幼稚園のサツマイモ掘り・・・うさぎも満足
幼稚園でサツマイモを掘った後は,ウサギのうーたんにもお芋のつるのおすそ分け・・・。
うーたんは日頃は幼稚園の玄関にいて,保育室の近くで飼っているリボンちゃんやサクラちゃんに比べ,子どもたちがかかわることが少ないうさぎさんです。でも今日は,お芋のつるをどのうさぎよりもたくさんもらいました。
この後,うーたんは園庭に子どもたちが抱っこして連れていき,日向ぼっこもしていました。
【幼稚園の様子】 2014-11-20 18:32 up!
63個の幼稚園のサツマイモです。
ゆり組(5歳児)が掘ったお芋を並べてみました。5歳になるとさすがに大きさにこだわって大きい順に並べていました。
【幼稚園の様子】 2014-11-20 18:26 up!
幼稚園のサツマイモの収穫
11月もあと10日ほどになりました。早いですね・・・。幼稚園では,今日,ようやくサツマイモ掘りをしました。先生たちが「今年のサツマイモはちょっと不作かなぁ・・と心配していました。確かに小さいお芋が多かったのですが,子どもたちは,一生懸命サツマイモをほり,小さい根っこのようなお芋も「サツマイモの色してるね・・・」「ここがもう少し太ってたらなぁ・・・」と話していました。それでもゆり組(5歳児)63個のイモを見つけました。そして,イモは少なかったのですが,サツマイモのつるは立派でしたので,サツマイモのつるの葉っぱの茎の部分をとって,すじをとり,しょうゆとカツオ節であえたものをお昼に食べました。めったに食べることのないものですが,子どもたちは「おいしい」と完食。新鮮さが何よりのごちそうでした。
【幼稚園の様子】 2014-11-20 18:24 up!
宝ヶ池に遠足に行ってきました。
全園児で宝ヶ池に行ってきました。宝ヶ池にはクヌギのドングリの帽子がいっぱい!!きれいな色の落ち葉もキノコもありました。池には,カモやサギもいました。ゆり組(5歳児)の子どもは,「図鑑を持ってきたらよかったね・・・鳥の名前とか,キノコのこととか調べられたのにね・・・」と話していました。きれいな葉っぱを拾った子どもは,大事に持って歩いていました。深まりゆく秋を十分に堪能した一日でした。
【幼稚園の様子】 2014-11-17 18:36 up!
幼稚園ウィークin京都の取り組みとしてーお店屋さんで遊ぼう
昨日から幼稚園ウィークが始まりました。11月16日に日本に初めての幼稚園ができたことを記念して,その前後3日間,計1週間を幼稚園ウィークとしています。各園でその幼稚園ウィーク中に様々な催しがあります。
今日は,ひよこ組(0〜3歳未就園児),いちご組(3歳児未就園児),保護者の方にお客さんになってもらい,さくら組(4歳児)ゆり組(5歳児)が楽しんで遊んでいるお店に遊びに来てもらいました。
いちご組には,さくら組からはお金の入ったお財布をプレゼント,ゆり組からがお買いものの袋をプレセントしてもらい,お店屋さんに行きました。
【幼稚園の様子】 2014-11-14 14:44 up!
14日のお店屋さんの準備
さくら組(4歳児)ゆり組(5歳児)が未就園児と一緒に遊ぼうといろいろな準備をしています。写真はほんの一例・・・・いったいどんな遊びになるのでしょう・・・。楽しみです。小さいお友達の皆さん,14日の10:00〜ぜひ遊びに来てくださいね。
【幼稚園の様子】 2014-11-11 14:15 up!
明日はいよいよ幼稚園大会の日
ゆり組(5歳児)の子どもたちは,幼稚園大会でお母さんやほかの幼稚園のお友達に自分たちの歌を聞いてもらうのを楽しみにしています。明日は京都コンサートホールでいよいよたくさんのお客さんの前で歌います。今日は幼稚園で担任の先生の指揮を見て歌いました。
【幼稚園の様子】 2014-11-11 13:37 up!
敬老ポスター展に子どもたちの絵が展示されました
幼稚園では9月に祖父母参観をしています。その時に,おうちの方や祖父母の方の顔を書きました。右京区モラロジーの方にお世話になり,展示していただきました。
【幼稚園の様子】 2014-11-10 10:03 up!
ポップコーンを食べました
幼稚園で育てたポップコーンを食べました。塩味がきいておいしかったです。
自分たちで育てたものがこうしておいしくいただける,自然の偉大さやありがたさを感じるひと時です。
【幼稚園の様子】 2014-11-07 17:31 up!
西院中学生がさくら組と一緒に遊びました
ゆり組(5歳児)は中京もえぎ幼稚園に出かけていましたが,さくら組(4歳児)は,幼稚園に訪れた西院中学生と遊びました。家庭科の授業で作ったおもちゃをもってきてくれました。幼稚園の砂場や遊具でも一緒に遊びました。
少子化のこの時代,自分より小さい子どもたちと一緒に遊ぶことは少なくなってきていると思います。幼稚園の子どもたちにとっても少し大きなお兄さんお姉さんとかかわることは少なくなってきています。中学生にとっては,自分が幼児だったときを今の幼稚園の子どもたちと重ね合わせ,自分が大切にされていたことを思い出す機会になるでしょう。幼稚園の子どもたちにとっては,近い将来、自分たちがなるであろう中学生に憧れをもつ機会になるでしょう。
あす,子どもたちに会ったら,中学生はどんなだったの?と聞いてみたいと思います。
【幼稚園の様子】 2014-11-06 17:50 up!