![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144574 |
雪は止みましたが…
29日(木)朝の様子です。雪空シリーズ第三弾ということになりますね。
前に掲載の2件と比べていただければ,積雪量の変化がお分かりいただけるかと思います。今回は1日で10cmほどでしたが,まあ,京北としては少ない方でしょうか。1月前半の雪とは量的にも質的にも違いがあります。 子どもたちは,こんな積雪の中でも,毎日数十分かけて登校してきます。足元は当然長靴です。ひとつ前のページを見ていただければお分かりいただけます。雪の日は当然,雨の日であっても長靴は必須です。運動靴だと家にたどり着くまでに靴の中がびしょ濡れになってしまいますから。ここにも,子どもたちの健康を大切に考える親心が働いていることをお分かりいただけるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 一日中雪空でした
28日(水)下校時刻になりましたが,雪はやみません。一日降り続きそうです。
気温が下がってきたのでこのままいけば,積もるでしょうね。 朝の様子(「今朝は雪空」でアップしています)と見比べてみてください。半日でどれほどの変化が生じたか。湿った雪ですので木々も重たそうにしています。地面は当然融けています。 ![]() ![]() ![]() 豆つまみ大会
保健給食委員会が計画を立てた「豆つまみ大会」が,給食終了後学年ごとに行われています。
正しいおはしの持ち方で,30秒間に何個つまめるかを競います。 学年の代表者が再度挑戦し,学校の代表を決めます。 上手におはしが持て,たくさん豆がつまめるのは誰になるでしょうね。 途中経過,只今3学年が終了しました。 6年 16個 5年 16個 4年 17個 ![]() ![]() ![]() 2年 ひかりのプレゼント完成
図画工作科の学習で作成していた「ひかりのプレゼント」が完成しました。
窓につってみたら 「わあ,きれい。」 「なんか近くで見てるのと違う感じがする。」 と,ひかりが色セロファンを通ってとてもきれいでした。 「だからひかりのプレゼントなんや。」 という声も聞こえてきました。 ![]() ![]() 今朝は雪空
28日(水)薄ら雪景色の朝を迎えました。今月10日以来の積雪となりました。その中を児童が登校しています。始業時になると,牡丹雪に変わり,木々などに1cmから積もっています。昼間の牡丹雪だけに路面・地面は融けてしまいますので交通への影響は心配していません。
![]() ![]() ![]() 人権標語![]() ![]() それぞれのクラスで知恵を絞って紡ぎ出した言葉です。クラスのみんなの願いや課題が端的に表現されています。 標語として表現された姿が実現され,みんなが楽しく,幸せな気持ちで過ごせる三小になればよいですね。 読みきかせ
「絵本だいすき!京北おはなしの会」の読みきかせがありました。
2年生は「おにたのぼうし」を読んでいただきました。 5年生は昔のあそびやお正月の様子を紹介した本を何冊か見せてくださいました。 また,素敵な本との出会いがありました。 ![]() ![]() 2年 バンブーダンス
音楽科「みんなの音楽パーティー」の学習で,「バンブーダンス」をしました。
3拍子のリズムにのって,2本の竹を開いたり閉じたりする中でステップをふんで踊ります。 1・2・3・1・2・3と言いながら練習して,竹をつかった踊りの曲で「ティニックリング」というフィリピン民謡の曲に合わせてやってみました。 ![]() ![]() 「書初め展」いよいよ最終日![]() ![]() もし,この期間にお仕事の都合でご覧いただけなかった保護者の方が居られましたら,2月15日(日)午後の「春よ来いフェスティバル」の時に掲示する予定にしておりますのでご覧ください。 エサを探す白鷺(シラサギ)
26日(月)下弓削での登校指導を終えて学校へ向かって出発をすると,「おや?サギがいる。」車が近づいたら逃げるだろうと思っていたのですが,意外や逃げません。そこでシャッターを切ることにしました。割と近づいたのですが,少し場所移動をしただけでその場にとどまっていました。エサ探しに必死だったのでしょうか。こちらの様子を窺(うかが)いながらじっと立っていました。
このサギは,恐らくダイサギであろうと思われます。口角の切れ込みまではっきり確認できませんでしたが,一般的にはチュウサギは越冬をしないといわれてますし,大きさや首のスマートさから判断しています。 ![]() ![]() |
|