![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:93 総数:632641 |
門松
南玄関を入った正面壁画の前に,新年を寿ぐ門松が飾られています。室町女性会の皆様が作成された西陣織の小屏風と重なり合い,とても綺麗です。昔から木の梢に神様が宿ると考えられていたことから,門松には歳神(としがみ)を家に迎え入れるための依り代という意味があるそうです。
今年1年,みなさんがどうぞ元気に過ごせますように! ![]() ![]() 謹賀新年![]() ![]() ![]() さて,元旦から降った雪でこの日の運動場は一面の銀世界です。中庭の百葉箱や花壇にも20cm程の雪が積もっています。何とも静かな1年のスタートです。 みなさま,今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末 〜学校の様子〜
冬休み期間中も,学校ではいろいろな作業が行われています。
運動場では,管理用務員さんが風で舞った枯葉を丁寧に集めています。運動場南側塀にそって植えられている木々の枝も綺麗に剪定されました。 ウサギ小屋に目を移すと,ゆきまるさんが黙々とラビットフードを食べていました。 今日は大晦日。皆様,どうぞよい年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() 寒さに負けないで
校庭開放期間中,運動場や体育館には,子ども達の元気いっぱいの声がこだましていました。その様子を見ていると,こちらも不思議と元気が出てきます。
「子どもは風の子!」寒さに負けないで,身体を目いっぱい動かして逞しくなってほしいと願ってやみません。新年は,5日(月)から校庭が開放されます。 ![]() ![]() ![]() 火加減を調節して![]() ![]() ![]() お正月を迎える時期です。季節や行事になくてはならない献立がありますね。子どもたちと一緒に準備する時間も楽しいものです。皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。 昆布とかつおで![]() ![]() ![]() 和食の「うま味」は,英語でも「UMAMI」とそのまま使われているそうです。日本の食文化が海外でも高く評価されているのがよく分かります。 子どもたちの舌も,その「うま味」をしっかり捉えることができていました。 味くらべ![]() ![]() ![]() 収穫したお米で![]() ![]() ![]() 白米にしたものは,子どもたちが洗ってお鍋で炊きました。玄米は学生さんが炊飯器で炊いてくれました。 いただきます!!![]() ![]() ![]() 「いただきます。」給食後の調理実習でしたが,食欲旺盛な子どもたちは全部きれいに食べました。自分たちで作ったおかずの味は,格別だったことでしょう。 「みんなで協力できて,楽しかった。」 「自分が紹介したおかずを,みんながおいしいって食べてくれて嬉しかった。」 「買い物も自分たちで行ったので,食材選びが勉強になった。」 「買い物の時,予算内で買えるようにみんなで相談できた。」 「食事の用意をしてくれる母に感謝したい。」などの感想がありました。子どもたちの頑張りで,小学校での最後の調理実習を充実したものにすることができました。 6年生だからこそ![]() ![]() ![]() さあできあがり。盛り付けです。これだけできるのは,6年生だからこそです。今までの学習や家でのお手伝いが生きています。 |
|