京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up3
昨日:22
総数:430214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

ハイパーステージ 学習合宿に向けての進学アッセンブリ

ハイパーステージの学習合宿が12月19日から始まりますが、合宿に向けての心構えや学習方法についてベネッセコーポレーションから外部講師を招いて進学講演を行いました。
センター試験の合格最低点、合格するために押えたいポイント、模試の活用方法など、受験の専門的な立場からたいへん有益な話を聞くことができました。3年生はすでに受験が目前に迫っており目の色も変わっていますが、1、2年生にとってもできる限り早い時期に自覚を持って受験に臨めるよう取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

京都こどもモノづくり事業「サッカーロボット製作・サッカー大会」を開催!

 12月13日(土)に洛陽工業高校で、京都こどもモノづくり事業推進員会、京都市教育委員会と本校の主催による「サッカーロボット製作・サッカー大会」に、小学校5,6年生と中学生が参加し開催されました。
 午前中は、担当教員の指導のもと本校生徒の補助を受け、各自工夫しながらロボットを製作しました。午後の「サッカー大会」では、4チームよる予選リーグを行い、1位が決勝トーナメントに進出、白熱した試合を繰り広げ、延長戦にもつれ込む試合が多くありました。優勝者と3位までの入賞者には賞状と記念品が贈られました。
 また、試合後には、「スキューズ株式会社」から貸与されている、アームロボットが動かされ、小学生たちも関心を持ち、熱心に見学していました。

画像1
画像2
画像3

大学入試速報 国公立大4名合格!

 大学進学を目指すハイパーステージの3年生(特別進学クラス,3年在籍生徒11名)が推薦・AO入試に挑戦し、素晴らしい結果を出しています。国公立大学の4名をはじめ、私立大学の合格を次々と決めています。ハイパーステージとしては昨年度の1期生に続き、大きな成果が出てきています。
 現時点(12/15)で合格した大学は以下の通りです。

□国公立大学(4名)
 京都工芸繊維大学3名、富山大学1名

□私立大学(延べ14名)
 龍谷大学、京都産業大学、金沢工業大学、
 大阪工業大学、大阪産業大学 など

創造基礎 段ボール家具の製作風景

1年生の創造基礎では、今週から段ボール家具の製作に本格的に取り掛かりました。前回までにデザインを完成させミニチュア版を作成し、それに基づき原寸大の作品を作っていきます。要求仕様は寸法が縦500mm×横500mm×高さ500mm、耐荷重は60kg以上、段ボールの接着はボンドのみ使用可としています。どのような構造が強いのか、チームでいろいろと意見を出しながら検討していました。残り3回の授業で仕上げなければならず、生徒たちは議論しながらも作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

京都ものづくりコース 課題研究の取組み風景

課題研究で取り組んでいるサッカーロボット製作の様子です。期末試験が本日で終了、午後からさっそく生徒たちがサッカーロボットの課題研究に取り組みました。試作品の完成までもう少しですが、評価テストを行い問題を出して、いかに対策を打つかが重要で完成度の高いものにできるか今後の課題になりそうです。1月のサッカーロボット大会を目指してがんばりましょう。
画像1
画像2

図書館の新刊紹介

図書館の新刊を紹介します。今年のノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの「国連演説&インタビュー集」、音読を活用した「10倍速く覚えられる新音読学習法」、「3カ月で英語が偏差値25アップ」など他にも教養本から学習に役立つ実用本まで入庫しています。冬休みに一度読んでみてはいかがでしょうか。マララさんの本は英日対訳になっており英語を学習するのにも役立ちます
画像1

人間環境部 イモ掘り作業

 先週末、環境委員の有志と人間環境部の教員が中庭に植えたサツマイモのイモ掘りを行いました。予定した日が雨で中止になりこの日に延期されたものですが、期末考査直前にも関わらず環境委員の有志が熱心に参加し、イモ掘りと併せて雑草抜きなどの作業を行いました。すっきりと整理された畑に来年もたくさんのイモが収穫できそうです。 
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル壁新聞コンテスト京都市長賞

平成26年12月6日(土)国立京都国際会館で第17回京都市PTAフェスティバルが開催されました。会場では同時に京都市立幼稚園,小学校,中学校,高等学校,総合支援学校PTAの壁新聞コンテストが行われ,洛陽工業高校PTAが京都市長賞を受賞しました。一方,洛陽工業高校PTAブースでは、機械コースの生徒が製作したUFOキャッチャーが子どもたちに大人気で、列が途切れることなく子どもたちに楽しんでいただきました。

画像1
画像2
画像3

2学期期末考査の様子

 先週末の12月5日(金)から期末考査が始まり、5日間に亘って12月11日(木)まで予定されています。2学期を締めくくるたいへん重要な試験です。急に寒くなって風邪やインフルエンザが流行りつつありますが、体調管理には十分に注意して万全の状態で試験に臨むようにしてほしいです。日頃の学習成果を発揮してください。
画像1
画像2

電気コース 第一種電気工事士技能試験の補習

第一種電気工事士技能試験が12月7日に実施されるので、試験対策として2週間前から連日補習を実施してきましたが、本日が補習の最終日となりました。どの生徒も真剣な表情で作業手順に注意しながら、慎重にケーブルの圧着作業や配線を行っていました。
ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の工事を行うには、電気工事士の資格が必要で、第一種では最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。試験まで残すところわずかですが、日頃の実力が発揮できるよう頑張ってください。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/20 前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
2/21 土曜授業(2年Hyper),市工研課題研究発表会(伏見工)

保健関係

緊急時の対応

使用教科書一覧表

京都新聞記事

学校評価

その他

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp