![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639945 |
七輪を使って![]() ![]() ![]() 初めて七輪を使って,割り箸や新聞紙から火を起こしていきました。火がついたところで,炭を入れて炭に火がつくようにみんなでうちわで仰ぎました。「炭に火がつくかな。」「だんだん炭が赤くなってきたね。」といいながら楽しみながら火をいこしていました。地域の方々にたくさんのアドバイスをいただきながら,上手に七輪でいこることができました。 その後,網を置いてお餅を焼いておいしくいただきました。みんな大満足で,「また七輪でお餅を焼きたい!」「昔の人は七輪を使って生活していたなんてほんと凄いね」と感想を述べていました。 子どもたちにとっては,とても貴重な体験でした。老人クラブの皆さんには本当にお世話になり,ありがとうございました。 スチューデントシティ3![]() ![]() ![]() 活動後には閉会式を行い,各ブースの売り上げの発表をしました。この活動で,社会の仕組み,働くことの楽しさ,あいさつや敬語の大切さについて学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。 スチューデントシティ2![]() ![]() ![]() スチューデントシティ1![]() ![]() ![]() この日はスチューデントシティに行き,これまでに学習したことを体験を通して学びました。スチューデントシティに到着して,まずは開会式です。各ブースの代表者が,どんな会社にしていきたいか全員の前で宣言しました。その後各ブースに分かれ,具体的な仕事の内容を確かめたり個人の目標を発表し合ったりしました。 ケータイ教室![]() ![]() ![]() 手話体験
4日(水)に4年生は,総合的な学習の一環として聴覚に障がいのある長谷川さんを講師に招いて,手話体験をしました。
はじめに,長谷川さんの生い立ちや普段の生活についてのお話を聞きました。工夫や困りなどを知った子ども達からは,たくさんの感想や質問がでていました。 次にジェスチャーゲームをしました。子ども達は,簡単な単語や文を身振り手振りで表現しました。正しい手話を知らなくても,予想以上に伝えられることがわかり,言葉以外のコミュニケーションを身近に感じることができました。また,子ども達も手話や指文字で自己紹介に挑戦しました。長谷川さんに自分の名前や好きなことがしっかりと伝わり,子ども達はとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() 租税教室〜6年〜![]() ![]() ![]() 5年生と一緒に![]() ![]() ![]() 次に運動場に出て一緒に走りました。100メートル走で一緒に走った子どもたちは,とても嬉しそうでした。5年生のリクエストも,やっぱりおにごっこ。先生たちも加わって一緒に走り回りました。 「自分の経験を少しでも伝えられたり役に立てたりできたら嬉しい」と室町小学校へ来てくださった奥野選手,ありがとうございました。 速く走るポイント![]() ![]() ![]() 楽な姿勢で走れるように「指の握り方」「腕を振る時に気をつけること」「上体の角度」などを聞いて,実際に走ってみました。子どもたちは,フォームを意識しながら走ることができました。最後に室町小学校の子どもたちが大好きなおにごっこをしました。先生たちも加わって,たっぷり走り回りました。 6年生と一緒に![]() ![]() ![]() 6年生は奥野選手の話を聞いたり一緒に走る練習をしたりしました。「一番嬉しかったことは?」の質問に「女子駅伝選手に選ばれたこと」と答えが返ってきました。都大路を走る駅伝は,京都で陸上をしている人にとって最高の舞台なのでしょう。逆にタイムが縮まらずやめようと思ったこともあったそうです。でもそれを乗り越えて続けてきたことで夢をかなえられたのです。「夢は必ず叶います。」の力強い言葉を6年生の子どもたちはしっかり受け止めてくれました。 |
|