京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:94
総数:561535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

考えることを楽しむ研修 1

4日の午後からは、京都大学総合博物館の大野先生と教育委員会の方にお世話になり、「考えることを楽しむ研修会」を行いました。
まず最初は、京大総合博物館で大野教授による「三葉虫を科学する」です。大野先生のおなじみの授業です。残念ながら、私は、参加できなかったのですが、参加した先生がみんなそれぞれに考えを出し合い、盛り上がって楽しい研修となったと聞いています。

その次は、理学部の常見教授の実験部屋へお邪魔しました。
サタデースクールで、お世話になった先生と学生さんです。
最初に、常見先生から概要の説明を聞き、学生さんの紹介のあと、それぞれがブースへい行きます。

画像1
画像2
画像3

登校日にシャボン玉

2年生では,登校日にシャボン玉をしました。

教室で夏休みの様子や宿題の進み具合について交流し合った後に,まずは野菜の成長を観察しました。色々な野菜に実がなっていて,みんな大喜びです。

そしていよいよシャボン玉です。普段はあまり使わない,大きな枠で挑戦します。
どうすれば大きく膨らむのか,そしてうまく飛ばせるのか,みんな試行錯誤していました。

夏休みの自由研究に,すでにシャボン玉について取組んでいた子もいました。楽しい遊びを通して,探求していく楽しさを感じてもらえたらと思います。

夏休みのあと残り半分と少し,安全に有意義な夏休みとなりますように。


画像1
画像2
画像3

りっぱな ひまわり

 畑から一本、空へ向かって大きく成長したヒマワリが誇らしげに立っています。子どもの背よりも高く、顔より大きな花を咲かせています。色がきれいな黄色で、これぞ夏の花という感じです。枯れて、たくさんの種ができるまで、楽しみは続きます。
画像1
画像2
画像3

田んぼで草引き

 5年生の登校日は、自分たちで育てている田んぼで、雑草を引きました。稲はかなり背が高くなり、大きく成長しているのですが、稲と稲の間には、稲とよく似た雑草が生えていて、「これは雑草?」と考えながら抜いてくれました。周りのあぜにもたくさん草が生え、ていねいに草引きをしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

夏のビオトープ・園芸作業から

 今日も、一日暑い夏日になりました。そんな中、ビオトープ園芸作業日が行われました。ビオトープの草は、気温や日差しの強さと比例してどんどん成長し、辺り一面が雑草だらけです。そんなビオトープの草を手入れしてくださったり、実のなる枝を剪定してくださったり、実を摘果してくださったりと忙しく作業をしてくださっています。夏の草花にも負けない元気パワーで、がんばってくださっています。
画像1
画像2
画像3

今日は、4年生の登校日です。

8月に入りました。
今日4日は、4年生の登校日です。

朝から夏学習をして、そのあと、「みさきの家」で拾った石にペイントをしました。
みんな、うまいぐあいの石を拾ってきていて、感心です。
石の両面に絵や字を描こうと、描いては乾かしています。待っている間に、読書をするなど、合理的に考えている子も・・・。

この石は、4年の記念の石になることでしょう。大切にしてくださいね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp