京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:3
総数:224092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

お買いものバッグ

画像1
 “おみせやさんごっこ”で使うお買いものバッグをつくりました。世界に一つだけの素敵なバッグができて,子どもたちはとても嬉しそうでした。

5年理科 もののとけ方

 一定量の水に食塩を溶かし続けることができるのかという実験をしました。
 班で協力しながら,興味津々に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 すいせんしよう

 教科書のモデル文を参考にして,推薦する内容を考え,それをスピーチする学習です。
 今日は,これから学習することを確認しました。
画像1

大根の収穫

画像1
理科で「季節と生き物」について学習しています。
今日は,冬の植物について観察をした後,夏の終わりから育てていた大根の収穫をしました。いろいろな形に育った大根を,楽しそうに収穫していました。

クミクミックス2

画像1
画像2
完成作品

クミクミックス1

図画工作の時間に段ボールカッタ―を使って段ボールを切り開き,それらの組み合わせ方を班で工夫して,大きなものを作り出しました。
画像1
画像2

給食週間

画像1
画像2
今週は,給食週間です。
3年生では,給食で食べているパンがどのようにできるかについて学習しました。

今日の給食にもパンが出ました。

たくさんの人が関わって給食が作られていることを学習し,感謝の気持ちをもって食べました。

「感謝して食べよう」

 1月21日(水),「いただきますの意味を考えよう」の学習をしました。
 わたしたちは,普段,当たり前のように食事をしていますが,世界中には多くの子どもたちが飢餓の状態にあることを知りました。飢餓をなくすためにどのようにしたらよいか,「感謝して食べよう」というのはどういうことかをしっかり考えました。
画像1
画像2

おみせやさんごっこをしよう

画像1
 国語科の学習で「おみせやさんごっこをしよう」に取り組んでいます。グループで作った商品を並べたり,売り手と買い手に分かれてやり取りを練習したりしました。明日の参観では,保護者の皆様も招待したいと思っています。楽しみにしていてくださいね。
画像2

給食室へ…

 給食がどのようにして作られているかを知るために,給食室へ見学に行きました。とても大きなお鍋でいろいろな材料を煮込んだり,様々な道具を使って調理されたりする様子を見て,子どもたちは驚いていました。これからも,感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 フッ化物洗口
1/31 漢字検定 天体観望会(周山中) 鼓笛フェスティバル(コンサートホール)
2/2 朝会 ほけんの日 委員会

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp