京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:110
総数:468639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

無窮の日 午後の部 パート5

画像1
画像2
画像3
10月31日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「尺八入門」、「お箏を弾いてみよう!」、「房紐」を体験しているところです。

無窮の日 午後の部 パート4

画像1
画像2
画像3
10月31日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「油絵入門」、「宇治茶大好き!」、「ヘアアレンジメント」を体験しているところです。

無窮の日 午後の部 パート3

画像1
画像2
画像3
10月31日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「和室体験」、「陶芸入門」、「森のセンターに行こう!」を体験しているところです。

無窮の日 午後の部 パート2

画像1
画像2
画像3
10月31日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「おにぎりとお刺身」、「雅学」、「がまぐち財布作り」を体験しているところです。

無窮の日 午後の部 パート1

画像1
画像2
画像3
10月31日の無窮の日 午後の部は無窮講座です。
この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。

上の写真は「人力車」、「お茶室」、「生け花」を体験しているところです。

10月31日 無窮の日 午前の部

10月31日に総合的な学習の時間の取り組みとして、「無窮の日」が行われました。
午前中は、講演会としてお箏の演奏や各学年の総合の時間の取り組みのまとめの発表会でした。
1年生は地元である岡崎を知り、その情報を新聞にして発信する「地域調べ」。
2年生はチャレンジ体験にむけての「職業調べ」の発表。
3年生は岡崎の活性化に向けた「岡崎をプロデュース」の発表を行いました。

画像1
画像2
画像3

市内駅伝 5位 府下大会出場決定

19日 嵐山東公園にて行われた京都市中学校駅伝競走大会にて見事5位に入賞
京都府大会への出場権を獲得しました。1区からタスキをつなぎ一人一人が自分の役目を果たしたレースでした。
画像1

吹奏楽部 〜京都駅ビルコンサート〜

本日、京都駅ビルコンサートにて本校吹奏楽部が演奏いたしました。
曲目は岡崎中学校吹奏楽部の十八番の「Let's swing」です。
会場のお客さんも手拍子で参加していただけ、楽しいステージとなりました。

画像1
画像2

平成26年度 教育方針

画像1
 本年度も よろしくお願いします。

吹奏楽部演奏(敬老会)

本日、元新洞小学校で行われた敬老会に本校吹奏楽部が出演し、「明日があるさ」や「世界に一つだけの花」などを演奏してきました。
会場のみなさんにも楽しんでいただけたようで、アンコールまで披露させていただきました。

次回は文化祭2日目(10月1日(水))の午前8:30から発表いたします。
お楽しみに。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 3年 定期考査(理科,国語)  2年百人一首大会 
1/30 3年 定期考査(数学,技家) 2年確認プログラム
2/2 中央委員会
2/3 前期・特別選抜 願書受付(5日まで)
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp