京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up91
昨日:120
総数:485281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1ねん よみきかせ

画像1
画像2
画像3
きょうの どくしょタイムは としょいいんかいの おにいさん・おねえさんに,よみきかせをしてもらいました。
きょうしつでみんなが見られるように 大きな えほんを よういしてくれていました。 
どのクラスでも しっかりと よみきかせを みたりきいたりすることが できていましたね♪
よんでもらったあとには 「ありがとうございます!」と おれいを いいました。
どんなおはなしだったかは 子どもたちに きいてみてください♪

平成26年度前期学校評価

理科の学習「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
そろそろ学習のまとめ近くになります。流れる水にはどんな働きがあるのかを学習しています。砂場を使って実際に水を流して調べたり,模型を作って確かめたりしています。そして新しい用語も覚えました。流れる水が地面などを削ることを「浸食」,削ったものを押し流すことを「運搬」,積もらせることを「堆積」と言う用語です。
今日は「川とわたしたちの生活」というところを学習しました。台風などで川の水が増水したり,浸水したりするたびに人々は工夫して生活をしてきました。それらの工夫について学習しました。

校区の山々

画像1
画像2
画像3
小学校から見える東側の山々に目を向けると葉っぱの色が色づき赤やオレンジ,黄色,茶色などの葉が見られます。4年生の音楽で学習する「もみじ」の歌詞にでてくるように「山のふもとの裾模様」や「水の上にも織るにしき」がぴったり当てはまります。時々,山を見て目の保養をしたいものですね。

jまたまた学習発表会の練習の様子から

画像1
画像2
画像3
今日の3校時,4校時の2時間,ふれあいホールで練習をしました。練習もパート練習から合同練習になってきています。合唱や合奏,みんなで合わせる事を中心に練習しています。上手になってきています。ますます本番が楽しみになってきました。

嵐山にも負けてない?

画像1
画像2
画像3
校内の紅葉を見つけました。体育館前やプール付近の木々が色づいています。少し散り始めていますが,まだまだ見頃です。昨日書きました毘沙門堂や嵐山の紅葉にも負けてないのではないかと思っています。

大宅タイムとフレッシュタイム

画像1
画像2
画像3
朝会のあと,3年生の大宅タイムと2年生と5年生のフレッシュタイムがありました。3年生は学年の目標をカードを示しながら発表していました。2年生は食べ物のことについて発表していました。5年生は英語の時間に学習したWhat's this? It's〜という言い方を発表しました。発表する側も,聞いている側も とても姿勢が良く,気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日は朝会がありました。校長先生の話で,一つは秋も深まり京都のあちこちで紅葉が見られるようになりました。山科でも毘沙門堂が夜間にライトアップがされていて,とてもきれいです。「機会があれば見に行ってください。」とのことでした。
もう一つは朝晩が寒くなってきたので,「登下校中にポケットに手を入れて歩いている児童が目立ってきています。」とのことでした。手袋をしてくるようにして,ポケットに手を入れないで登下校してください。
後半は表彰がありました。部活や図工などで活躍した児童が校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございます。

2年 体育 すもうあそび

画像1画像2
すもうあそびが始まりました。普通のすもうとは違って,背を合わせて,線を越えさせたら勝ちです。あそびながらも,どうしたら勝てるのかを考えます。それぞれのコートで横綱が生まれているようで,勝ったものどうしでも勝負しあっていました。

2年 フレッシュタイムの練習

画像1
画像2
学習発表会の練習のため,体育館もふれあいホールも使えないため,運動場でフレッシュタイムの群読の練習をしました。いつもと違って,なかなか声が響きません。青空の下の練習で,だんだん声が大きくなってきました。本番が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp