京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しかったクイズ大会

画像1
画像2
ウィル先生も一緒にクイズ大会をしました。
答えは何かな?と考えながらもしっかりと英語を使ってやりとりできました!

英語でクイズ

漢字クイズや3ヒントクイズが人気でした。
漢字クイズでは、面白い読み方の漢字を自主学習で事前に調べてクイズを作っていました。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

工夫されたクイズ

画像1
画像2
画像3
おもしろいクイズにしようと工夫を凝らして考えました。
Hint,please.の声に、It's green. It's small.などと一生懸命ヒントを出していました。

英語でクイズ大会

画像1
画像2
画像3
What's this?の表現を使ってクイズ大会を行いました。
それぞれ工夫したクイズを考え、問題を出し合いました。

今日は久しぶりにとっても寒かったから…

ビオトープや運動場の水たまりが凍り,
氷を楽しむ子どもたちの姿が,見られました。

もちろん2年生も☆


画像1

Lunch time with Will先生

今日の給食時間は
ALTのウィル先生と楽しく過ごしました。

好きな動物の話や
食べ物の話など,
知っている英語を使って
楽しそうに話していました。

食後は,恒例(?)の
クラス全体でのウィル先生との
お話です。

今回は子どもたちの質問に
たくさん答えてくださいました。

好きな動物がキツネだとわかり,
だから伏見稲荷が好きだという話になり,
おまけにすきな日本の食べ物が
きつねうどんということがわかりました。

この一連の流れ,英語での
やりとりだったのですが,
子どもたちは「あ〜!」と納得して大笑いでした。


画像1
画像2

すこやか給食

すこやか給食がありました。社会科の時間に,七輪や洗濯板を使って学習したことを地域の方に話しながら,実際の昔の地域の様子や生活の様子などをいろいろと教えてもらいました。昔は,お米はなかなか食べることができなかったことや火をおこす時のエピソードなど,実体験を話していただいたので,学習をしているところでもあるので興味心身に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

What's this?でクイズ大会2

画像1
画像2
クイズの内容は、漢字クイズやシルエットクイズ、そして3ヒントクイズなど様々です。どんなクイズ大会になるのか楽しみです。

ミョウバンの結晶作り

楽しみにしていたミョウバンの結晶作り。
教室で様子を観察しています。
いい結晶ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

研究発表会 分科会も充実しました

金曜日の研究発表会。
授業の様子はお伝えしましたが、実は分科会も大変充実したものとなりました。

分科会の授業についての討議も、普段本校の研究会で行っている手法を取り入れました。
つまり、付箋を使って「よかったところ」「おたずね」について、自分の意見を書いた後、それを使って交流し、画用紙にはっていくというやり方です。
これをすると、参加者も意見をいいやすく、議論が活発になります。
時間が短かったのが、残念でした。

そのあと、指導助言の先生方からそれぞれの分科会では、たくさんのご指導をいただきました。本当にありがとうございます。
この日、いただいた、参加者の皆様の貴重なご意見、そしてご指導いただいたことをもとに、さらに教育活動に活かしていきたいと思っています。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp