京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:33
総数:639839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

カブの絵をかこう

画像1
画像2
画像3
 続いて掘り出したカブの絵を描きました。画用紙にカブを描き,絵の具やクレヨンで色を塗ります。さっき抜いたばかりのカブを見ながら,熱心に力強く絵を描いていました。中には,かぶを人間やロボットに見立てて描いている子もいました。色合いを工夫して絵の具を混ぜたり実物そっくりの色を作ったりして,みんな配色がとても上手だなと感心しました。塗り残しの無いように丁寧に仕上げ,片付けまできちんと行いました。

カブとダイコンを掘り出そう

画像1
画像2
画像3
 大空学級は,学級園で育てたカブとダイコンを掘り出しました。
 はじめに掘り出し方について考えました。「根元をつかみそのまま引っこ抜く」「少し周りの土を掘ってから抜いたらいい」「揺すりながら抜くようにした方がいい」・・等様々な意見がありました。学級園に行って,実際にやってみることにします。一番注意することは,折れたり傷がついたりしないようにすることです。
 みんなそれぞれの方法で抜き始めました。カブは簡単に抜けました。ダイコンの方は深く植わっているので少し苦戦している様子も見られました。どれも大きさや形が違うので,掘りあげると子どもたちは一喜一憂。お店で並んでいるくらい大きく育っているものもあり,普段の世話の成果を実感しました。

夢を語る

画像1
画像2
画像3
 お点前をいただいた後,子どもたちは二十歳の自分の夢を発表しました。夢に向かって勉強やスポーツに頑張っていく決意を,一人一人が抱くことができたと思います。床の間の掛け軸にあった「一期一会」の言葉通り,これから起こる様々な出会いを大切にして成長してくれることを願っています。
 PTA茶道部の皆さん,ありがとうございました。
 

2分の1成人式

画像1
画像2
画像3
 4年生は,今年度もPTA茶道部のご協力で「2分の1成人式」を行いました。いつもの和室が茶室に整えられていました。緊張した雰囲気が漂う中,お部屋への入り方・お菓子やお茶のいただき方も教えてもらった子どもたちは,晴れがましい気持ちでお抹茶をいただきました。

七輪を使って

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き,地域の方に昔の道具の使い方について教えていただきました。七輪を使って火を起こし,おもちを焼く体験です。
 初めて七輪を使って,割り箸や新聞紙から火を起こしていきました。火がついたところで,炭を入れて炭に火がつくようにみんなでうちわで仰ぎました。「炭に火がつくかな。」「だんだん炭が赤くなってきたね。」といいながら楽しみながら火をいこしていました。地域の方々にたくさんのアドバイスをいただきながら,上手に七輪でいこることができました。
 その後,網を置いてお餅を焼いておいしくいただきました。みんな大満足で,「また七輪でお餅を焼きたい!」「昔の人は七輪を使って生活していたなんてほんと凄いね」と感想を述べていました。
 子どもたちにとっては,とても貴重な体験でした。老人クラブの皆さんには本当にお世話になり,ありがとうございました。

スチューデントシティ3

画像1
画像2
画像3
 客として買い物をするときには,税金を納めたり定期預金をしたりします。残った給料で買い物をしていきます。子どもたちは,懸命に働いてもらった給料を無駄遣いしないように収支記録書に記入しながら計画的に買い物をしていました。
 活動後には閉会式を行い,各ブースの売り上げの発表をしました。この活動で,社会の仕組み,働くことの楽しさ,あいさつや敬語の大切さについて学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

スチューデントシティ2

画像1
画像2
画像3
 活動が始まりました。店員と客を交代で行います。お客さんに気持ち良く買い物してもらうためにはどうすればよいか,もっと商品を買ってもらうためにはどうすればよいかをみんなで相談しながら,店を経営していきました。

スチューデントシティ1

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間の「仕事を見つめる」の学習で,社会の仕組みやお金や物の流れについて学習しています。
 この日はスチューデントシティに行き,これまでに学習したことを体験を通して学びました。スチューデントシティに到着して,まずは開会式です。各ブースの代表者が,どんな会社にしていきたいか全員の前で宣言しました。その後各ブースに分かれ,具体的な仕事の内容を確かめたり個人の目標を発表し合ったりしました。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は,KDDIの講師の先生から携帯電話の正しい使い方について学習しました。便利な機械ではありますが,使い方を間違えるととんでもないことになります。今回は子どもたちが特に陥りやすい「”ながらスマホ””無料アプリ”の危険性」「書き込んだ言葉によるトラブル」「知らないままにクリックするとどうなるか」などについて,ビデオを見ながら分かりやすく話していただきました。学習後にはパンフレットも配布しましたので,お家でもよく見て活用していただくようお願いします。

手話体験

 4日(水)に4年生は,総合的な学習の一環として聴覚に障がいのある長谷川さんを講師に招いて,手話体験をしました。
 はじめに,長谷川さんの生い立ちや普段の生活についてのお話を聞きました。工夫や困りなどを知った子ども達からは,たくさんの感想や質問がでていました。
 次にジェスチャーゲームをしました。子ども達は,簡単な単語や文を身振り手振りで表現しました。正しい手話を知らなくても,予想以上に伝えられることがわかり,言葉以外のコミュニケーションを身近に感じることができました。また,子ども達も手話や指文字で自己紹介に挑戦しました。長谷川さんに自分の名前や好きなことがしっかりと伝わり,子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 なかよし遊び(中間休み),烏丸中クラブ見学(6年),生活科主任授業公開(1-2)
2/18 大なわ練習(中間休み),フッ化物洗口
2/19 大なわ練習(中間休み)
2/20 大なわ大会(2校時),ALT
2/23 クラブ活動(6校時 本年度最終)
PTA
2/21 家庭教育学級(10時〜11時30分)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp