京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:560781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

うんちしたのはだれよ!

 おはなしわくわくスペシャルの2本目は、「うんちしたのはだれよ!」というモグラが主人公のお話です。あるとき、モグラの頭にうんちが落とされます。ウンチを落とした犯人を探すのですが…。探す途中でいろんな動物のウンチがリアルに現れるんですが、タネを明かすと実はチョコボールであったり、スライムであったり。楽しくわくわくさせてくれる仕掛けがいっぱいありました。子どもたちも身を乗り出してお話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 今日は科学センター学習でした。
展示学習では,自分の興味関心に応じて各コーナーを回って学習することができました。
画像1
画像2
画像3

スペシャルは校長先生から

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「おはなしわくわくスペシャル」でした。トップバッターは、校長先生です。お話は『てぶくろをかいに』というお話でした。かわいい子ぎつねが人間のところへてぶくろをかいに行くお話です。子どもたちは、人間につかまらないかドキドキしてお話を聞いていました。子ぎつねがお母さんのもとへ帰った時は、みんなホッとしていました。
画像1
画像2
画像3

冬の間にやれること

 ビオトープの藤棚が5月ごろに花を咲かせました。この花を咲かせるためには、冬の間に、詰まっている枝を払わなければいい花が咲かないのです。今日は作業日ではないのですが、ボランティアの皆さんが来てくださって、みんなで枝を払っていただきました。冷たい風が吹く中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

行列のできるベンチでは…

画像1
画像2
2年生が校長先生に九九を聞いてもらっています。
年内の合格を目指してがんばっているところです。

最近行列が長くなってきたものですから,
他の学年が「何の行列?」と興味津津でした。

緊張しながら九九を言い終えて,
校長先生から合格をもらい,握手をしてもらうと,
思わず跳び上がるほどうれしいのです!

わたしも2年生の時に九九を頑張って覚えたことを思い出し,
「今頑張っていることが,一生のものになるんだよ。」と
子どもに話しています。

年明けは下がり九九を校長先生に聞いてもらうことになっています。

九九マスター目指してがんばれ2年生!!

今日は特に寒かったので

画像1
朝運動場に出ると,
子どもたちが何かを大切そうに持って
こちらへ駆けてきました。

手の中には霜柱。
それに氷。

今日は冷え込みが厳しかったので,
ビオトープの畑にたくさん霜柱ができていたり,
水たまりに氷が張ったりしていました。

「冷たい!」と言いながらも
子どもはとても嬉しそうな様子。

土が閉じ込められた氷も
なんだか宝石のようでした。

この季節ならではの自然の楽しみ方でした。

最後に,植木鉢の水受けにたまった大きな氷を見つけて,
子どもたちは大満足な様子でした。

おにぎりの具材も英語で!

5年生の外国語活動の時間です。
おにぎりの具材も英語でやりとりしています。
おもしろい、楽しいおにぎりの具材の組み合わせがたくさん出てきました。

本当につくるのかなあ・・・。
画像1
画像2
画像3

1年生に喜んでもらえたよ

画像1
画像2
生活科の学習で身の回りの物を使って遊ぶ工夫をし,
その遊びをぜひ1年生に紹介したいということで,
遊びの会を開きました。

はじめの言葉も2年生らしく大きな声ではきはきと言い,
“Let's start!”の合図で遊び開始です。

はじめは1年生にどう伝えるか
様子を伺っているような2年生ですが,
すぐに1年生と楽しく遊んでいました。

何よりも,1年生に合わせて遊んでいる姿がとても印象的でした。

「うまい!」と褒めたり同じ目線でずっと対戦したり。

2年生も本当に楽しそうでした。

昨年の1年生だった時,
同じように2年生にこのような会に招待してもらっていました。
その時,「来年は自分たちも…。」という思いが
今日を更に楽しい会にしたのではと思います。

ふり返りで,
「1年生が笑顔で遊んでいてうれしかった。」
という言葉が多く見られました。

本当に心が温かくなる会となりました。




給食に入っている野菜を英語で言えるよ

英語活動で,野菜の英語を覚えた子どもたち。

毎日の給食がとても楽しみな様子です。

給食カレンダーを見て,
「今日はcarrot,cabbage....」と
知っている野菜を見つけています。

特に今日のやさいのスープにには
たくさん野菜が入っていました。
また,食べる時も,
「これはsoy bean,これは…先生,にんにくは何て言うんですか?」
と,興味は学習を超えて広がっていきます。

給食時間にも楽しく英語活動しています♪
画像1

2年生が他の学年に読み聞かせをしたよ(きりんグループ)

今月のにこにこタイムの読み聞かせ担当は2年生です。

今日はきりんグループが担当の日でした。

きりんグループの子どもたちも,毎日練習をしてきました。
教室を出て読み聞かせに行く時の顔は
「やるぞ!」という意欲に満ちた顔をしていました。

他の学年の子が,読み聞かせ中に思わず
「上手やな…。」とつぶやいていたそうです。

他にも,
「あの本おもしろかったし自分でも読もう!」
と話しながら
教室を帰っていく子もいました。
とても嬉しいですね。

自分の選んだ絵本をみんなに聞いてもらって
とても良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp