京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:83
総数:561086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

英語で案内しまた 3

1組の様子です。
一所懸命”Go straight!" ”Turn right!" と話す声が聞こえてきます。
うまくリードしてもらい、笑顔も出てきました。

今まで、学習してきた、英語を使い、実際にそれを試すというとてもよい場となりました。何よりも、一緒に時間を過ごすということが、とてもよい経験になったと思います。

お世話いただいた皆さん、留学生、ボランティアの皆さん、ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

英語で案内しました 2

2組の様子です。
それぞれが、調べたところに一緒に行き、説明します。

みなさん、子どもたちに対してとてもフレンドリーに接してくださり、また、子どもたちがわかるような語彙を使って話かけてくださいました。

子どもも最初は緊張気味でしたが、時間がたつにつれ、どんどん積極的に話すようになってきました。もちろん単語や日本語、ジェスチャーだったりしますが、お互いにわかろうとすることがまず、大切だということを肌で感じたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

英語で案内しました 1

今日は、京大総合博物館の大野館長のご厚意で、閉館日でしたが、6年生の取組をさせていただきました。
総合的な学習の時間で調べた展示物などを、留学生などの外国の方に説明するというものです。
外国語活動の時間に「道案内をしよう」という単元を学習しているので、まず、それを使って説明する展示物まで、案内します。そしてそこで、説明するというものです。
留学生や四錦の英語ボランティア合わせて10名の外国の方が集まってくださいました。
留学生の方は、京大国際交流センターにお世話になりました。

事前に授業内容をお知らせし、本番前にももう一度打ち合わせをしてスタートです。

まず2組から始めました。
2〜3人の子どもたちに外国の方1人というグループで活動します。
最初にグループごとに挨拶をして、進んでいきます。

画像1
画像2
画像3

図書館のひみつをさぐろう

国語の学習「図書館のひみつをさぐろう」で
図書館の「ひみつ」見つけを行いました。

2年生は年度のはじめに,
図書館支援員の先生から,図書館の使い方を
教えてもらいましたが,
復習も兼ねて,さらに詳しく学んでいきました。

昨日自分たちで見つけたひみつを
先生に確かめます。

先生は「よく見つけたね!」と
たくさん褒めてくださいました。

さらに,図書館がより使いやすくなるひみつも
たくさん教えてくださいました。

これは,学校図書館だけでなく,
どの図書館でも通じるひみつです。

ぜひ地域の図書館にもおうちの人と一緒に足を運んで
たくさんの本と出会ってほしいなと思います。

子どもたちがたくさんの本に出会えるよう,
よろしくお願いします。
そして,図書館のひみつを知っている子どもたちと一緒に,
図書館での本探しを楽しんでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生最後の身体測定

2年生最後の身体計測がありました。
身長や体重を測ってみると,
4月に比べてどの子も大きくなっていました。
この1年で身も心も大きくなったことを
とても嬉しく思います。
画像1
画像2

5年生は百人一首

2年生が九九を言っているのと同じように、5年生が百人一首を言いにきています。
九九のために並んでいる2年生が、興味深々で5年生の様子をうかがっています。
休み時間に、いろいろな学年が通る廊下での、このようなことも互いに刺激になるようです。通りすがりの違う学年の子どもたちも、寄ってきて応援したり、時には、やりたいと申し出たり・・・。なかなか、楽しいです。
画像1
画像2

休み時間のお客さま

休み時間になると、校長室や職員室に「校長先生 おられますか?」と小さなお客さんが来てくれます。
2年生が、九九を言いに来ているのです。
これは休み前からの取組です。何とかして2年生の間に九九を言えるようになってほしいということから始まった取組です。昨年度も前の校長先生と取り組んでいました。

私も、前に2年生の間に九九をカンペキに言えるようになっていた子どもたちを3年で担任したことがあります。すると、3年生の算数がとてもスムーズに進むのです。3年生で新しく習う割り算は、九九をもとにしていますから、九九がカンペキならいうことなしです。いくら割り算の仕方がわかっても、計算を間違えてしまったら残念なことになりますから。

ということで、2年生の間に、九九を正しく覚えるということは、本当に大事なことだと考えています。覚える速さは、もちろん個人差があります。じっくり何度も繰り返して苦労して覚えたことは、今度は、忘れにくいとも言われます。ぜひ、全員、覚えきらせたいと思います。2年生の担任の先生もがんばってくれています。上がり九九が終われば、次は下がり九九に挑戦しています。

画像1
画像2
画像3

サタデースクール カルタを楽しもう

サタデースクールで同志社大学の皆さんにお世話になり「カルタを楽しもう」を行いました。最初に学生の方に競技カルタを見せていただきましたが,その速さに子どもたちは大変驚いていました。子どもたちも学生の方に挑戦しましたが,さすがになかなか取れません。でもようやく1枚とれると大喜びでした。続いてグループに分かれて,百人一首やいろはカルタを楽しみました。あっという間に楽しい時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今日は,朝9時から土曜学習でした。新年が明けての初めての土曜学習です。子どもたちは,自分の課題を持ってきて取り組みます。同志社大学の学生ボランティアの方に支援していただき,がんばって学習しました。
画像1
画像2

とびばこあそび

マット運動に引き続き,器械運動でとびばこをしています。

とびばこも肩や腕の力が“ミソ”となってきます。
そこで,引き続き「手押し車」などの腕の力を上げながらの楽しい活動も行っています。

今日初めて開脚とびがてきたという子がいました。
できる技が増えるとうれしいですね。

少しずつ少しずつ,だんだんと跳べるように
活動していきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp