京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(水)

画像1
ごはん 牛乳 ちらしずし(具) ツナそぼろ すまし汁 三色ゼリー

2月の静原タイム 後半

静原タイム後半は高学年2人が発表してくれました。音楽部活で合奏を頑張っていること。スポーツを3つがんばっていることのお話でした。いよいよ次回3月が最終の発表になります。
画像1
画像2
画像3

2月の静原タイム 前半

めあてを確認した後、発表が始まりました。1人目は今年描いた絵や作成した工作の作品を見ながらがんばったことの発表をしてくれました。2人目は絵を描くことが大好きでお家でもノートにたくさんお絵かきをしているお話でした。聞いている子どもたちは感想やお尋ねを発表していました。
画像1
画像2
画像3

静原タイムで大切にしていること

2月の静原タイムが行われました。始まる前に、いつも掲示している目標を見ながら、今年1年かけてそれができるようになってきているかを確認しました。話す人のめあて、聞く人のめあて、話すポイント、聞くポイントなどが示されています。
画像1
画像2
画像3

清掃活動

画像1
画像2
画像3
 静原川を美しく!ということで、児童が考えて環境を守ろうと行動しています。ゴミのポイ捨てなくなればよいと考えて、ゴミ箱を設置していますが、そのゴミ箱のゴミ回収に行きました。残念ながらゴミ箱の周りによく見るとゴミが散乱していました。自らどうしたらいいか考えて、ゴミ箱のゴミ回収の他にもゴミ拾いをしていました。
 たばこの吸い殻がたくさん落ちているのを見つけて拾いました。かさは少ないですが,個数にすれば多いです。

今日の給食(火)

画像1
 黒糖コッペパン 牛乳 チリコンカーン ひじきのホットマリネ

気づき考え実行する

画像1
画像2
画像3
 大人が片付けているのを見て、自分で考えて実行していました。特に手伝うように声はかけていませんでした。みんなではありませんが、手伝う児童の割合が増えています。「自覚的実行力」やらなければならないと自覚して行動に移しています。そんなに大げさな活動ではないので、当たり前として行動していたのかもしれません。

読み聞かせ

画像1
画像2
 5,6年生には、6年生卒業前ということで、心に残るお話を読んでいただきました。小学校の思い出として「読み聞かせ」の取組が心に残ることでしょう。

4年生 社会見学 京都伝統産業ふれあい館

画像1
 4年生の社会見学では,午前中に琵琶湖疏水記念館,インクライン,第1・第2疏水・水路閣を訪れ,午後からは京都伝統産業ふれあい館を見学しました。西陣織や京友禅,京象嵌など京都の伝統産業や技術を実際に見て,職人の技のすごさに驚きを見せていました。
画像2

4年生 社会見学 琵琶湖疏水記念館〜インクライン〜水路閣

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会見学で琵琶湖疏水記念館の見学から始め,インクライン,第1・第2疏水を回って水路閣へと水の流れのように見学しました。田辺朔郎の像がある広場での昼食も暖かな日差しのもと,気持ちよく,見晴らしも最高でした。教科書や資料で見るのとは違い,本物のスケールの大きさにただ「すごい!」という言葉があふれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp