京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up12
昨日:21
総数:430290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

旋盤実習で試験片の製作

京都ものづくりコース2年生の旋盤実習で鉄鋼材料の試験片を製作しています。JISで定められた「4号引張り試験片」で引張強さを測定するためのものです。特に棒鋼の中央部の寸法が重要で精度が求められます。作成した試験片は3年時の実習で測定します。図面寸法通りに加工すべくみんな真剣に旋盤加工に取り組んでいます。
画像1
画像2

期末考査始まる

本日から期末考査が始まりました。5日間にわたり今週末まで行われます。1学期の締めくくりとなる大切な試験で、生徒たちは開始直前までノートを見たり準備に余念がありません。日頃の成果を出して就職に進学に向けてステップアップに繋げてほしいです。
画像1

電気コース オシロスコープの実習

写真はオシロスコープの取り扱い実習です。
オシロスコープとは、電流や電圧の変化を画面に表示して、観測しやすくした装置です。
表示される波形の幅や高さを変えたり、2つの波形を表示して比較するなど、様々な操作のために多数のスイッチがついています。
簡単な回路を用いて電流や電圧を観測しながら、オシロスコープの操作を学習します。
今後の実習でも、電流計や電圧計では分からない波形の“ずれ”や“ゆがみ”を観測するときに使用するため、基本操作を学習します。

画像1
画像2

電気実習 直流機の特性測定

 写真は電気実習で取り組んでいる直流機の特性測定です。
直流機とは、直流電流で動作するモーターであり、また直流電流を生み出す発電機でもあります。
今回の実験では、発電機として動作させたときの電圧の変動や、電流の流れ具合を調べて、特性をグラフに表します。
大きな電圧を扱うので、感電に注意しながら慎重に測定を進めていきます。

画像1
画像2
画像3

電気コースの実習

写真は電気工事実習の様子です。
本校の実習室には木造家屋の骨組みがあり、これを使って電気配線の模擬工事を行います。
安全のためヘルメットをかぶり、脚立に上っての作業です。
スイッチや電球ソケットを取り付け、最後に間違いがないか検査まで行い、点灯試験を行います。
最初は高い場所での作業に恐々としていますが、徐々に慣れて、楽しんで実習に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/12 先輩インタビュー(1年LHR)
2/13 午前中授業1234限(13:00〜生徒本館立入禁止),2年センター試験早期対策模試
2/14 2年センター試験早期対策模試,生徒本館立入禁止
2/15 生徒本館立入禁止
2/16 前期選抜(16:00まで生徒登校禁止,終日生徒本館立入禁止)
2/17 前期選抜(12:00まで生徒登校禁止)

保健関係

緊急時の対応

使用教科書一覧表

京都新聞記事

学校評価

その他

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp