見ました。
冷たい水で野菜を洗ったり,一つ一つ丁寧に衣を付けたりなさっている調理員さんに,
子どもたちはびっくりしている様子でした。
感謝の気持ちをもって,残さず給食を食べていきたいと,みんなで話し合いました。

中間休みには豆つまみにも挑戦しました。
正しい箸の持ち方を再確認して,がんばりました!

今日から小さな巨匠展が開催されています!

画像1
画像2
1月29日(木)〜2月1日(日)まで京都市美術館別館にて小さな巨匠展が開催されています。
左京南支部の展示場所は2階の奥です。
子どもたちの個性あふれた素敵な作品が飾られていますので,ぜひ一度足をお運びいただき,ご覧ください。

英語ボランティアの方と…

画像1
画像2
画像3
今日の英語活動は
保護者の英語ボランティアの方と一緒に活動しました。

簡単な英語で話していただくのですが,
子どもたちの「なんと言っているのか聞き洩らさないぞ!」
という意欲がとても伝わってきました。

活動の中では,ボランティアさんと
1対1で話す機会もありました。
ボランティアさんも,子どもたちにていねいに
英語で話してくださいました。

色々な方の力をお借りして,
2年生はどんどん成長しています。

いつもご支援ありがとうございます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp