京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:144569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生「豆つまみ大会」

 保健給食委員会主催の「豆つまみ大会」で,今日は2年生のチャレンジでした。
 30秒間に何個の豆がおはしでつまめて,となりのお皿に移せるか。
 2回挑戦できます。
 2年生は最高で8個。
 「『ようい。』って言わはったら,ドキドキして集中できひんかった。」
 「なんかあせったわ。」
 など感想を言っていました。


画像1
画像2

朝会(2月2日)

 2月初めの朝会です。今月半ばにある地域行事「春よ来いフェスティバル」に向けて「心から心へ」の歌の練習の後,樋口先生よりお話をしていただきました。
 土踏まずと健康についてのお話でした。子どもたちに実演が取り入れられ,まず爪先立ち,次いで片足立ち左右,さらに踵を床に着けたまま座るということをしました。
 実演したことの理由を付けながらお話が続いていきました。今日の体重計測で土踏まずも見てもらいます。
 樋口先生からのお話の後,賞状「書初め展」「教育美術展」の表彰をしてもらいました。最後に,イングリッシュシャワーのクイズコーナーでした。
画像1
画像2
画像3

2月初日の朝

2月2日(月)土日と雪空で今朝は止んでいました。2日間の積雪がまだ20cmの深さで残っています。雪道の登校となり,じどうは歩きにくく時間がかかったようです。
 写真はバス通学児童のバス待ち時の様子です。バス停までは,滑らないように気を付けて歩いていましたが,到着すればそこは子ども,さっそく雪と戯れていました。
画像1
画像2
画像3

雪は止みましたが…

 29日(木)朝の様子です。雪空シリーズ第三弾ということになりますね。
 前に掲載の2件と比べていただければ,積雪量の変化がお分かりいただけるかと思います。今回は1日で10cmほどでしたが,まあ,京北としては少ない方でしょうか。1月前半の雪とは量的にも質的にも違いがあります。
 子どもたちは,こんな積雪の中でも,毎日数十分かけて登校してきます。足元は当然長靴です。ひとつ前のページを見ていただければお分かりいただけます。雪の日は当然,雨の日であっても長靴は必須です。運動靴だと家にたどり着くまでに靴の中がびしょ濡れになってしまいますから。ここにも,子どもたちの健康を大切に考える親心が働いていることをお分かりいただけるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

一日中雪空でした

 28日(水)下校時刻になりましたが,雪はやみません。一日降り続きそうです。
気温が下がってきたのでこのままいけば,積もるでしょうね。
 朝の様子(「今朝は雪空」でアップしています)と見比べてみてください。半日でどれほどの変化が生じたか。湿った雪ですので木々も重たそうにしています。地面は当然融けています。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会

保健給食委員会が計画を立てた「豆つまみ大会」が,給食終了後学年ごとに行われています。
正しいおはしの持ち方で,30秒間に何個つまめるかを競います。
学年の代表者が再度挑戦し,学校の代表を決めます。
上手におはしが持て,たくさん豆がつまめるのは誰になるでしょうね。

途中経過,只今3学年が終了しました。
     6年 16個
     5年 16個
     4年 17個
画像1
画像2
画像3

2年 ひかりのプレゼント完成

 図画工作科の学習で作成していた「ひかりのプレゼント」が完成しました。
 窓につってみたら
 「わあ,きれい。」
 「なんか近くで見てるのと違う感じがする。」
と,ひかりが色セロファンを通ってとてもきれいでした。
 「だからひかりのプレゼントなんや。」
という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

今朝は雪空

 28日(水)薄ら雪景色の朝を迎えました。今月10日以来の積雪となりました。その中を児童が登校しています。始業時になると,牡丹雪に変わり,木々などに1cmから積もっています。昼間の牡丹雪だけに路面・地面は融けてしまいますので交通への影響は心配していません。
画像1
画像2
画像3

人権標語

画像1画像2
 先週から始まった人権週間の取組として,各クラスで人権標語を作りました。今,昇降口に掲示しています。

 それぞれのクラスで知恵を絞って紡ぎ出した言葉です。クラスのみんなの願いや課題が端的に表現されています。

 標語として表現された姿が実現され,みんなが楽しく,幸せな気持ちで過ごせる三小になればよいですね。

読みきかせ

「絵本だいすき!京北おはなしの会」の読みきかせがありました。
 2年生は「おにたのぼうし」を読んでいただきました。
 5年生は昔のあそびやお正月の様子を紹介した本を何冊か見せてくださいました。
 また,素敵な本との出会いがありました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp