京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:100
総数:560884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

久しぶり!

 今日は授業再開の日。長い夏休みが終わって,みんなの元気な笑顔が学校に戻ってきました。学校朝会の後で「ぼくな,80%の調子やで。明日は,100%になると思う」と話してくれた子がいました。4年生にしてこの覚悟。脱帽です・・・。

 教室で授業をしているときれいなチョウがふわりと窓から入ってきました。しばらくみんなでチョウの姿を目で追っていました。「みんなが楽しそうやから来たんかなぁ」「このまま逃がさんときたいなぁ」

 よい写真が撮れませんでしたが,ちょっと心が和んだひとときでした。
画像1

ぐんぐんのびてがんばる2年生

今日からまた学校生活が始まりました。

子どもたちは慣れたもので,朝学習には自分たちで読書を始めます。
その集中っぷりは素晴らしいものでした。

大掃除もがんばりました。

夏休みの生活の交流では,聞く時,話す時にどのようにすれば
気持のいい発表会になるのか話し合ってから発表会をしました。

夏休みの1か月の間に,いろいろな経験をして
また一段と心も体も成長したようでした。

明日からの生活も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自分で考え、みんなで考えて 楽しい授業!

京大総合博物館の大野教授をお招きして、6年生に『三葉虫をしらべよう』という授業をしていただきました。
大野先生のこの授業は、子どもたちが課題について自分たちで考えて、グループで話し合い、交流しながら、自分たちで答えを見つけていくというやり方です。教え込むというのでなく、子どもたちの自由な発想を大事にした授業です。

「気が付いたら、自分たちで答えを見つけていた!」
そんな授業なので、子どもたちもだんだん、調子づいてきて、最後にはたくさんの子が出てきて、パフォーマンスをしました。

大野先生から、京大総合博物館に招待された子どもたち。明日は、博物館にお邪魔します。

画像1
画像2
画像3

いよいよ 今日から授業再開!

33日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から授業が再開しました。

朝から、校門で子どもたちを迎えていると、
元気いっぱいで登校してくる子、ちょっぴり眠くて不機嫌そうな子・・・・
いろんな思いを抱えて登校してくるのだなあと思います。
久しぶりの学校ということで、期待半分、心配半分というところでしょうか。
門のところでは、アサガオやホウセンカなどの植木鉢を持ってきていただいたおうちの方もおられて、また今日は、PTAの声かけ登校の日でもありますので、なかなか賑わっていました。
昨日までのし〜んとした学校がうそのように活気づいています。

やっぱり子どもたちが主役の学校ですから。

朝から、PTA本部のみなさん、ありがとうございます。





画像1

大野先生の特別授業 その3

観察して発見したことを交流したり,大野先生からの三葉虫クイズに挑戦したりしました。

「三葉虫はどんな生き物の仲間だろう?」
→観察した三葉虫の見た目や形から,カブトガニ・エビ・ダンゴムシ・クワガタ・トンボなどの生き物と似てるな〜という発見をしました。

「三葉虫の目はどうなってるだろう?」
→トンボのように,小さな目(単眼)が集まって,1つの大きな目(複眼)になっていることを教えていただきました。化石を見て「ホンマや!ぶつぶつになってる!」と確かめることもできました。

画像1
画像2
画像3

大野先生の特別授業 その2

今回観察した三葉虫の化石は3〜4cmほどのものですので,ケースの中に入れたままではよく分かりません。
実際に手に取り,近付けたり,裏返したり,触ったりしながら,スケッチをしました。
よーーーく見てみると,細かい線が入っていたり,でこぼこしていたり,目のようなものがあったりと,いろいろな発見がありました。
画像1
画像2
画像3

大野先生の特別授業 その1

京大総合博物館の館長,大野先生をゲストティーチャーとしてお迎えし,三葉虫について教えていただきました。
「三葉虫」という名前は聞いたことがあっても,実際に見たことはないという児童が多く,1人1つ,三葉虫の化石をじっくり観察させていただきました。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会の表彰

学校が再開した今日,朝会で7月31日に行われた水泳記録会の表彰をしていただきました。
1〜5年生のみんなにも,6年生のがんばった姿が伝わったのではないでしょうか。
「来年,ぼくも挑戦してみたいな」と,チャレンジする気持ちを持ってくれたらいいなと思います。
画像1
画像2

親子油絵教室 2日目 その2

仕上がってきた絵を見せてもらうと、今日の最初に見た感じとは、皆さん変わってきています。
上から、いろいろ塗りこんでいく、色を変える・・・。
いろいろな工夫で、絵の雰囲気が変わってくるのです。
これができるのは、油絵の特徴です。
先生がおっしゃるには
「最初から、全部教えても、おもしろくないでしょ。自分でいろいろ工夫して発見するところに楽しさがあるのですよ」
なるほど。学校の勉強でも一緒ですね!
素敵な作品が仕上がりました。この作品は冬の図工展で展示しますので、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

親子油絵教室 2日目 その1

親子油絵教室の2日目です。

昨日、かなり、できてきたなと思う絵もたくさんありましたが、今日は、どのように仕上げていくのか、とても楽しみです。

2日目となると、みんな慣れた感じで、さっそく取り掛かっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp