京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up57
昨日:89
総数:509272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校歌 〜 光のみやこ 平安の たなびく朝の あや雲に 望みゆたかな さいわいを たたえる 西院の中学校 〜

堀川高校との連携事業

 堀川高校の3年生が模擬授業として組み立てた科学研究講座を、本校の希望者に向け開きました。両校の校長同士で、生徒相互の高め合いとして、何が出来るか模索する中で試行したものです。下の感想にあるように、身近な先輩と一緒に活動しながら疑問を解明していく作業を通して、科学や勉強とはおもしろいものだ!と新鮮に学べたようです。中学生も高校生も互いにわかり、わからせ合うことを、今後いろんな場で表現して欲しいです。
画像1
画像2

震災防災の取組テレビ放映について

震災防災の取組についてお伝えした際に,後日,テレビ放映が決定しましたら連絡しますと書いていましたが決定しました。

・初回放送
2月4日(水)12時43分〜12時44分(1分間)NHK総合

※非常に短い時間のミニ番組ではありますが、複数回にわたり随時NHKの総合・BSなどで流れますので多くの方に視聴していただければと思います。、「石割先生へのインタビュー」も流れるそうです。


修学旅行3日目様子(最終連絡)

 予定より10分遅れで2年生を乗せたバスは,京都駅から西院中学校へ

むけて出発しています。

19時50分頃には,学校の高辻通り沿いに到着する予定です。

これを最終の連絡とさせてもらいます。2年生の保護者の方は,お子様

から週末にゆっくりと土産話を聞いてあげてください。

 また,3日間,ご覧いただいてありがとうございました。
 

修学旅行3日目様子

解団式が行われています。
画像1

修学旅行3日目様子

無事に京都駅に帰ってきました。このあと解団式が行われます。
画像1

修学旅行3日目様子

 帰校についてお問い合わせもありますので,再度,予定を確認して

おきます。

 ・18:52 JR京都駅到着

 ・19:05 解団式(京都駅2F新幹線コンコース)

 ・19:20 京都駅より西院中学校へむけてバス発車

 ・19:40頃 学校到着(高辻通り側)

 の予定です。 


修学旅行3日目様子

乗車中の新幹線は,関門トンネルを抜け本州に入ったようです。
画像1

修学旅行3日目様子

 JRの博多駅に到着。新幹線ホームへ移動中です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目様子

 予定どおり長崎での最終予定地のお土産物屋さんを出発して,その後,トイレ休憩の金立サービスエリアに到着,出発しています。
画像1

震災防災の取組 〜いのちを守り抜く授業〜

 本校では、阪神淡路大震災の次の1月からこの取組を始め、今年で19回目となります、自然災害は誰もが当事者となり得るものです。昨年の暴風雪での死者は7人、しかし白馬の地震での犠牲者は0人でした。地域の連帯が命を救ったのです。
 自助(自ら命を守る)、そして公助を待つ前に、共助としてできることは何か、地域の方々に直接話していただいたり、DVDを観たりして考えました。NHK 東日本大震災証言記録DVDを視聴したあと「自分たちで出来ること」についてクラスで意見を出し合った本校の様子が、2月にNHKとBSで10回ほど放映されます。避難訓練では2分台を出し、下記の方々にレクチャーをしていただいたあと、AEDの実技研修を12組に分かれてご指導いただきました。
 
 <地域の講師の方々>
西院第二自治連合会長 安藤会長
右京消防団本団    橋本副団長
西院第一消防分団   中村分団長
 と、それぞれの団員の皆さん
西院第二消防分団  長谷川分団長
西院第二自主防災会  今井会長
右京少年補導委員会西院第二支部 
           米田支部長
右京消防署員の方々
司会 田尻省吾生活委員長、猪飼円香
               
<感想より>
◆地域の一員として西院の人たちを助けられるような行動をとりたいと思う。
◆生き抜くことの大切さを学べた。
◆少し薄れていた震災のあの映像が再び思い出されました。今日の授業を終えて思ったことは「備えることは大事」と言うことです。自分の命、人の命を守れるようにしたいです。
◆取組は冷静に行えました。でも、地震が来るのは突然です。突然の事にどう対応するか不安もありますが、若い自分たちにも出来ることがたくさんあることがわかりました。
◆AEDでは、やり方や身体のどの部分に貼るのかなどていねいに書いてあったので一人でもできるなと思いました。人が助けを求めていたら助ける。当たり前のことだけど、この当たり前を大切にしていきたいです。
◆今、自分が生きていることがとても幸せなことだと思った。
◆テレビのドラマではAEDや心臓マッサージをよくしているけど、実際に人が倒れていて出来る人はごく一部だと思う。それはやり方を知らないからだと思うけど、私たちは学ぶことができた。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 京阪神私学入試
2/11 京阪神私学入試
2/16 公立前期選抜
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp