京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:81
総数:486304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

2年 見たこと,かんじたこと

画像1
画像2
画像3
前の単元で学習した「ようすをあらわすことば」を使って詩を作ります。いきなり詩を作るのは難しいので,イメージを広げるために図を使いながら考えていきました。書いているうちに,どんどんイメージが広がってきて,詩が思い浮かんできたようです。

2年 算数 「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の「100cmをこえる長さ」に入りました。まず最初は,両手を広げた長さを30cmものさしを使って計りました。もちろん一人では計れないので何人かで協力して計りました。30cmものさしだと,何度も計らなければなりません…そこで100cmものさしの登場です。みんな100cmものさしの便利さに気付き,喜んで使っていました。

2年 生活 わくわくフェスティバル

画像1
画像2
画像3
いよいよ待ちに待った『わくわくフェスティバル』です。1年生を招待し,色々なお店やゲームで遊んでもらいました。ゲームの仕方を一生懸命説明したり,呼びこみをしたりと,2年生のたくさんの頑張りを見ることができました。また一つ,お兄さん,お姉さんになった気がしますね。

1年 おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
国語の勉強で「おみせやさんごっこをしよう」を勉強しました。
今日は,いよいよ「おみせやさんごっこ」をする日です!

「おみせやさん」やくの人は,「いらっしゃいませ。」・「おすすめは○○です。」など本当のお店の人のようにおきゃくさんに話していましたね!

「おきゃくさん」やくの人は,「なにがおすすめですか?」・「これをください。」などしっかりと自分の聞きたいことを聞くことが出来ていました。

たくさんのおうちの方が自由参観に来てくださったので,おうちの人に「おきゃくさん」になってもらって「おみせやさんごっこ」をすることができました!
みんなとっても楽しく勉強が出来ましたね♪

6年 えがおタイム

 えがおタイムが行われました。
 人権の取り組みとして,代表者による作文発表会です!
どの発表者も,えがおになった経緯を,友達や保護者,自分とどういう風に関わったのかを気持ちを込めて発表することができました。そして,聞く人みんなも真剣に聞きいっていました。
 途中の感想交流では,さまざまな意見が出て,とてもすばらしい会となりました!
司会・進行等も高学年が務め,大成功でした☆
画像1
画像2

6年 英語 『Let’s go to Italy』

画像1画像2
 英語「Let's go to Italy」単元では,ゴールで,各都道府県のパンフレットをもって案内する,旅行代理店とお客さんを演じてコミュニケーションしました。
店員:「Where do you want to go ?」
お客:「I want to go to ○○.」
店員:「You can eat □□. You can visit △△. You can see __. 」
というように,児童は楽しそうに話すことができました!Good jobです♪

春を感じて

今回のお花は,アカメヤナギ,チューリップ,千両です。
黄色いチューリップと千両の赤い身がとても鮮やかです。
アカメヤナギの赤いからがぬけて,猫のような白銀の綿毛が出てくると,子ども達もさわってそのやわらかさを感じていました。
画像1画像2画像3

えがおタイム

画像1
画像2
画像3
今日の3校時は「えがおタイム」でした。1年生から6年生までの代表の児童6名の児童が笑顔になったときや感謝の気持ちを表す作文を紹介してくれました。友達同士の励ましが嬉しかったり,自分の事を大切に思ってくれる人がいてくれることで笑顔になれたなど心が温まる作文がたくさんあり,聞いていた子ども達も感動していました。とてもホッコリとした時間でした。

えがお集会

画像1
画像2
えがお集会が開かれました。各学年の代表児童が,「えがお」をテーマに作文を発表しました。みんなの心があたたかくなりました。多くの保護者の方々にも参観していただき,ありがとうございました。

1年 国語

画像1
画像2
たくさんのお家の方に自由参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

今日は,お家の方に入っていただいて,『おみせやさんごっこ』をしました。
今日のために準備を進めてきたので,子どもたちは本当に満足気でした。

お店やさん役では,子どもたちの経験を基に,ていねいなお話の仕方を考え,お店やさんになりきりました。お客さん役も,いつもとは違ってていねいな言葉を使って買い物ができました。

相手の目をみて笑顔で「ありがとう。」と言う姿や,大きな声で,「おすすめは〜です」と言う姿がとてもよかったと思います。

これからの生活に活かしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp