京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:23
総数:323470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月29日 1年算数

100をこえるかずの学習をしています。
ノートをテレビに映して,自分の数え方をみんなに説明しました。
画像1

4年 ここには きっといるよ

画像1画像2
4年の図工では,学校のお気に入りの場所にいる「住人」をイメージして

紙粘土で製作し,デジタルカメラで撮影してプロフィールを作っています。

今日は,紙粘土に色をつけて,「住人」を完成させました。

早くできた子は,早速デジタルカメラを持って,いろいろ工夫して撮影しました。

撮影する角度,光の反射具合,背景のレイアウトなど,

子ども達は,思い思いに撮影していました。

何といっても「住人」たちがとってもかわいいです。

来週,作品を発表し合います。どんな思いをもったのかとても楽しみです。

1月29日 3年社会科

画像1
画像2
画像3
八つ橋工場見学のまとめをしています。
今日は新聞の書き方について確認をしてから,新聞作りを行いました。

1月29日 5年食の指導

栄養教諭の先生と一緒に食の指導を行いました。
「だし」について子どもたちは学習しました。
まず,子どもたちは煮干しを食べました。
次に,「だし」の主成分となるうまみについて学習しました。
うまみは日本人の池田菊苗さんが発見したそうです。

画像1
画像2
画像3

1月29日 5年国語

インターネットを通じて人とつながるとはどういうことか,について学習しました。
教科書を読んで人とのつながりについて読みとったことをノートにまとめました。

画像1

1月23日 3年社会見学

八ツ橋工場に見学に行きました。
子ども達は八ツ橋に関するビデオを見せていただきました。そして作り方の工程を順番に見ました。多くの工程は自動化されていますが,その日の気温や湿度により八ツ橋の出来具合が異なるので,人の手で確認しながら作っているそうです。初めて見る様々な機械に子どもたちは大変喜び,楽しんで見学しました。

画像1

1月29日 6年理科

電気の性質とはたらきの単元の学習をしています。
今日は電気はどのようにしてつくられるかを学習しました。子ども達は手回し発電機で電気を作り,豆電球やLEDライトに光をつけたり,電子オルゴールの音を出したりしました。
画像1
画像2
画像3

1月27日 縦割り給食

写真は,1〜3年生教室での様子です。
画像1
画像2
画像3

1月27日 5年体育

跳び箱の学習をしています。
自分のできる技をより美しく行うこと,もう少し挑戦すればできる技にチャレンジすることをめあてにして学習しています。
画像1
画像2

1月27日 児童朝会

縦割りグループで「新聞のりゲーム」を行いました。
各グループ全員が新聞紙に乗ります。校長先生とじゃんけんをして,あいこまたは負けのグループは,新聞を半分に折ってその上に全員が乗らなければなりません。全員が乗れなくなったら,そのグループは座らなければなりません。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/22 スポーツをしよう
2/23 委員会活動
2/24 5年プレゼンタイム,京極学習発表会(みどり,5,6年)
2/25 京極学習発表会(みどり,3,4年),午後木曜校時
2/26 6年卒業社会見学,4年食育,午後水曜校時
2/27 みどり英語活動研究授業
2/28 支部部活バレーボール交流会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp