京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生のゲームおもしろい!

 2年生がゲームを作ったからと,招待してくれました。
 4つの遊びがあって,どれも楽しかったです。
 「カーレース」は風を送って動かします。何度もやっているうちに,風を送るコツがわかってきてタイムも速くなっていました。
 ボウリングで200点以上を取った人はおりがみのメダルをもらい,とても嬉しそうでした。
画像1画像2

1年生が来てくれたよ

 1年生が「あそびランド」に来てくれました。
 ゲームは「カーレース」「ボウリング」「けんだまコロコロ」「アタリにポン」の4つです。
 とても楽しんで遊んでくれていました。
 特に人気は「カーレース」でした。
 6年生に教えてもらって,改良したのでよく動くようになったから良かったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 ありがとう

 生活科で「あそびランド」をしました。手づくりゲームです。
 1年生を招待する前に,6年生に来てもらって,いいところや改良点を教えてもらいました。
 「タイヤがうまく回らなくて,直し方を教えてもらった。」
 「ボウリングで2回ともあたらなかったらどうしたらいいか一緒に考えてもらった。」
 「景品が上手に作れていて欲しくなる。」
 など,たくさんのアドバイスをもらいました。
 
 6年生,ありがとう!
画像1画像2

豆つまみ大会決勝

保健給食委員会の豆つまみ大会の最終日(2月9日)は決勝です。

学年の中で一番たくさん豆をつまめた人が代表です。
みんなが注目する中,学年の代表者はとても緊張しながらチャレジしました。

 今年の優勝個数は  16個(4年生)

来年の豆つまみ大会は,今年の数よりたくさんつまめるように
おはしを上手に使う練習もしておいてください。    
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 低学年

豆つまみ大会後半の低学年もがんばりました。

成績 3年 14個
   2年 8個
   1年 10個 でした。

学年代表の決勝にでます。


画像1
画像2
画像3

2年 音楽「チャチャ マンボ」

 「チャチャ マンボ」の曲を合奏しました。
 マンボのリズムに合わせて,木琴やピアノ,オルガン,マラカスなど使いました。
 打楽器の人は振付けも考えていました。
 
画像1
画像2

音楽「アイアイ」

 「アイアイ」の曲との出会いをしました。
 知っている人もいましたが,聴いたあとどんな感じがしたかを聞くと,
「楽しそう」「おどりたくなる」「こころがはずむ」などの意見が出ました。
 曲に合わせて踊りたいという人がいて,前に出て踊る人と歌う人に分けてみました。
 楽しく「アイアイ」の曲に出会うことができました。
画像1画像2

こんなことができるようになったよ

画像1
 今日(2月16日)の朝会は,1年生の発表でした。

 生活科の学習,「楽しかったよ1年生」の一環で,1年生になってからできるようになったことを発表しました。

 作文を絵の裏に貼りつけて,それを読む形で発表しました。入場から発表,退場まで事前に練習しておいて,子どもにまかせました。自分たちでアイコンタクト?をとりつつ,さいごまで無事終えることができました。

 お互いに紙の持ち方などを注意しあって発表していました。自分たちで力を合わせてやり切ることができたのが何よりもうれしいことでした。

 金曜日の練習よりも,今日の音読はずっと上手にできました。お家での練習がしっかりできたのだと思いました。

 子どもたちの成長を喜ぶとともに,ご家庭の皆さんの支援に感謝いたします。


図画工作「ケーキやさん」

 紙ねんどをつかってケーキを作りました。
 みんなパティシエ,パティシエール気分でデザインを考えました。
 ビーズやモールも使って飾りました。
 紙ねんどに絵の具を練り込んで色をつけました。
 おいしそうなケーキができあがりました。
画像1

雪の中の登校

 2月10日。第一級の寒波がやってきたことでここ京北にもまたまた積雪の朝を迎えました。積雪は深いところで10cmあまりでした。スノーブーツを履いての登校には慣れたもので,スケーティングのようにブーツを滑らせたり,雪深いところに入って踏みしめたりしながらの登校です。子どもらしい発想の見られる登校風景でした。
 学校に着くと早速職員室に来て「おはようございます」と元気に朝の挨拶をしています。
 午後には晴れ間が広がり雪を融かしはじめています。
 ところで京北では地域の方々や保護者の方々が子どものためにと雪かきをしてくださっています。子どもたちがお礼の声掛けができればいいのですけどねぇ。時間帯が違うので,感謝の気持ちだけを表して通っています。
 皆様お世話になりありがとうございます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp