京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up106
昨日:69
総数:486951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6年生 場合を順序よく整理して

画像1画像2
 算数では『場合を順序よく整理して』を学習しています。
算数などで場合を考える問題では,「組合せ」と「並び方」で考え方が異なります。
前時で組合せについて学習しましたが,並び方になると「あぁ」となるほどと言った声を聞くことができました。グループでもしっかりと問題を解くことができていました。
 すばらしいですね☆

1年 たいいく

画像1
画像2
画像3
体育の時間に,とびばこあそびをしています。
はじめて,とびばこをした子どももいれば,保育園・幼稚園とは違った木のとびばこに少し怖気づく子どももいました。
最初は,飛び乗ったり馬乗りをしたりしてとびばこに慣れる学習をしました。
子どもたちはとびばこの楽しさを知って,果敢に挑戦し,跳びこせる子どもも増えました。
できなかったことができた時の自信あふれる表情がとても素敵でした。

おやつの話をしました

今週,1〜3年生の発育測定がありました。この機会に,「おやつを工夫して 目指せ!もっと元気な歯」というタイトルで保健指導を行いました。

昨年実施した,おやつに関するアンケートの結果から,「飴・クッキー・ケーキ・スナック菓子」や「ガム・チョコレート・ラムネ・アイスクリーム」を子どもたちがよく食べていることがわかりました。

これらのおやつは,食べた後に口の中に残りやすかったり,砂糖がたくさん含まれていたりするため,むし歯菌も大好きです。

1.食後に歯みがきをする
2.おやつのときの飲み物はお茶やお水などにする
3.おやつを歯によいもの(りんごや焼き芋,ヨーグルトなど)にする

このような工夫で,もっと元気な歯を目指せることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 食に関する指導「おいしいをみつけよう」

画像1
1年生で,「おいしいをみつけよう」というタイトルで,食に関する指導をしました。

舌が感じることができる4つの味や,おいしいを見つけることが出来る身体の部分について学習しました。
とても楽しそうに,興味を持って授業に参加していました。

「4つも あじがあるなんて しらなかったので びっくりしました。」
「きょうの きゅうしょくは みみをつかって おいしいをみつけようと おもいます。」
などの感想を書いてくれました。

3年 物の重さを調べよう

画像1
画像2
理科の学習で,はかりを使って重さを調べています。
今日は粘土で,形が変わったら重さも変わるの?という疑問を解決するために,協力して実験をしました。
実験にも慣れてきて,予想,実験,結果の順で自分たちでできるようになってきました。
自分たちで,「粘土は形を変えても重さは変わらない」というまとめを考えて終わりました。
次はどんな実験かな?

3年 身体測定

画像1
今日は身体測定がありました。
身体測定の前に,お菓子のアンケート結果を3年生に伝えました。
そのうえで,これからお菓子を食べる時に気をつけてほしいことなどを指導しました。
体のためにお菓子のことも考えてほしいなと思います。

2年 図工 「光のプレゼント」

画像1
画像2
色セロハンは光を通し,色のある影を映し出すという特性を活かして作品を作ります。今回は初めて段ボールカッタ―を使うので,使い方も学びました。段ボールの真ん中に穴をあけるのは,なかなか難しく苦戦していましたが,2人で協力しながら頑張っていました。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

2年 算数 「九九のきまり」

画像1
画像2
「九九のきまり」では,九九の表を見ながら,色々なきまりを調べます。「3のだんでは,かける数が1ふえると,答えは3だけ増えます。」「3×5の答えと5×3の答えは同じになっています。」など,今までの学習から知っている内容もあり,「答えが12になる九九は4つあります。」「2のだんと,3のだんをたてに足すと,答えは5のだんと同じになります。」など新しい発見もありました。

2年 生活 「1年生へのしょうたいじょう」

画像1
画像2
生活科の学習「あそんで ためして くふうして」で,色んなおもちゃやゲームなどを作っていますが,最後は「わくわくフェスティバル」として1年生を招待します。今日は,1年生への招待状を作りました。国語の「しかけカードの作り方」で学習した,飛び出すしかけのカードで招待状を作りました。1年生に楽しんでもらえる様に頑張ります。

書き初めをしました! 【4年生 書写】

新しい年になりました。書写で書き初めを行いました。普段は1時間ですが,今日はたっぷり2時間取り組みました。
今日は墨をする所から始めました。「墨をするのって大変!」と言いながらも,一生懸命すりました。自分ですった墨で書く習字はいつもと一味違いました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp