京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/03
本日:count up41
昨日:46
総数:618737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童 就学時健康診断を 11月14日(木)午後2:00より実施します。

2月朝会保健委員発表「頭を打った時の手当ての仕方」

 2月の朝会は,5年保健委員が発表しました。「頭を打った時の手当ての仕方」について,一つ一つ症状を確認していきました。
 頭を打ったときは,後から頭痛や吐き気が起こることがあるのでしばらくは静かにしていましょう。横になるのもいいですね。頭からの出血は,キズが小さくてもびっくりするぐらい出血することがあります。出血していたら,押さえて血が止まるのを待ちます。こぶができていたらとりあえず冷やしましょう。
 次のようなことがあれば,病院に行った方がいいかもしれません。
 ・呼びかけてもおきない
 ・目を覚ましても反応がにぶい
 ・何度も吐いた
 ・けいれんをおこした
 ・激しく頭をいたがっている
 ・思いだせない
 ・頭痛が続いている などです。
 学校でおこるけがで頭を打つけがは意外と多いです。いつもと違うなと感じたら,無理をせず静かにしていましょう。また,深いキズがある場合や出血が止まらないときは,病院に行きましょう。
 5年生は,保健学習で「けがの防止」について学習します。事故やけがが起こる原因や,防止する方,けがの手当ての仕方を勉強します。学んだことが普段の生活に活かせるといいですね。
画像1画像2

手話体験

 4日(水)に4年生は,総合的な学習の一環として聴覚に障がいのある長谷川さんを講師に招いて,手話体験をしました。
 はじめに,長谷川さんの生い立ちや普段の生活についてのお話を聞きました。工夫や困りなどを知った子ども達からは,たくさんの感想や質問がでていました。
 次にジェスチャーゲームをしました。子ども達は,簡単な単語や文を身振り手振りで表現しました。正しい手話を知らなくても,予想以上に伝えられることがわかり,言葉以外のコミュニケーションを身近に感じることができました。また,子ども達も手話や指文字で自己紹介に挑戦しました。長谷川さんに自分の名前や好きなことがしっかりと伝わり,子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1画像2

租税教室〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の「租税教室」を行いました。今年も税理士の先生が授業をしてくださって,税金の使い道や必要性について学びました。6年生は社会科「わたしたちの生活と政治」で税金について学習した後でしたので,最初からその必要性については分かっている児童がほとんどでした。今回,実際のくらしに結びつけて身近なところでの税金の使われ方を知ったり,ビデオを見て「もしなかったらどうなるか」をシュミレーションしたりすることで,より理解を深めることができました。

5年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 5年生もお話を聞きました。2013ユニバーシアード大会で獲得した金メダルと銅メダルを見せてもらいました。「走る前にすることはありますか。」と質問すると「お餅を食べることと好きな音楽を聴くこと」の答えが返ってきて,好きな音楽の話で盛り上がりました。奥野選手の夢に向かって挑戦している姿が子どもたちの目標になればいいと思います。
 次に運動場に出て一緒に走りました。100メートル走で一緒に走った子どもたちは,とても嬉しそうでした。5年生のリクエストも,やっぱりおにごっこ。先生たちも加わって一緒に走り回りました。
 「自分の経験を少しでも伝えられたり役に立てたりできたら嬉しい」と室町小学校へ来てくださった奥野選手,ありがとうございました。

速く走るポイント

画像1
画像2
画像3
 続いて,速く走るポイントを教えてもらいました。
 楽な姿勢で走れるように「指の握り方」「腕を振る時に気をつけること」「上体の角度」などを聞いて,実際に走ってみました。子どもたちは,フォームを意識しながら走ることができました。最後に室町小学校の子どもたちが大好きなおにごっこをしました。先生たちも加わって,たっぷり走り回りました。

6年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 奥野選手には,5〜6年生の授業に入って指導をしてもらいました。
 6年生は奥野選手の話を聞いたり一緒に走る練習をしたりしました。「一番嬉しかったことは?」の質問に「女子駅伝選手に選ばれたこと」と答えが返ってきました。都大路を走る駅伝は,京都で陸上をしている人にとって最高の舞台なのでしょう。逆にタイムが縮まらずやめようと思ったこともあったそうです。でもそれを乗り越えて続けてきたことで夢をかなえられたのです。「夢は必ず叶います。」の力強い言葉を6年生の子どもたちはしっかり受け止めてくれました。

昔の道具

画像1
画像2
画像3
 社会科の「昔を伝えるもの」の学習で,地域の方々から昔の道具についてお話の聞きました。もんぺやわらじなどの衣服やラジオやアイロン,炬燵,火鉢といった家電製品などをどんな様子で使っていたのかを教えていただきました。
 子どもたちは,今と昔では形や使い方などが全く違うものもあり,とても興味深くお話を聞いていました。「昔の人は今みたいに便利ではなかったけど,工夫していたんだ。」「今と全然違う形になっていてびっくりした。」など話していました。実際に道具を手に取り,お話しを聞かせていただいて,子どもたちにとってとても貴重な経験になったと思います。
 老人クラブの方々にはお世話になり,有難うございました。

室町タイム〜1年〜

画像1
画像2
 2月の室町タイムは1年生の発表でした。1年生は4月から,勉強や行事など始めての経験ばかりの1年間でした。その中から一番の思い出を発表しました。
 運動会で,一生懸命走ったり踊ったりしたこと。学習発表会ではたくさんの人に緊張したけど,自分の力が精いっぱい出せたこと。生活科のあきまつりでは,2年生や大空さんに来てもらって楽しくお店やさんができたことなど,自分の思い出を自信をもって大きな声で発表することができました。

篆刻(てんこく)教室

 土曜学習で篆刻(てんこく)教室が行われました。地域にある高田印房の高田光郎さんにご指導いただきました。
 篆刻には,葉ろう石という柔らかい石が使われます。高田さんが,あらかじめ各々が刻む篆書文字を調べてくださいました。子どもたちは,選んだ「一文字」をトレーシングペーパーに写し,それを素材に記していきます。
 その後,彫刻刀を使って一画一画丁寧に彫っていきました。最後は,高田さんが滑らかに印字されるよう仕上げをしてくださいました。
 自分だけのはんこが出来上がり,子どもたちもとても喜んでいました。よい体験ができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

食の学習〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の「食の学習」がありました。食べものが赤と黄と緑のグループに分けられていることをパズルを使って勉強しました。家庭科の学習や毎日の給食カレンダーでも目にしていますが,何度見ても覚えられないものもあります。子どもたちはパズルを作りながら,知っている食物がどのグループかを確かめていました。「難しくてパズルが作れない」というつぶやきも聞かれましたが,友達と協力してできあがったときは嬉しそうでした。パズルを見返せば食べ物が何色だったか思い返すこともでき,食への意識が高められる便利なものができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 ALT,スクールカウンセラー来校日
2/12 課外英語,研究授業(5-1),完全下校,豆つまみ大会(4〜6年 大空),給食週間(〜18日)
2/13 課外英語,豆つまみ大会(1〜3年)
2/14 土曜学習(お茶に親しもう)
2/16 学校安全日,クラブ活動(6校時),クラブ見学(3年)
PTA
2/10 PTA常任委員会
PTA常任委員会
その他
2/10 春分の日
2/11 建国記念の日

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp