京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:76
総数:561639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『どうぶつ園のじゅうい』というお話で学習しています

国語の学習で『どうぶつ園のじゅうい』というお話を読み,学習しています。

学習で学んだことをもとに,
最後に文章を書き,おうちの人に紹介する活動をします。

そこで,京都市動物園の美都ちゃんの一日の生活の様子を書きます。

月曜日に,テレビ会議をして,美都ちゃんの生活について
動物園の和田先生から教えてもらいます。

その準備を放課後に行いました。

『どうぶつ園のじゅうい』のお話で質問したいことも
このときに一緒に尋ねます。

月曜日の活動が楽しみです。

画像1
画像2

火事を防ぐ〜左京消防署見学2〜

 続いて,消火器の使い方を教えていただきました。

 もし,学校や家で,何かが燃えているのを見つけたら・・・自分で消そうとしないで,大人の人を呼ぶように,と話された後で,消火器を使うことがあればと実際に消火器を使う体験をさせていただきました。

 合言葉は,「ピン・ポン・パン」
 どういう意味化は,4年生に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

かぶるとたのしいぼうしをつくろう

画像1
画像2
図工の学習でぼうしを作っています。

画用紙を丸めて,つばをつけて,思い思いのぼうしを作ります。

ぼうしの形ができ,
ここからが個性の見せどころです。

形,かざり,それぞれが工夫を凝らしています。

最後には2年生全員で見せあいっこします♪

火事を防ぐ〜左京消防署見学1〜

 15日(水)に左京消防署に見学に行きました。

まずはじめは,お話を聞きました。

火事はどのくらい起こるのか?
火事の原因はどんなものが多いのか?
火事が起こったら,消防車は何台現場へ向かうのか?
火事が起こっていないときは,何をしているのか?

など,くわしく説明をしていただきました。

画像1
画像2

館長さんに聞いてもらいました

 6年生は、総合的な学習の時間に京大博物館の展示の中から自分の興味をもったことについて調べ、人に分かりやすく伝えることをめあてにまとめて表現しています。今日は、博物館の館長さんに教室まで来ていただいて、自分の調べたことを発表しました。詳しく調べたことを、館長さんからもほめていただいたり、これからの活動のヒントをいただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生授業参観

 6年生は、“ Let’s go to Italy”「行きたい国を紹介しよう」というタイトルの学習でした。いろいろな国旗をクイズで当てたり、ある国の特徴を聞きとったりしながら学習しました。さすがに、6年生の英語には、今までの積み重ねの力が見られました。

画像1
画像2
画像3

ついに完成!ナップザック

画像1
家庭科で作っていたナップザック。
ついに完成しました!
今日,アイロンで名札を付けました。

明日のスチューデントシティ学習で早速ナップザックを使います。
スチューデントシティ学習のみならず,これからの学校生活でどんどんと活用していってほしいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1
15日(水)のお昼休みにシェイクアウト訓練がありました。
訓練時は友だちと教室で遊んでいましたが,教室には机が少ないということを瞬時に判断し,中央に頭を守るようにしてかたまっていました。
これからも,いつどのようなときでも,瞬時に判断して行動していくことができるようになってほしいと思います。

冬野菜を育て始めました

野菜を育てている2年生から冬野菜の種を分けてもらいました。
今回植えた野菜は「小松菜」と「ほうれん草」です。
前期終わりに植えたはずの野菜ですが,もう小さな芽が出ています。
夏野菜と同様に,毎日の水やりをがんばります。

素敵な野菜ができますように…。
画像1
画像2
画像3

5年生・3組の授業参観

 5年生は“ Istudy Japanese ”「夢の時間割を作ろう」というタイトルで学習しました。時間割に必要な「曜日」や「教科」を英語で言えるようにチャンツを使いながら慣れ親しみました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp